変わらぬ傘のイノベーション

投稿日

 イノベーション

 今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。

 傘の基本機能は、雨を弾く、身体が濡れない、風を防ぐ、などがありますが、傘を技術的視点で改良改善を考えて見ると次のようです。

  ・傘の骨を強化する、太くする、素材を軽くする。
  ・傘布を強化する、水を弾きやすくする、破れないようにする。
  ・大きい傘にする。
  ・軽い傘にする。

 他社も考えていそうな一般的な視点で、これでは傘のイノベーションにはならないでしょう。よくない例かも知れませんが、敢えてイノベーションを起こすために視点を変えてみます。

 先日、傘が凶器になって悲惨な事件が起きました。傘を使って被害者が出てました、目を突き刺さされ怪我をし、失明してしまいました。傘は雨を防ぎ、体を濡れないようにするので、あって凶器ではありません。無論、メーカーが凶器を想定して作られていないでしょう。

 子供の傘では先が丸くなっているもの、手元の先や露先が丸くなって凶器にならないものもあります。しかし、基本的な傘の機能はここ何十年変化はありません。この事件から今更ですが、傘に安心安全を追求されているか疑問を感じました。この事例を読んでいる方も危険を感じたことはあるかと思います。

 傘の危険性を挙げてみると

  ・傘の先(石突き)が凶器になる。
  ・傘を差すときに露先が相手にぶつかる可能性がある。
  ・傘を差してすれ違うときに傘に当たる。
  ・傘を閉じるとき、フックに指を挟む。
  ・傘を広げるときに、カチッと止めるフックに指を挟む。
  ・傘が強風に煽られて、持っている本人も飛ばされる。
  ・滴が鞄の中で漏れたら、パソコンなどは壊れる。

 などなど、まだあるでしょう。

 傘はもう変化しないと考えられていたかも知れませんが、安心安全が担保されない悲しいが事件で、傘にイノベーションする必要性がでてきます。また、傘の危険についての実体験として、日傘も危ないと感じました。私の隣で低身長の女性が混雑している駅前で、周りを見ずに日傘を差しました。私は露先が身体、肩に...

 イノベーション

 今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。

 傘の基本機能は、雨を弾く、身体が濡れない、風を防ぐ、などがありますが、傘を技術的視点で改良改善を考えて見ると次のようです。

  ・傘の骨を強化する、太くする、素材を軽くする。
  ・傘布を強化する、水を弾きやすくする、破れないようにする。
  ・大きい傘にする。
  ・軽い傘にする。

 他社も考えていそうな一般的な視点で、これでは傘のイノベーションにはならないでしょう。よくない例かも知れませんが、敢えてイノベーションを起こすために視点を変えてみます。

 先日、傘が凶器になって悲惨な事件が起きました。傘を使って被害者が出てました、目を突き刺さされ怪我をし、失明してしまいました。傘は雨を防ぎ、体を濡れないようにするので、あって凶器ではありません。無論、メーカーが凶器を想定して作られていないでしょう。

 子供の傘では先が丸くなっているもの、手元の先や露先が丸くなって凶器にならないものもあります。しかし、基本的な傘の機能はここ何十年変化はありません。この事件から今更ですが、傘に安心安全を追求されているか疑問を感じました。この事例を読んでいる方も危険を感じたことはあるかと思います。

 傘の危険性を挙げてみると

  ・傘の先(石突き)が凶器になる。
  ・傘を差すときに露先が相手にぶつかる可能性がある。
  ・傘を差してすれ違うときに傘に当たる。
  ・傘を閉じるとき、フックに指を挟む。
  ・傘を広げるときに、カチッと止めるフックに指を挟む。
  ・傘が強風に煽られて、持っている本人も飛ばされる。
  ・滴が鞄の中で漏れたら、パソコンなどは壊れる。

 などなど、まだあるでしょう。

 傘はもう変化しないと考えられていたかも知れませんが、安心安全が担保されない悲しいが事件で、傘にイノベーションする必要性がでてきます。また、傘の危険についての実体験として、日傘も危ないと感じました。私の隣で低身長の女性が混雑している駅前で、周りを見ずに日傘を差しました。私は露先が身体、肩に刺さりました。危ないなと感じた瞬間でした。低身長ですと、前後左右にいる人の身体に接触する恐れがあるのです。

 傘に求めるもの

  ・周辺の気配り。
  ・先端部分(石突き)の変化。
  ・社会的弱者への対応。
  ・滴の処理。

 安心安全を追求する傘があってもよいと思います。こういった点から、まだまだ変化することができるはずです。傘に限ったことではないはずです。イノベーションが起きない商品のようで、まだまだイノベーションが起こる可能性は他にもあるかも知れません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


関連する他の活用事例

もっと見る
-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...