【快年童子の豆鉄砲】(その127)タグチメソッドとは(3)

投稿日

【快年童子の豆鉄砲】(その127)タグチメソッドとは(3)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介しています。次の見出し番号は、今回の連載解説、通し番号になります。

 

8) 最適条件と推定不良率

前回の表108-4(下記)から最適条件は「A1B2C2D1E2F1G2」となり、工程平均の予測は、データがデシベルの和ですので、下記のようになります。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

          

 

9) 実施結果とまとめ

製造での実績は2%だったのですが、その結果を受けて、この論説では、この実験結果に対し下記のようにまとめられています。

 

『この実験は次の点で品質工学の方法へと発展させた重要な例である。(1)小実験(研究室では2kgのポットミルで調合)で500倍の大きさあの実工程の最適条件を求めることが出来た。(2)主効果のみを割り付ける直行表の実験が下流への再現性の予測に大切である。(3)特性値を合理化して、制御因子の効果が加法性を持つようにすることが大切である。』

 

以上ですが、(3)は、因子の交互作用効果をなくすために実施したオメガ変換のことを言っています。

 

4.まとめ

以上は、タグチメソッドの原点ともいえる、条件変化に強い製品を設計するロバスト設計の説明ですが、その後の事例研究を経て、解析対象の機能変動の数値化指標としての“S/N比”、入力に対する出力の大きさで効率を示す“感度”と言った概念が生まれ、最終的に、MT法(Maharanobis-Taguchi System:多変量解析に品質工学の理論を融合させた手法群の総称)として総括され、幅広い分野で活用されつつ発展を続けています。

 

とてもここでは説明しきれませんので、【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)でご紹介した「タグチメソッド入門」を起点として勉強され、具体的なテーマが見つかった時点で、しかるべき経験者の指導を受け...

【快年童子の豆鉄砲】(その127)タグチメソッドとは(3)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介しています。次の見出し番号は、今回の連載解説、通し番号になります。

 

8) 最適条件と推定不良率

前回の表108-4(下記)から最適条件は「A1B2C2D1E2F1G2」となり、工程平均の予測は、データがデシベルの和ですので、下記のようになります。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

          

 

9) 実施結果とまとめ

製造での実績は2%だったのですが、その結果を受けて、この論説では、この実験結果に対し下記のようにまとめられています。

 

『この実験は次の点で品質工学の方法へと発展させた重要な例である。(1)小実験(研究室では2kgのポットミルで調合)で500倍の大きさあの実工程の最適条件を求めることが出来た。(2)主効果のみを割り付ける直行表の実験が下流への再現性の予測に大切である。(3)特性値を合理化して、制御因子の効果が加法性を持つようにすることが大切である。』

 

以上ですが、(3)は、因子の交互作用効果をなくすために実施したオメガ変換のことを言っています。

 

4.まとめ

以上は、タグチメソッドの原点ともいえる、条件変化に強い製品を設計するロバスト設計の説明ですが、その後の事例研究を経て、解析対象の機能変動の数値化指標としての“S/N比”、入力に対する出力の大きさで効率を示す“感度”と言った概念が生まれ、最終的に、MT法(Maharanobis-Taguchi System:多変量解析に品質工学の理論を融合させた手法群の総称)として総括され、幅広い分野で活用されつつ発展を続けています。

 

とてもここでは説明しきれませんので、【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)でご紹介した「タグチメソッド入門」を起点として勉強され、具体的なテーマが見つかった時点で、しかるべき経験者の指導を受けつつ活用し、成果につなげていかれればと思います。

 

◆関連解説記事:超実践 品質工学 【連載記事紹介】

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技法の中で手法を応用する 品質工学による技術開発(その8)

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...


品質工学の応用とは

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...


品質工学による技術開発(その21)技術開発プロセスを設計する

【目次】 1. Technology7(T7) 本解説シリーズの“その2”では技術開発活動の全体像を示しま...

【目次】 1. Technology7(T7) 本解説シリーズの“その2”では技術開発活動の全体像を示しま...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


CAPDサイクルがとても大きなリスクとは? CAPDからPDCA そしてPDSAへ

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...

  ◆ ロバストパラメータ設計からCS-T法へのステップアップは、PDCAからPDSAへのステップアップに相当 KANOモデルやQFDを...