必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

更新日

投稿日

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明

 世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生えている植物の茎を薄く切って水につけ、植物繊維を密着させて張り合わせ、乾燥させて紙状にしたものです。PAPERの語源はPAPYRUSからきています。

紙の発明 紙をすき具を使ってつくることを考えたのは、中国の蔡倫【さいりん】という人です。彼は漢王朝の用度長官をしており、しかも宮廷工場の主任の立場にありました。

 当時、漢王朝はようやく統一を果たして広く政策を人民に知らしめる必要があり、また後世に記録を残す必要もありました。彼は宮仕えの身であり、やむをえず紙の開発に取り組んだのです。樹木の皮や麻、ぼろ布を石臼で細かく砕き、水に溶かして紙すきですき、薄い紙の層を集めるという、現代の製紙法と変わらない方法を見つけて、AD105年に紙をつくりあげました。 
  

2.軍の食料保存のために発明された缶詰

 19世紀初めのフランスといえば、ナポレオンの各地への遠征が相次いだ時代です。進軍に伴って必要な食料の確保が大きな問題となっていました。そこでフランス政府は、解決策を求めて実用的な食料保存法を大募集し、その懸賞金は1万2000フランにものぼったといいます。

 この懸賞に応募したのが、料理人にして発明家のニコラ・アペールでした。彼は、レストラン料理長の経験だけでなく、菓子やワインなどいろいろな食品加工業の経験もある人物です。当時はまだ細菌が知られていない時代だったのですが、加熱すれば腐敗しにくいということを、アペールは豊富な経験から直観的に理解していました。そこか...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明

 世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生えている植物の茎を薄く切って水につけ、植物繊維を密着させて張り合わせ、乾燥させて紙状にしたものです。PAPERの語源はPAPYRUSからきています。

紙の発明 紙をすき具を使ってつくることを考えたのは、中国の蔡倫【さいりん】という人です。彼は漢王朝の用度長官をしており、しかも宮廷工場の主任の立場にありました。

 当時、漢王朝はようやく統一を果たして広く政策を人民に知らしめる必要があり、また後世に記録を残す必要もありました。彼は宮仕えの身であり、やむをえず紙の開発に取り組んだのです。樹木の皮や麻、ぼろ布を石臼で細かく砕き、水に溶かして紙すきですき、薄い紙の層を集めるという、現代の製紙法と変わらない方法を見つけて、AD105年に紙をつくりあげました。 
  

2.軍の食料保存のために発明された缶詰

 19世紀初めのフランスといえば、ナポレオンの各地への遠征が相次いだ時代です。進軍に伴って必要な食料の確保が大きな問題となっていました。そこでフランス政府は、解決策を求めて実用的な食料保存法を大募集し、その懸賞金は1万2000フランにものぼったといいます。

 この懸賞に応募したのが、料理人にして発明家のニコラ・アペールでした。彼は、レストラン料理長の経験だけでなく、菓子やワインなどいろいろな食品加工業の経験もある人物です。当時はまだ細菌が知られていない時代だったのですが、加熱すれば腐敗しにくいということを、アペールは豊富な経験から直観的に理解していました。そこから、肉をびんに入れて密封し、熱湯につけるという方法を考え出したのです。これはびん詰めですが、缶詰の原型となりました。

 この発明で賞金をもらったアペールは、その後も研究を続けて、ついにはスズを使った缶詰を発明し、缶詰はまたたくまに世界に広がっていったのです。

  

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...


集団での問題解決ふたつのアプローチ

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて  下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、...

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて  下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、...


大量の発想データを整理するには「ブロック法」を活用しよう!

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...


-ナイロン、炭化タングステン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...