腐食の基本原理 金属材料基礎講座(その52)

更新日

投稿日

金属

 

◆ アノード反応とカソード反応

 腐食の分野において酸化反応をアノード反応、還元反応をカソード反応といいます。

 和訳すると陽極反応、陰極反応ですが、電池反応における陽極反応、陰極反応と混同する恐れがあるので、腐食反応ではそのままアノード反応、カソード反応と表記することが多いようです。

 実際の腐食反応におけるカソード反応は金属の還元反応ではなく、金属表面で水分や酸素が反応して水酸化物イオンを生成するような反応が行われます。アノード反応、カソード反応、全体反応を図1に示します。Fe(OH)2が腐食生成物となります。腐食反応ではこのように電子やイオンが反応するので電流が流れます。この腐食反応で発生する電流を腐食電流(ガルバニック電流)と呼びます。そしてこの時の電気回路を腐食電池と呼びます。

 

金属

図1. 水中腐食の基本モデル

 

 全体反応において鉄は酸化数が0から+2に増加したため、酸化されたといえます。一方、酸素の酸化数が0から-2に減少したため還元されたといえます。

 酸化と還元は必ずペアになって反応が行われます。そして鉄のように相手を還元させる物質を還元剤、酸素のように相手を酸化させる物質を酸化剤といいます。腐食では金属がアノード溶解するので、金属が還元剤、酸素などが酸化剤となります。そして腐食に関係する酸化剤は酸素以外にも水...

金属

 

◆ アノード反応とカソード反応

 腐食の分野において酸化反応をアノード反応、還元反応をカソード反応といいます。

 和訳すると陽極反応、陰極反応ですが、電池反応における陽極反応、陰極反応と混同する恐れがあるので、腐食反応ではそのままアノード反応、カソード反応と表記することが多いようです。

 実際の腐食反応におけるカソード反応は金属の還元反応ではなく、金属表面で水分や酸素が反応して水酸化物イオンを生成するような反応が行われます。アノード反応、カソード反応、全体反応を図1に示します。Fe(OH)2が腐食生成物となります。腐食反応ではこのように電子やイオンが反応するので電流が流れます。この腐食反応で発生する電流を腐食電流(ガルバニック電流)と呼びます。そしてこの時の電気回路を腐食電池と呼びます。

 

金属

図1. 水中腐食の基本モデル

 

 全体反応において鉄は酸化数が0から+2に増加したため、酸化されたといえます。一方、酸素の酸化数が0から-2に減少したため還元されたといえます。

 酸化と還元は必ずペアになって反応が行われます。そして鉄のように相手を還元させる物質を還元剤、酸素のように相手を酸化させる物質を酸化剤といいます。腐食では金属がアノード溶解するので、金属が還元剤、酸素などが酸化剤となります。そして腐食に関係する酸化剤は酸素以外にも水素などがあります。通常、酸素は水中に溶存酸素として含まれています。そして水素は塩酸などの酸性溶液に含まれます。腐食反応の酸化剤が酸素の時は酸素消費型の腐食、水素の時は水素発生型の腐食といいます。

 

 次回に続きます。 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
光学顕微鏡と電子顕微鏡:金属材料基礎講座(その119)光学顕微鏡と走査電子顕微鏡の模式図比較

  【目次】 1. 光学顕微鏡観察 光学顕微鏡とは文字通り光学フィラメントを光源として利用した顕微鏡です。  ...

  【目次】 1. 光学顕微鏡観察 光学顕微鏡とは文字通り光学フィラメントを光源として利用した顕微鏡です。  ...


鋳造材と展伸材 金属材料基礎講座(その27)

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...


ミラー指数の方向 金属材料基礎講座(その24)

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...