酸素濃淡腐食とは:金属材料基礎講座(その66)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 酸素濃度で変わる腐食反応

異種金属接触腐食は異なる金属によって腐食が起きますが、酸素濃淡腐食は同じ金属でも周りの酸素濃度が違うことによって引き起こされます。腐食におけるカソード反応は式(1)にみられるように酸素と水が関係しています。

カソード反応 : O2 + 2H2O + 4e → 4OH ・・・(1)

 

例えば、一枚の鉄板の下半分を水中に浸した場合を考えます。水中よりも空気の方が周囲の酸素量が多いです。鉄板周りの溶存酸素量が異なると、酸素濃度の...

金属

 

◆ 酸素濃度で変わる腐食反応

異種金属接触腐食は異なる金属によって腐食が起きますが、酸素濃淡腐食は同じ金属でも周りの酸素濃度が違うことによって引き起こされます。腐食におけるカソード反応は式(1)にみられるように酸素と水が関係しています。

カソード反応 : O2 + 2H2O + 4e → 4OH ・・・(1)

 

例えば、一枚の鉄板の下半分を水中に浸した場合を考えます。水中よりも空気の方が周囲の酸素量が多いです。鉄板周りの溶存酸素量が異なると、酸素濃度の高い場所がカソード、酸素濃度の低い場所がアノードとなり腐食されていきます。その様子を図1に示します。

金属

図1. 酸素濃淡腐食

 

腐食反応に限らず化学反応では、濃度差があるとそれを少なくする方向に化学反応が進みます。酸素濃淡腐食の場合、高い酸素濃度を低くしようと化学反応(腐食反応)が進みます。酸素濃度の差が大きいと、カソード反応によって酸素を消費させ、酸素濃度の差を小さくしようとして、腐食反応が進みます。

水中に鉄板を半分浸すと水面付近は水に濡れますが、酸素の供給は容易に行われます。しかし水面下では酸素の供給が困難なため、酸素濃度が低くアノードとなり腐食されます。これは船の外板や橋脚などのように、一部が水中で一部が空気という状況で起こりやすい腐食です。この場合、腐食されやすい場所は水中の場所全てというよりも、水面直下の位置になります。

また、酸素濃淡腐食は土壌の配管などにも起こります。土の中の酸素濃度は均一ではなく、土質や深さによって変わります。粘土質な土は風通しが悪く酸素濃度が低くなりやすいのです。一方、砂場の砂のようなサラサラした砂質は風通しがよく、酸素が供給されるので酸素濃度は高くなりやくなります。

 

次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ブラベー格子:金属材料基礎講座(その182) わかりやすく解説

  ◆ ブラベー格子 金属の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の3種類です。   この中で体心立方格子...

  ◆ ブラベー格子 金属の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の3種類です。   この中で体心立方格子...


ハフ変換法、CI(信頼性指数):金属材料基礎講座(その128)

  【目次】 1. ハフ変換法 EBSDにて取り込んだパターンを認識するための方法としてハフ変換法が良く用いられます。...

  【目次】 1. ハフ変換法 EBSDにて取り込んだパターンを認識するための方法としてハフ変換法が良く用いられます。...


検査 金属材料基礎講座(その3)

   今回は、製品検査方法の非破壊検査と破壊検査、浸透探傷検査、過電流探傷検査、超音波探傷検査、検査について解説します。 1. 非破壊検査 ...

   今回は、製品検査方法の非破壊検査と破壊検査、浸透探傷検査、過電流探傷検査、超音波探傷検査、検査について解説します。 1. 非破壊検査 ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...