プロシューマー・アンケート法(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その45)

更新日

投稿日

アイデア発想法

 

◆プロシューマー・アンケート法(4)

1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例

1)はじめに

プロシューマー・アンケートの具体的なやり方をご紹介するために、従業員約500名のある自動車用メーター製造会社で実施した事例をご紹介します。これがプロシューマー・アンケートの最初ですので、この結果を踏まえて反省点や改善点などを挙げますので、参考にして頂ければと思います。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その44)へのリンク】

2)アンケート用紙

各部門長あてに、表118-1のような内容の依頼書に、図118-1のようなアンケート用紙(実物はA4シートで、各ニーズの記入欄の高さは3倍位です。)を添付して、プロシューマー・アンケートを実施しました。

 

表118-1 依頼書に記載してある内容

アイデア発想法

 

アイデア発想法

図118-1 プロシューマー・アンケート用紙

 

3)実施結果

提案者は70名で「夢ニーズ96件」「期待ニーズ88件」「改善ニーズ56件」合計240件の提案がありました。特に、家族、知人、友人14名から、積極的な提案があったことは大変喜ばしいことで、「プロシューマー・アンケートに、ご提案頂き有難うございました。ご提案頂いた、“夢ニーズ”“期待ニーズ”を有効的に活用させていただきます。“我が社の100年企業を目指した”ビジネスに展開させていただきます。ご提案頂いた皆様によろしくお伝えください。」との社名を冠した部署名入り手紙と共に粗品を呈して感謝の意を伝えられました。

 

4)総括

企画側として、参加者を多くする工夫を重ねるとともに、従業員の方の関心も高くなり、アンケートの回数を増やした結果、最終的に約700の提案を手にされましたので、当初目標とした“「創造的発想のベース(A)」の内容”は手に入れることが出来たのではないかと思います。

 

そこで、図116-1にある“「創造的発想のベース(A)」の内容”を「創造性を生む発想の視点(B)」によって「カリスマの発想に勝るとも劣らないコンセプトの獲得」を目指すための第二ステップ「親和図法解析」について次弾からご...

アイデア発想法

 

◆プロシューマー・アンケート法(4)

1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例

1)はじめに

プロシューマー・アンケートの具体的なやり方をご紹介するために、従業員約500名のある自動車用メーター製造会社で実施した事例をご紹介します。これがプロシューマー・アンケートの最初ですので、この結果を踏まえて反省点や改善点などを挙げますので、参考にして頂ければと思います。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その44)へのリンク】

2)アンケート用紙

各部門長あてに、表118-1のような内容の依頼書に、図118-1のようなアンケート用紙(実物はA4シートで、各ニーズの記入欄の高さは3倍位です。)を添付して、プロシューマー・アンケートを実施しました。

 

表118-1 依頼書に記載してある内容

アイデア発想法

 

アイデア発想法

図118-1 プロシューマー・アンケート用紙

 

3)実施結果

提案者は70名で「夢ニーズ96件」「期待ニーズ88件」「改善ニーズ56件」合計240件の提案がありました。特に、家族、知人、友人14名から、積極的な提案があったことは大変喜ばしいことで、「プロシューマー・アンケートに、ご提案頂き有難うございました。ご提案頂いた、“夢ニーズ”“期待ニーズ”を有効的に活用させていただきます。“我が社の100年企業を目指した”ビジネスに展開させていただきます。ご提案頂いた皆様によろしくお伝えください。」との社名を冠した部署名入り手紙と共に粗品を呈して感謝の意を伝えられました。

 

4)総括

企画側として、参加者を多くする工夫を重ねるとともに、従業員の方の関心も高くなり、アンケートの回数を増やした結果、最終的に約700の提案を手にされましたので、当初目標とした“「創造的発想のベース(A)」の内容”は手に入れることが出来たのではないかと思います。

 

そこで、図116-1にある“「創造的発想のベース(A)」の内容”を「創造性を生む発想の視点(B)」によって「カリスマの発想に勝るとも劣らないコンセプトの獲得」を目指すための第二ステップ「親和図法解析」について次弾からご説明致します。

 

アイデア発想法

図116-1 カリスマの発想を手に入れる方法

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...


アイデア発想 【厳選記事】

  アイデア発想の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法群...

  アイデア発想の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法群...


系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...


発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...


必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...