変わらぬ傘のイノベーション

投稿日

 イノベーション

 今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。

 傘の基本機能は、雨を弾く、身体が濡れない、風を防ぐ、などがありますが、傘を技術的視点で改良改善を考えて見ると次のようです。

  ・傘の骨を強化する、太くする、素材を軽くする。
  ・傘布を強化する、水を弾きやすくする、破れないようにする。
  ・大きい傘にする。
  ・軽い傘にする。

 他社も考えていそうな一般的な視点で、これでは傘のイノベーションにはならないでしょう。よくない例かも知れませんが、敢えてイノベーションを起こすために視点を変えてみます。

 先日、傘が凶器になって悲惨な事件が起きました。傘を使って被害者が出てました、目を突き刺さされ怪我をし、失明してしまいました。傘は雨を防ぎ、体を濡れないようにするので、あって凶器ではありません。無論、メーカーが凶器を想定して作られていないでしょう。

 子供の傘では先が丸くなっているもの、手元の先や露先が丸くなって凶器にならないものもあります。しかし、基本的な傘の機能はここ何十年変化はありません。この事件から今更ですが、傘に安心安全を追求されているか疑問を感じました。この事例を読んでいる方も危険を感じたことはあるかと思います。

 傘の危険性を挙げてみると

  ・傘の先(石突き)が凶器になる。
  ・傘を差すときに露先が相手にぶつかる可能性がある。
  ・傘を差してすれ違うときに傘に当たる。
  ・傘を閉じるとき、フックに指を挟む。
  ・傘を広げるときに、カチッと止めるフックに指を挟む。
  ・傘が強風に煽られて、持っている本人も飛ばされる。
  ・滴が鞄の中で漏れたら、パソコンなどは壊れる。

 などなど、まだあるでしょう。

 傘はもう変化しないと考えられていたかも知れませんが、安心安全が担保されない悲しいが事件で、傘にイノベーションする必要性がでてきます。また、傘の危険についての実体験として、日傘も危ないと感じました。私の隣で低身長の女性が混雑している駅前で、周りを見ずに日傘を差しました。私は露先が身体、肩に...

 イノベーション

 今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。

 傘の基本機能は、雨を弾く、身体が濡れない、風を防ぐ、などがありますが、傘を技術的視点で改良改善を考えて見ると次のようです。

  ・傘の骨を強化する、太くする、素材を軽くする。
  ・傘布を強化する、水を弾きやすくする、破れないようにする。
  ・大きい傘にする。
  ・軽い傘にする。

 他社も考えていそうな一般的な視点で、これでは傘のイノベーションにはならないでしょう。よくない例かも知れませんが、敢えてイノベーションを起こすために視点を変えてみます。

 先日、傘が凶器になって悲惨な事件が起きました。傘を使って被害者が出てました、目を突き刺さされ怪我をし、失明してしまいました。傘は雨を防ぎ、体を濡れないようにするので、あって凶器ではありません。無論、メーカーが凶器を想定して作られていないでしょう。

 子供の傘では先が丸くなっているもの、手元の先や露先が丸くなって凶器にならないものもあります。しかし、基本的な傘の機能はここ何十年変化はありません。この事件から今更ですが、傘に安心安全を追求されているか疑問を感じました。この事例を読んでいる方も危険を感じたことはあるかと思います。

 傘の危険性を挙げてみると

  ・傘の先(石突き)が凶器になる。
  ・傘を差すときに露先が相手にぶつかる可能性がある。
  ・傘を差してすれ違うときに傘に当たる。
  ・傘を閉じるとき、フックに指を挟む。
  ・傘を広げるときに、カチッと止めるフックに指を挟む。
  ・傘が強風に煽られて、持っている本人も飛ばされる。
  ・滴が鞄の中で漏れたら、パソコンなどは壊れる。

 などなど、まだあるでしょう。

 傘はもう変化しないと考えられていたかも知れませんが、安心安全が担保されない悲しいが事件で、傘にイノベーションする必要性がでてきます。また、傘の危険についての実体験として、日傘も危ないと感じました。私の隣で低身長の女性が混雑している駅前で、周りを見ずに日傘を差しました。私は露先が身体、肩に刺さりました。危ないなと感じた瞬間でした。低身長ですと、前後左右にいる人の身体に接触する恐れがあるのです。

 傘に求めるもの

  ・周辺の気配り。
  ・先端部分(石突き)の変化。
  ・社会的弱者への対応。
  ・滴の処理。

 安心安全を追求する傘があってもよいと思います。こういった点から、まだまだ変化することができるはずです。傘に限ったことではないはずです。イノベーションが起きない商品のようで、まだまだイノベーションが起こる可能性は他にもあるかも知れません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...


発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...


集団創造の進め方とチームづくり

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例1-噴射式復水器、蓄音機-

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...