めっきの製膜方法とは:金属材料基礎講座(その77)

更新日

投稿日

金属

 

◆ めっき(メッキ)の製膜法とその特徴

 めっきの製膜方法として主に溶融めっき、電気めっき、無電解めっきがあります。それぞれの特徴を表1に示します。

表1.めっきの製膜方法

金属

 

 溶融めっきはめっき材料を溶解して、その中に鉄など基材となる材料を浸して製膜します。溶融めっきは融点の低い亜鉛やアルミニウムに適用されますが、溶融亜鉛めっき鋼板が広く使用されています。

 電気めっきとは、めっき材料をイオン化した溶液に浸し、鉄などの基材をマイナス極、めっき材料または不溶性の電極をプラス極として接続し、直流電流を流すことで表面にめっき材料が析出して製膜されます。めっき材料をプラス電極とした場合は電極からイオン溶解するので、溶液の金属イオンの補給ができます。不溶性電極を使用する時は金属イオンの補給に化学薬品を使用します。電気めっきはクロムやニッケルなどのめっきで使用されます。

 無電解めっきは電気を流さずに、化学反応で金属表面にめっき層を析出させます。無電解めっきの方法として還元剤を使用した無電解めっきがあります。めっき材料をイオン化した溶液に...

金属

 

◆ めっき(メッキ)の製膜法とその特徴

 めっきの製膜方法として主に溶融めっき、電気めっき、無電解めっきがあります。それぞれの特徴を表1に示します。

表1.めっきの製膜方法

金属

 

 溶融めっきはめっき材料を溶解して、その中に鉄など基材となる材料を浸して製膜します。溶融めっきは融点の低い亜鉛やアルミニウムに適用されますが、溶融亜鉛めっき鋼板が広く使用されています。

 電気めっきとは、めっき材料をイオン化した溶液に浸し、鉄などの基材をマイナス極、めっき材料または不溶性の電極をプラス極として接続し、直流電流を流すことで表面にめっき材料が析出して製膜されます。めっき材料をプラス電極とした場合は電極からイオン溶解するので、溶液の金属イオンの補給ができます。不溶性電極を使用する時は金属イオンの補給に化学薬品を使用します。電気めっきはクロムやニッケルなどのめっきで使用されます。

 無電解めっきは電気を流さずに、化学反応で金属表面にめっき層を析出させます。無電解めっきの方法として還元剤を使用した無電解めっきがあります。めっき材料をイオン化した溶液に還元剤も添加します。還元剤から放出された電子をめっき浴の金属イオンが受取り、還元することで析出します。無電解めっきにはニッケル-リンめっきなどがあります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)

       前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)に続けて...

       前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNC:金属材料基礎講座(その109)に続けて...


多重度因子、かたより因子:金属材料基礎講座(その135)

【目次】 1. 多重度因子 回折が例えば(100)で起こる時、同じ面間隔を持つ(010)、(001)などの面も同様に回折を起こしま...

【目次】 1. 多重度因子 回折が例えば(100)で起こる時、同じ面間隔を持つ(010)、(001)などの面も同様に回折を起こしま...


合金状態図-2 共晶・包晶・偏晶反応 金属材料基礎講座(その18)

   全率固溶型以外の状態図のタイプとして共晶反応型、包晶反応型、偏晶反応型の3種類があります。これらの典型的な状態図を下図に示します。これら...

   全率固溶型以外の状態図のタイプとして共晶反応型、包晶反応型、偏晶反応型の3種類があります。これらの典型的な状態図を下図に示します。これら...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...