QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

投稿日

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載...

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ロードマップの表現 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その84)

  1. ロードマップは羅針盤  今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。  ロードマップを一言で表すなら...

  1. ロードマップは羅針盤  今回は「ロードマップはマクロとミクロで表現する」について解説します。  ロードマップを一言で表すなら...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...

   前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...


知識・経験を時系列で整理 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その65)

 今回も、前回同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。 1. 守...

 今回も、前回同様、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の中の、知識・経験を時系列で整理する「期」ついて議論をします。 1. 守...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは1 プロジェクト管理の仕組み (その27)

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...

 製品開発を行っている組織において、設計・製造の仕組みを構築したり見直したりするというとき、品質向上に貢献することが何らかの形でゴールのひとつとなっている...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...