「C型PDPC」とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その87)

投稿日

仕事

 

3.「C型PDPC」の使い方

3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その86)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

Step 7:異常検出方法、対処方法、ステップ推進策の追加・改善案を赤で記入する。

Step 6までに、異常検出方法、対処方法、ステップ推進策を、その時点で思い付くものを記入済みで、C型PDPCの原案は出来上がっているのですが、ここで今一度、しかるべき部外者も参加して、洩れはないか、もっといい方法はないかと衆知を集めて追求し、洩れていたもの、気付いた改善案を赤で記入します。

 

これは、それ以前になされた検討結果がPDPCと言う形で可視化されているからできることで、文字通り衆知を集めることが出来るPDPC法の特徴を生かすことが出来るという意味で、非常に重要なステップと言えます。

 

【ポイント 1】不採用になったアイデアも大切にする。

このステップで提案のあったものの、検討した結果その時点では不採用になったアイデアは、不採用理由を明記してリストアップし、PDPCとともに保管しておきます。と言いますのは、後日、ラインの大幅改造や別途新設する際や、ちょっとしたアイデアや新技術の補足により実現可能となり、採用して活かすことが出来るからです。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

【ポイント 2】部外者の一見不可能なアイデアも大切にする。

このステップでは、部外者も参加するのですが、関係者が頭を痛める前提条件が頭にない分、発想が柔軟なので、思いがけないアイデアが出てくるものです。ただ、その時点では採用の余地がまったくないケースが多いのですが、一概に無視することなく大切にする姿勢が必要です。と言いますのは、そう言った提案の中には、当該ラインにとっては不可能であっても、部外者が担当するラインで活用している場合が多いので、その活用状況を現場で確認することで、思わぬ展開があるからです。

 

Step  8:C型PDPCの作成

前ステップまでに出た諸情報とアイデアを盛り込んだC型PDPCを分かりやすくリーダーが清書するステップです。

 

経験したプロジェクトでは、筆者が清書を担当したのですが、C型の場合、対象がラインや製品内の機構のように、非常に具体的で詳細なだけに、PDPCに盛り込むべき事項は、ケースバイケース、多種多様となりますので、形式は気にせず、文字通り自由で柔軟性をもってその都度工夫する姿勢でよいと思います。

 

ただ、基本的なところは抑えておく必要がありますので、その点を念頭に作成した模式図を図69-1に準備しましたので、参考にして頂ければと思います。あと、この清書段階で、思わぬ洩れや改善案に気づく経験をしていますので、単なる青書作業と言った姿勢ではなく、今一度、大所高所からのチェックをする姿勢で取り組まれるとよいと思います。

 

この模式図は、モデルが混沌とした状態の化学プラントの改善を対象としたC型PDPCなのですが、記入内容を、プロセスエリア(手段の設計域)、フィードフォワードエリア(ステップ推進力の設計域)、フィードバックエリア(復元力の設計域)、ディザスターエリア(最悪域)の4つの領域に分けている点が特徴です。清書する際、記入内容がどの領域のものかを意識することが、前述した思わぬ洩れや改善案の気付きを促す効果に繋がりますので、参考にして頂ければと思います。記入内容によって、記入枠の形状を変えていますが、ちょっとしたプロジェクトでも、完成したC型PDPCはかなり複雑になりますので、それぞれ違ったものにしておいた方が、分かりやすく使いやすいので、参考にして頂ければと思います。この事例の場合、ディザスターエリアは、Step 7までは1...

仕事

 

3.「C型PDPC」の使い方

3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その86)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

Step 7:異常検出方法、対処方法、ステップ推進策の追加・改善案を赤で記入する。

Step 6までに、異常検出方法、対処方法、ステップ推進策を、その時点で思い付くものを記入済みで、C型PDPCの原案は出来上がっているのですが、ここで今一度、しかるべき部外者も参加して、洩れはないか、もっといい方法はないかと衆知を集めて追求し、洩れていたもの、気付いた改善案を赤で記入します。

 

これは、それ以前になされた検討結果がPDPCと言う形で可視化されているからできることで、文字通り衆知を集めることが出来るPDPC法の特徴を生かすことが出来るという意味で、非常に重要なステップと言えます。

 

【ポイント 1】不採用になったアイデアも大切にする。

このステップで提案のあったものの、検討した結果その時点では不採用になったアイデアは、不採用理由を明記してリストアップし、PDPCとともに保管しておきます。と言いますのは、後日、ラインの大幅改造や別途新設する際や、ちょっとしたアイデアや新技術の補足により実現可能となり、採用して活かすことが出来るからです。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

【ポイント 2】部外者の一見不可能なアイデアも大切にする。

このステップでは、部外者も参加するのですが、関係者が頭を痛める前提条件が頭にない分、発想が柔軟なので、思いがけないアイデアが出てくるものです。ただ、その時点では採用の余地がまったくないケースが多いのですが、一概に無視することなく大切にする姿勢が必要です。と言いますのは、そう言った提案の中には、当該ラインにとっては不可能であっても、部外者が担当するラインで活用している場合が多いので、その活用状況を現場で確認することで、思わぬ展開があるからです。

 

Step  8:C型PDPCの作成

前ステップまでに出た諸情報とアイデアを盛り込んだC型PDPCを分かりやすくリーダーが清書するステップです。

 

経験したプロジェクトでは、筆者が清書を担当したのですが、C型の場合、対象がラインや製品内の機構のように、非常に具体的で詳細なだけに、PDPCに盛り込むべき事項は、ケースバイケース、多種多様となりますので、形式は気にせず、文字通り自由で柔軟性をもってその都度工夫する姿勢でよいと思います。

 

ただ、基本的なところは抑えておく必要がありますので、その点を念頭に作成した模式図を図69-1に準備しましたので、参考にして頂ければと思います。あと、この清書段階で、思わぬ洩れや改善案に気づく経験をしていますので、単なる青書作業と言った姿勢ではなく、今一度、大所高所からのチェックをする姿勢で取り組まれるとよいと思います。

 

この模式図は、モデルが混沌とした状態の化学プラントの改善を対象としたC型PDPCなのですが、記入内容を、プロセスエリア(手段の設計域)、フィードフォワードエリア(ステップ推進力の設計域)、フィードバックエリア(復元力の設計域)、ディザスターエリア(最悪域)の4つの領域に分けている点が特徴です。清書する際、記入内容がどの領域のものかを意識することが、前述した思わぬ洩れや改善案の気付きを促す効果に繋がりますので、参考にして頂ければと思います。記入内容によって、記入枠の形状を変えていますが、ちょっとしたプロジェクトでも、完成したC型PDPCはかなり複雑になりますので、それぞれ違ったものにしておいた方が、分かりやすく使いやすいので、参考にして頂ければと思います。この事例の場合、ディザスターエリアは、Step 7までは12でしたが、このステップでの清書段階で一つ増えて最終的に13になり、最後の一つの撲滅に一年半かかりました。

 

図69-1 C(改善)型PDPC模式図

 

上図で、各域の後に括弧で示したのが、その域実施の担当です。特に、第2域をQCC(QCサークル)に任せたのは、作業標準、条件表、チェックリストのレベルアップと順守に繋がり大成功でした。

 

上の模式図のモデルになったプロジェクトの実際は、工程は7で、トラブルは、第3域が16件、第4域が13件でした。 第2域を含めると可成りの項目を記入する必要があり、大変でしたが、工夫して、A3用紙一葉にまとめたのはその後の活用上非常に有効でしたので、“一葉にまとめる”所を重視されるとよいと思います。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その35)

 前回のその34に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方  【3.5 教育と定着の具体的内容】  ここでは教育の具体的...

 前回のその34に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方  【3.5 教育と定着の具体的内容】  ここでは教育の具体的...


合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...


SQHKライン戦略とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その79)

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...


3次元データ加工のセオリー 伸びる金型メーカーの秘訣 (その15)

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...