金属の腐食についての基本がわかるセミナー!
金属について学習の初めの第一歩に!
腐食の様子が見た目で分かる時と分かりにくい時があります。そして腐食は少しずつ進行していき、やがて大きな損傷が発生します。また腐食を防ぐめっきや塗装などの防食技術も大きな役割を果たしています。
本講座では金属材料の不具合講座として腐食の原因と防食について解説します。
セミナー趣旨
金属の破損・不具合として腐食があります。
腐食は大気中の酸素や水分などによって電気化学的に発生します。
腐食によって金属は薄肉化や割れなどの問題を引き起こします。腐食反応は材料や環境によって様々に変化します。
腐食の様子が見た目で分かる時と分かりにくい時があります。そして腐食は少しずつ進行していき、やがて大きな損傷が発生します。また腐食を防ぐめっきや塗装などの防食技術も大きな役割を果たしています。
本講座では金属材料の不具合講座として腐食の原因と防食について解説します。
受講対象・レベル
- 金属材料の初心者、入門
- 金属材料の知識が必要な方
セミナープログラム
1.金属の電気化学
1.1 金属とイオン
1.2 酸化還元反応
1.3 電池反応
2.腐食に影響する要因
2.1 イオン化傾向
2.2 不動態皮膜
2.3 環境的要因
3.腐食形態
3.1 全面腐食
3.2 局部腐食
4.防食
4.1 めっき
4.2 塗装
4.3 その他防食
セミナー講師
福﨑昌宏 氏
福﨑技術士事務所 代表
技術士(金属部門)
セミナー受講料
5,500円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はpdfで配布いたします。
- このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
質問方法は申込み完了後にお知らせします。
講師のプロフィール
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
機械設計製図の最新動向と将来展望、AIやxRの活用事例
1. 機械設計製図におけるAIやxRの活用、今後求められるスキル 機械設計製図は、機械の形状や寸法、材料、公差などを規格に基づいて図... -
CNC(コンピュータ数値制御)とは?NCとの違いは?使用用途やメリット・デメリットを紹介
CNC(コンピュータ数値制御)は、プログラムされたコンピュータ指示によって工作機械を自動で操作する技術です。製造業に広く用いられ、手作業よりも高速で正... -
切削加工とは?メリット・デメリット、種類や注意点を紹介
切削加工とは、金属材料、樹脂材料などの素材を、切削工具で削ったり切断したりして希望する形状に仕上げる加工方法で、大きく分けて、フライス... -
旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も
旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は...