合金構造 金属材料基礎講座(その8)

更新日

投稿日

 

◆ 金属組織および状態図に見られる合金構造

 金属材料は単一の純金属の状態で使用することもあるが、2種類以上の金属を混ぜて使用することの方が多いです。2種類以上の金属を混ぜたものを合金といいます。

 合金には炭素などの非金属を混ぜた合金もあります。2種類以上の金属を溶かして混ぜたものを固体に固めた時に、固体状態でも完全に混ざり合い、元の結晶構造を保ちながら、組織観察において単一な組織になることがあります。この状態を固溶体と言います。

 固溶体には元の結晶構造の格子に別の原子が置き換わる置換型固溶体と、元の結晶構造のすき間に別の原子が入り込む侵入型固溶体があります。その模式図を下図に示します。侵入型固溶体は原子サイズが大きく異なるときに起きます。そのため炭素や窒素などの原子に限られます。固溶体については後の「固溶強化」でも記述します。

金属材料

 図. 固溶体の模式図

 2種類以上の金属を溶かして固めた時に元の結晶構造とは異なる新しい結晶構造を形成することがあります。これを中間相と言います。

 そして構成金属の原子数が簡単な整数比(1:2など)で表現できる合金を金属間化合物と言います。金属間化合物では...

 

◆ 金属組織および状態図に見られる合金構造

 金属材料は単一の純金属の状態で使用することもあるが、2種類以上の金属を混ぜて使用することの方が多いです。2種類以上の金属を混ぜたものを合金といいます。

 合金には炭素などの非金属を混ぜた合金もあります。2種類以上の金属を溶かして混ぜたものを固体に固めた時に、固体状態でも完全に混ざり合い、元の結晶構造を保ちながら、組織観察において単一な組織になることがあります。この状態を固溶体と言います。

 固溶体には元の結晶構造の格子に別の原子が置き換わる置換型固溶体と、元の結晶構造のすき間に別の原子が入り込む侵入型固溶体があります。その模式図を下図に示します。侵入型固溶体は原子サイズが大きく異なるときに起きます。そのため炭素や窒素などの原子に限られます。固溶体については後の「固溶強化」でも記述します。

金属材料

 図. 固溶体の模式図

 2種類以上の金属を溶かして固めた時に元の結晶構造とは異なる新しい結晶構造を形成することがあります。これを中間相と言います。

 そして構成金属の原子数が簡単な整数比(1:2など)で表現できる合金を金属間化合物と言います。金属間化合物では各原子が決まった格子点に配置される規則構造となります。金属間化合物は元の金属とは異なる複雑な結晶構造のため、一般的に硬く脆く変形しずらいです。そのため金属よりもセラミックスのような特徴があります。

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
耐食材料と環境制御:金属材料基礎講座(その83)

  1.耐食材料:腐食環境に適した材料を選ぶ  耐食材料とは炭素鋼よりも、耐食性のよいステンレス鋼などを使用することです。ステンレス鋼は...

  1.耐食材料:腐食環境に適した材料を選ぶ  耐食材料とは炭素鋼よりも、耐食性のよいステンレス鋼などを使用することです。ステンレス鋼は...


包晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その169) わかりやすく解説

  ◆ 包晶組織の量的計算 包晶状態図の包晶組成における凝固、包晶反応、析出過程を見ていきます。下図に包晶反応状態図の模式図を示します。...

  ◆ 包晶組織の量的計算 包晶状態図の包晶組成における凝固、包晶反応、析出過程を見ていきます。下図に包晶反応状態図の模式図を示します。...


鉄-炭素系状態図:金属材料基礎講座(その94)

    ◆ 鉄-炭素系状態図  鉄の特徴として温度によって結晶構造が変化する性質があります。912℃以下の温度では体心立方格子で...

    ◆ 鉄-炭素系状態図  鉄の特徴として温度によって結晶構造が変化する性質があります。912℃以下の温度では体心立方格子で...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...