品質を良くすることで、コストを下げるとは

更新日

投稿日

QC
 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないようにしよう」とか、「品質目標を立て、不良率を1%以下に抑えよう」とか言ったりします。結局、品質を良くするとは、不良をなくすこと、悪さをなくす事であって「品質」と「悪さ」と同義語です。この発想のもとに、品質対策(悪さをなくす)を実施すると検査工程の追加、検査項目の追加、選別の実施などという対策も、普通に許されてしまいます。
 
 JITや、セル生産で生産性の向上や在庫の削減を行ってきても、品質対策で、この効果が帳消しになってしまうなんてことも起きてしまいます。「品質を良くするには生産性を犠牲にしなければならない」
「品質対策を行うには費用が掛かる」「品質の良い製品は高くて当たり前」といった考え方が平気でまかり通ってしまうのです。お客様は、品質が良いからと言って、高くても買うでしょうか。同じ品質なら、安いものを買うはずです。そこで、発想の転換が必要で、品質イコールコストと考えるべきです。もちろん、品質保証部門では、「失敗コスト」「検査コスト」「予防コスト」として管理している企業もあるのですが、工場全体のスループット(付加価値生産性)として、考慮されているかというと、そのコストを明確に生産性に反映している例は非常に少ないと思います。スループット=OUTPUT/INPUTと定義されます。
 
 どういう事かというと、工場が生み出す付加価値に対して、どれだけ人員や、経費をつぎ込んだかで、もちろん生産活動の改善によってスループットの向上は常に図られているでしょう。ところが、従来通りの品質の考え方で、不良を減らす対策を行っているとこの活動と逆行してしまうのです。では、コストを下げ、なおかつ品質を良くする対策を行うにはどうすれば良いでしょうか。それは、次のフローです。
 
 品質を良くする=悪さを減らす=コストを下げる
 コストを下げる=スループットを向上させる
 スループットを向上させる=生産性を上げる
 
 物やサービスの「良さ」をどのように計測し評価しているか。積水化学グループの例を見てみましょう。積水化学グループでは、品質を支えるのは現場でのモノづくりであると認識し、品質の不備は、クレームへの対応や廃棄物の増加といったロス・ムダ…つまりコストにつながるという考え方をしています。つまり、「クレームゼロ、事故・不良ゼロ、廃棄物ゼロ」という「3つのゼロ」を目標に掲げてロスコストの削減に取り組んでいます。そして「モノづくり革新指標」という数...
QC
 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないようにしよう」とか、「品質目標を立て、不良率を1%以下に抑えよう」とか言ったりします。結局、品質を良くするとは、不良をなくすこと、悪さをなくす事であって「品質」と「悪さ」と同義語です。この発想のもとに、品質対策(悪さをなくす)を実施すると検査工程の追加、検査項目の追加、選別の実施などという対策も、普通に許されてしまいます。
 
 JITや、セル生産で生産性の向上や在庫の削減を行ってきても、品質対策で、この効果が帳消しになってしまうなんてことも起きてしまいます。「品質を良くするには生産性を犠牲にしなければならない」
「品質対策を行うには費用が掛かる」「品質の良い製品は高くて当たり前」といった考え方が平気でまかり通ってしまうのです。お客様は、品質が良いからと言って、高くても買うでしょうか。同じ品質なら、安いものを買うはずです。そこで、発想の転換が必要で、品質イコールコストと考えるべきです。もちろん、品質保証部門では、「失敗コスト」「検査コスト」「予防コスト」として管理している企業もあるのですが、工場全体のスループット(付加価値生産性)として、考慮されているかというと、そのコストを明確に生産性に反映している例は非常に少ないと思います。スループット=OUTPUT/INPUTと定義されます。
 
 どういう事かというと、工場が生み出す付加価値に対して、どれだけ人員や、経費をつぎ込んだかで、もちろん生産活動の改善によってスループットの向上は常に図られているでしょう。ところが、従来通りの品質の考え方で、不良を減らす対策を行っているとこの活動と逆行してしまうのです。では、コストを下げ、なおかつ品質を良くする対策を行うにはどうすれば良いでしょうか。それは、次のフローです。
 
 品質を良くする=悪さを減らす=コストを下げる
 コストを下げる=スループットを向上させる
 スループットを向上させる=生産性を上げる
 
 物やサービスの「良さ」をどのように計測し評価しているか。積水化学グループの例を見てみましょう。積水化学グループでは、品質を支えるのは現場でのモノづくりであると認識し、品質の不備は、クレームへの対応や廃棄物の増加といったロス・ムダ…つまりコストにつながるという考え方をしています。つまり、「クレームゼロ、事故・不良ゼロ、廃棄物ゼロ」という「3つのゼロ」を目標に掲げてロスコストの削減に取り組んでいます。そして「モノづくり革新指標」という数値を設定し次のように、すべてをコストに換算して管理します。
 
・外部損失費(クレーム・苦情処理コスト)
・内部損失費(製造工程不良処理コスト)
・生産コスト(原材料費、人件費)
・安全損失コスト(災害労災対応コスト)
・環境コスト(廃棄物処理、エネルギーコスト)
 
 つまり「品質」=「コスト」です。「品質」を測るる指標は不良率、クレーム件数などではなく「コスト(費用)」です。品質を良くするということは、コストを下げる事で、これが、ものづくり企業の「品質の考え方」として重要です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トレーサビリティとは

【目次】 1. トレーサビリティと製造情報管理、4M変化点管理 2. なぜトレーサビリティーなのか 3. やさしいトレーサビリティー管理構築手順 ...

【目次】 1. トレーサビリティと製造情報管理、4M変化点管理 2. なぜトレーサビリティーなのか 3. やさしいトレーサビリティー管理構築手順 ...


工場の問題解決と4M要素

 4Mとは、人(Man)機械(Machine)方法(Method)材料(Material)のこと、5Mとは、4Mに測定・検査(Measurement)を加...

 4Mとは、人(Man)機械(Machine)方法(Method)材料(Material)のこと、5Mとは、4Mに測定・検査(Measurement)を加...


新しいQCサークル活動の在り方とは

   QCサークル活動がうまくいかない、進まない、沈滞気味などの悩みを抱えている企業は非常に多く、活性化を図るにはどうすればいいか、様々な取り...

   QCサークル活動がうまくいかない、進まない、沈滞気味などの悩みを抱えている企業は非常に多く、活性化を図るにはどうすればいいか、様々な取り...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プレス穴加工・品質保証の考え方 中国企業の壁(その10)

1. プレス穴加工・品質保証の考え方  前回のその9で、プレスでの穴加工の位置決めの方法の話を書きました。作業者がワークを正しい位置にセットすればよ...

1. プレス穴加工・品質保証の考え方  前回のその9で、プレスでの穴加工の位置決めの方法の話を書きました。作業者がワークを正しい位置にセットすればよ...


事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...


品質管理の原点から考える多品種少量生産の不良削減

 ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...

 ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...