ボルタ電池 金属材料基礎講座(その54)

更新日

投稿日

電池

 

◆ ボルタ電池の仕組み

 2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図1参照)。

金属

図1. ボルタ電池

 

 そして銅と亜鉛を希硫酸に浸したボルタ電池がよく用いられます。銅と亜鉛では銅の方が電位が高く、亜鉛の方が電位が低いのです。そのため電子は亜鉛から銅に移動します。

 亜鉛側が腐食(酸化)されるアノードとなり、銅側が還元されるカソードとなります。

 アノードでは亜鉛から電子が2個移動するので亜鉛イオンが希硫酸に溶出します。亜鉛から移動した電子は導線を通って銅に到達します。カソードでは電子は希硫酸の水素イオンに渡され、水素イオンが水素分子(水素ガス)になります。アノードから溶出した亜鉛イオンは希硫酸の硫酸イオンと結合して硫酸亜鉛となります...

電池

 

◆ ボルタ電池の仕組み

 2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図1参照)。

金属

図1. ボルタ電池

 

 そして銅と亜鉛を希硫酸に浸したボルタ電池がよく用いられます。銅と亜鉛では銅の方が電位が高く、亜鉛の方が電位が低いのです。そのため電子は亜鉛から銅に移動します。

 亜鉛側が腐食(酸化)されるアノードとなり、銅側が還元されるカソードとなります。

 アノードでは亜鉛から電子が2個移動するので亜鉛イオンが希硫酸に溶出します。亜鉛から移動した電子は導線を通って銅に到達します。カソードでは電子は希硫酸の水素イオンに渡され、水素イオンが水素分子(水素ガス)になります。アノードから溶出した亜鉛イオンは希硫酸の硫酸イオンと結合して硫酸亜鉛となります。硫酸亜鉛が腐食生成物となります。ボルタ電池では水素が酸化剤となるので水素発生型腐食といえます。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アノードとカソード 金属材料基礎講座(その53)

  ◆ 電気分解 ~ アノードとカソード  自由電子は導線など金属の中を動くことができますが、水溶液などの電解質中を動くことはできません...

  ◆ 電気分解 ~ アノードとカソード  自由電子は導線など金属の中を動くことができますが、水溶液などの電解質中を動くことはできません...


金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

  金属材料基礎講座が無料でお読みいただけます!   ◆金属材料技術とは 金属技術は精錬に始まり、加工、溶接、表面処理やそ...

  金属材料基礎講座が無料でお読みいただけます!   ◆金属材料技術とは 金属技術は精錬に始まり、加工、溶接、表面処理やそ...


JIS G3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯:金属材料基礎講座(その103) 

  冷間圧延鋼板はSPCC(Steel Plate Cold Commercial)と呼びます。   なお、熱間圧延鋼板はS...

  冷間圧延鋼板はSPCC(Steel Plate Cold Commercial)と呼びます。   なお、熱間圧延鋼板はS...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...