リーンシックスシグマの実験計画法 Minitabによるタグチメソッド(その1)

更新日

投稿日

 

 モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感じていました。なぜかと言うと、日本で実験計画法と言えば、十中八九がタグチメソッドのことで、これはリーンシックスシグマの世界とは異なるからです。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

【リーンシックスシグマの実験計画法(DOE)】

 リーンシックスシグマで実験計画法と言えば、フィッシャーの実験計画法と、その後に発展した統計的手法を用いた DOE: Design of Experiments を指します。

 タグチメソッドに関しては「このような違うやり方もあるよ」程度に軽く触れるだけで、リーンシックスシグマの専門書ですらタグチメソッドついて詳細に説明することは殆どありません。

 実際、僕がこれまで受けてきたリーンシックスシグマやDFSS(Design for Six Sigma)のトレーニングでもタグチメソッドに触れることは一切ありませんでした。僕が教える時もタグチメソッドは軽く触れる程度です。そのため僕の周りでも、DOEについては知っていても、タグチメソッドを知る人は殆どいません。

 僕がタグチメソッドについて興味を持ったきっかけは、ある一つの疑問です。「リーンシックスシグマのDOEや統計的手法を用いれば、タグチメソッドと同じこと、いやそれ以上のことがより簡単にできるのに、なぜ日本ではタグチメソッドが主流なのだろうか?きっと何か特別な理由があるに違いない」というものです。

 そこでその疑問を解決するために、田口伸先生の本「タグチメソッド入門」を読んでみました。

【タグチメソッド入門】

 第一印象として、田口先生の本は平易な言葉で書かれてあり、とても読みやすいものでした。また数式や図、データが豊富なので直感的にも分かりやすく、実際に自分の手で計算して確認することもできました。他のタグチメソッド関連の書籍についてすべて知っている訳ではありませんが、恐らくタグチメソッドの入門書としてはこの本は最適ではないでしょうか。

 この本は僕のタグチメソッドについての興味の幅を更に広げてくれたので、これをきっかけに、僕がタグチメソッドについて考えたことを今後書いてみようかと思います。

 まず最初は、「統計ソフトウェア Minitab でタグチメソッドを使ったらどうなるのか」ということを、「第3章 望目特性のロバストネスの最適化」の例題を使って考えたみたいと思います。

品質工学

伊那陶器におけるタイルの実験

【第3章 望目特性のロバストネスの最適化】

 第3章にはタグチメソッドで有名な伊奈製陶の例が紹介されています。内容は

  • 1950年代に日本の伊奈製陶が実施したタグチメソッドの有名な例
  • 当時の伊奈製陶では、製造したタイルが規定寸法外になることが多かった
  • 品質チームは、タイルの焼窯内部の温度(ノイズ因子)が変動する結果、タイルの寸法が不均一になることを突き止めた
  • チームはタグチメソッドを実施して、制御因子である粘土の石灰成分を増やすことで窯の温度変動に対するタイルの耐性が増す、つまりロバストになることを発見した

 というもので、制御因子とノイズ因子には次のようなものが挙げられています。尚、本中で使われている「表3.1 制御因子と水準」と「表3.3 L18への制御因子のわりつけ例」で水準が異なっている(校正ミスだと思う)ので、ここでは「表3.3 L18への制御因子のわりつけ例」で使われている水準を使いました。

【制御因子】

  • 石灰石の量(5%、1%)
  • ロウ石の量(少、中、多)
  • ロウ石の種類(新規1、現行、新規2)
  • 長石の量(2.5%、5.0%、10%)
  • 長石の種類(御花山、三雲、半々)
  • 添加物の量(0.0%、2.5%、5.0%)
  • 廃棄物の再利用(少、中、多)
  • 粘土の種類(蛙目、木節、半々)

【ノイズ因子】

 カート内の位置(P1、 P2、 P3、 P4、 P5、 P6、 P7)

 では Minitab を使ってタグチメソッドを行ってみましょう。

 

【 Minitabによる直交表の設計】

1. 直交表の設計: Minitab のメニューからタグチメソッドを選択し、直交表を作っていきます。

2. 制御因子数の設定: 制御因子の数が8つなので、それを設定します。そして水準の数が制御因子によって違うので、混合レベル(Mixed Level Design)を設定します。

3. 直交表の確認: 1つの制御因子が2水準、7つの制御因子の3水準なので、それに合う直交表があるかどうかを確認します。L18直交表が最も試験回...

 

 モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感じていました。なぜかと言うと、日本で実験計画法と言えば、十中八九がタグチメソッドのことで、これはリーンシックスシグマの世界とは異なるからです。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

【リーンシックスシグマの実験計画法(DOE)】

 リーンシックスシグマで実験計画法と言えば、フィッシャーの実験計画法と、その後に発展した統計的手法を用いた DOE: Design of Experiments を指します。

 タグチメソッドに関しては「このような違うやり方もあるよ」程度に軽く触れるだけで、リーンシックスシグマの専門書ですらタグチメソッドついて詳細に説明することは殆どありません。

 実際、僕がこれまで受けてきたリーンシックスシグマやDFSS(Design for Six Sigma)のトレーニングでもタグチメソッドに触れることは一切ありませんでした。僕が教える時もタグチメソッドは軽く触れる程度です。そのため僕の周りでも、DOEについては知っていても、タグチメソッドを知る人は殆どいません。

 僕がタグチメソッドについて興味を持ったきっかけは、ある一つの疑問です。「リーンシックスシグマのDOEや統計的手法を用いれば、タグチメソッドと同じこと、いやそれ以上のことがより簡単にできるのに、なぜ日本ではタグチメソッドが主流なのだろうか?きっと何か特別な理由があるに違いない」というものです。

 そこでその疑問を解決するために、田口伸先生の本「タグチメソッド入門」を読んでみました。

【タグチメソッド入門】

 第一印象として、田口先生の本は平易な言葉で書かれてあり、とても読みやすいものでした。また数式や図、データが豊富なので直感的にも分かりやすく、実際に自分の手で計算して確認することもできました。他のタグチメソッド関連の書籍についてすべて知っている訳ではありませんが、恐らくタグチメソッドの入門書としてはこの本は最適ではないでしょうか。

 この本は僕のタグチメソッドについての興味の幅を更に広げてくれたので、これをきっかけに、僕がタグチメソッドについて考えたことを今後書いてみようかと思います。

 まず最初は、「統計ソフトウェア Minitab でタグチメソッドを使ったらどうなるのか」ということを、「第3章 望目特性のロバストネスの最適化」の例題を使って考えたみたいと思います。

品質工学

伊那陶器におけるタイルの実験

【第3章 望目特性のロバストネスの最適化】

 第3章にはタグチメソッドで有名な伊奈製陶の例が紹介されています。内容は

  • 1950年代に日本の伊奈製陶が実施したタグチメソッドの有名な例
  • 当時の伊奈製陶では、製造したタイルが規定寸法外になることが多かった
  • 品質チームは、タイルの焼窯内部の温度(ノイズ因子)が変動する結果、タイルの寸法が不均一になることを突き止めた
  • チームはタグチメソッドを実施して、制御因子である粘土の石灰成分を増やすことで窯の温度変動に対するタイルの耐性が増す、つまりロバストになることを発見した

 というもので、制御因子とノイズ因子には次のようなものが挙げられています。尚、本中で使われている「表3.1 制御因子と水準」と「表3.3 L18への制御因子のわりつけ例」で水準が異なっている(校正ミスだと思う)ので、ここでは「表3.3 L18への制御因子のわりつけ例」で使われている水準を使いました。

【制御因子】

  • 石灰石の量(5%、1%)
  • ロウ石の量(少、中、多)
  • ロウ石の種類(新規1、現行、新規2)
  • 長石の量(2.5%、5.0%、10%)
  • 長石の種類(御花山、三雲、半々)
  • 添加物の量(0.0%、2.5%、5.0%)
  • 廃棄物の再利用(少、中、多)
  • 粘土の種類(蛙目、木節、半々)

【ノイズ因子】

 カート内の位置(P1、 P2、 P3、 P4、 P5、 P6、 P7)

 では Minitab を使ってタグチメソッドを行ってみましょう。

 

【 Minitabによる直交表の設計】

1. 直交表の設計: Minitab のメニューからタグチメソッドを選択し、直交表を作っていきます。

2. 制御因子数の設定: 制御因子の数が8つなので、それを設定します。そして水準の数が制御因子によって違うので、混合レベル(Mixed Level Design)を設定します。

3. 直交表の確認: 1つの制御因子が2水準、7つの制御因子の3水準なので、それに合う直交表があるかどうかを確認します。L18直交表が最も試験回数が少ないので、これを使うこととします(田口先生の本もL18を使用)。

品質工学

Minitabによる直交表の設計1

4. 直交表の選択: L18直交表を選択します。

5. 制御因子と水準の定義: 8つの制御因子の名前とその水準値を記入します。

6. 相互作用の選択: タグチメソッドでは通常、相互作用はあまり考慮しないようですが、Minitabを使えば制御因子が属性データではなく連続データの場合は、相互作用の分析ができるようです。石灰石の量と添加物の量を連続データとして定義したので、念のためそれらの相互作用の分析ができるように定義を加えておきます。

品質工学

Minitabによる直交表の設計2

 OKボタンを押すと、MinitabはL18直交表(内側配置)を自動生成してくれます。

7. 外側配置と取得データの記入: ノイズ因子の条件の数だけ列を作り、そこに試験で取得したデータを記入します。

品質工学

Minitabによる直交表の設計3

 次回は、Minitabによるタグチメソッドの分析から、解説を続けます。

 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

津吉 政広

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関する問題を一緒に解決してみませんか?

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善メカニズムの解明 品質工学による技術開発(その20)

  1. PDSAサイクルのSに位置付けられる改善メカニズムの解明 本解説シリーズの(その15)独自技術事業化を目指した技術開発からLI...

  1. PDSAサイクルのSに位置付けられる改善メカニズムの解明 本解説シリーズの(その15)独自技術事業化を目指した技術開発からLI...


統計的手法・品質工学の学習法

        今回は、データ解析手法を取り入れたいと思っている製造現場で効率的に統計や品質工学を習得するに...

        今回は、データ解析手法を取り入れたいと思っている製造現場で効率的に統計や品質工学を習得するに...


ほんまもんの技術者とは (その2)

3.「あるべき姿」や「ありたい姿」を考える技術者であれ  最近の経営者や政治家の中には、企業や国家の理想の姿を考えずに目先の問題ばかり取り上げて議論して...

3.「あるべき姿」や「ありたい姿」を考える技術者であれ  最近の経営者や政治家の中には、企業や国家の理想の姿を考えずに目先の問題ばかり取り上げて議論して...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
品質問題を未然防止するタグチメソッドの適用事例 

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...

  1.  タグチメソッド ~ 仕組み以前にコンセプトが理解しにくい  以前3回にわたって「考え方」「機能性評価」「直交表」につい...


科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...