脱成分腐食とは:金属材料基礎講座(その70)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 黄銅の脱成分腐食

 脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。これはあらゆる合金に起こる腐食というより、特定の材料、合金にみられる腐食です。

 代表的な脱成分腐食は、黄銅の亜鉛成分だけが腐食する脱亜鉛腐食です。黄銅の種類として主に亜鉛含有量30%(七三黄銅)と40%(六四黄銅)があります。六四黄銅はα相とβ相の2相組織となるが、亜鉛量の多いβ相が腐食されていきます。脱亜鉛腐食の様子を図1に示します。

 

金属

図1. 脱亜鉛腐食

 

 脱亜鉛腐食は全面的に腐食が進行する時もあれば、局部的に起こる時もあります。脱亜鉛腐食が発生すると、見た目の状態はあまり変わらなくても、材料内部の亜鉛のみが腐食され、銅が残るので多孔質のようになります。そのため、強度などは低下し、割れや破損が起きやすくなります。脱成分腐食は黄銅以外にも、鋳鉄(ちゅうてつ)の鉄部分が腐食する黒鉛化...

金属

 

◆ 黄銅の脱成分腐食

 脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。これはあらゆる合金に起こる腐食というより、特定の材料、合金にみられる腐食です。

 代表的な脱成分腐食は、黄銅の亜鉛成分だけが腐食する脱亜鉛腐食です。黄銅の種類として主に亜鉛含有量30%(七三黄銅)と40%(六四黄銅)があります。六四黄銅はα相とβ相の2相組織となるが、亜鉛量の多いβ相が腐食されていきます。脱亜鉛腐食の様子を図1に示します。

 

金属

図1. 脱亜鉛腐食

 

 脱亜鉛腐食は全面的に腐食が進行する時もあれば、局部的に起こる時もあります。脱亜鉛腐食が発生すると、見た目の状態はあまり変わらなくても、材料内部の亜鉛のみが腐食され、銅が残るので多孔質のようになります。そのため、強度などは低下し、割れや破損が起きやすくなります。脱成分腐食は黄銅以外にも、鋳鉄(ちゅうてつ)の鉄部分が腐食する黒鉛化腐食やアルミニウム青銅のアルミニウム部分が腐食する脱アルミニウム腐食などがあります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
インヒビターとは:金属材料基礎講座(その84)

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...


疲労破面とすべり帯 金属材料基礎講座(その41)

    1. 疲労破面の特徴   図1. 疲労破面の特徴  疲労破壊した破面パターンの例を図1に示します。疲労...

    1. 疲労破面の特徴   図1. 疲労破面の特徴  疲労破壊した破面パターンの例を図1に示します。疲労...


ミラー指数とは 金属材料基礎講座(その23)

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...