光学技術発見の事例

更新日

投稿日

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ

 17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした。レンズ研磨士のハンス・リッペルスハイは、磨き具合を調べるためにレンズを目先にかざして、遠くの教会の塔を見ていました。

 ふと思いついて別のレンズをもう一方の手で前方にかざしてみたところ、なんとそれまで小さく逆さに見えていた教会の塔が、すぐそばにあるかのように大きく、しかも逆さでない状態で見えるではないですか!二枚のレンズを離して使うと、こんなにも大きく見えることに驚いたのでした。

 1608年リッペルスハイは、筒の両端に凸レンズをはめ込んだ筒眼鏡の特許を申請しました。世界初の筒眼鏡が誕生したのです。

2.二つのレンズを組み合わせたら、遠くがきわめて近く見えたという噂を聞いて、望遠鏡を考案したイタリアの物理学者ガリレオ・ガリレイ

光学技術のアイデア発想 イタリアの物理学者で天文学者でもあるガリレオは、かねてから16世紀のコペルニクスの地動説を意識していました。とある日、オランダのリッペルスハイが、二つのレンズを組み合わせると遠くの物でも近くに見えるといっているという噂を聞いたのでした。

 そこで自ら工夫試行をし、1609年に凹凸レンズを...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ

 17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした。レンズ研磨士のハンス・リッペルスハイは、磨き具合を調べるためにレンズを目先にかざして、遠くの教会の塔を見ていました。

 ふと思いついて別のレンズをもう一方の手で前方にかざしてみたところ、なんとそれまで小さく逆さに見えていた教会の塔が、すぐそばにあるかのように大きく、しかも逆さでない状態で見えるではないですか!二枚のレンズを離して使うと、こんなにも大きく見えることに驚いたのでした。

 1608年リッペルスハイは、筒の両端に凸レンズをはめ込んだ筒眼鏡の特許を申請しました。世界初の筒眼鏡が誕生したのです。

2.二つのレンズを組み合わせたら、遠くがきわめて近く見えたという噂を聞いて、望遠鏡を考案したイタリアの物理学者ガリレオ・ガリレイ

光学技術のアイデア発想 イタリアの物理学者で天文学者でもあるガリレオは、かねてから16世紀のコペルニクスの地動説を意識していました。とある日、オランダのリッペルスハイが、二つのレンズを組み合わせると遠くの物でも近くに見えるといっているという噂を聞いたのでした。

 そこで自ら工夫試行をし、1609年に凹凸レンズを使用した望遠鏡をつくり上げました。彼はこれを天体観測に応用して、月の表面がアバタであるとか、木星には衛星があることなどを観察することが可能になり、地動説を確認したのです。

 

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想法 【連載記事紹介】

  アイデア発想法の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=アイデア発想法、多様...

  アイデア発想法の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=アイデア発想法、多様...


集団創造の進め方とチームづくり

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...


大量の発想データを整理するには「ブロック法」を活用しよう!

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


連想がアイデアを生んだ事例 -カラオケと害虫駆除-

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...