特許活用によるイノベーション創出【連載記事紹介】

投稿日

技術マネジメント

 

特許活用によるイノベーション創出が無料でお読みいただけます!

 

◆自社の特許から分かること

自社の特許からは色々なことが分かります。自社技術を用いてイノベーション創出するために重要なことは、自社のコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)の理解であると思います。登録された特許には、他社を排他できる技術があります。そして事業や製品を差別化するためのコアコンピタンスが特許に記載されているはずです。それらは企業の収益の源泉です。

自社のコアコンピタンスの理解は、知財部に任せた分析ではなく、技術者と経営者が一体となって考えることが重要です。パテントマップを作っただけでは何ににもなりません。自社の特許を見て、自社のコアコンピタンスは何かということを認識することが重要です。

ものづくり企業の収益性はイノベーション創出力に関係します。イノベーション力は現状の特許に現れているということです。その特許から自社の強みを認識する必要があります。

特許活用によるイノベーション創出について、ものづくりドットコム 登録専門家の藤井 隆満氏が詳しく紹介しています。

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

藤井 隆満さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションのジレンマ、なぜ既存事業は衰退するのか?

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...


方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その16)

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...

◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策  前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善...


利益増に直結する収益改善策を考える【連載記事紹介】

  利益増に直結する収益改善策を考えるが無料でお読みいただけます!   ◆利益増に直結する収益改善策を考える コスト削減に...

  利益増に直結する収益改善策を考えるが無料でお読みいただけます!   ◆利益増に直結する収益改善策を考える コスト削減に...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
企業集団と業態 トヨタとサムスンの違い(その2)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


感性工学・感性価値 :新環境経営 (その35) 

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有...


クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷? 中国企業の壁(その5)

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...