金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

投稿日

金属

 

金属材料基礎講座が無料でお読みいただけます!

 

◆金属材料技術とは

金属技術は精錬に始まり、加工、溶接、表面処理やその評価方法など、金属に関連する総合的な固有技術分野です。金属は合金組成や処理法を変えることで、様々な特性や機能を持たせることが可能であり、社会を構成する最も重要な材料のひとつと言えます。  

 

無機材料は主成分が金属ではない無機物質の一般呼称であり、セラミックスとも呼ばれます。

 

近年の研究で導電性、耐熱性、誘電性、圧電性など、極めて多様な機能性を発揮する材料が開発され、デバイス、自動車、建設などに広い分野で応用されており、注目を集めています。

 

金属組織の分析屋 ものづくりドットコム 登録専門家の福﨑 昌宏氏が解説している記事です。

 

【金属材料基礎講座 連載記事 全99からの注目記事】

 

 

【執筆者 紹介】

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プラズマの観察方向、分光分析の干渉:金属材料基礎講座(その148)

【目次】 1. プラズマの観察方向 ICPのプラズマを観察・分析する方向として、ラジアル測光(径方向)とアクシャル測光(軸方向)が...

【目次】 1. プラズマの観察方向 ICPのプラズマを観察・分析する方向として、ラジアル測光(径方向)とアクシャル測光(軸方向)が...


すき間腐食 すき間腐食とは:金属材料基礎講座(その69)

  ◆ 孔食とすき間腐食 すき間腐食は主に水中で2つの金属部品の間隔が狭い時に、そのすき間で腐食が発生することです。 すき間のサイズはあま...

  ◆ 孔食とすき間腐食 すき間腐食は主に水中で2つの金属部品の間隔が狭い時に、そのすき間で腐食が発生することです。 すき間のサイズはあま...


銅製錬とは?銅ができる過程やスラグとの関係をわかりやすく解説:金属材料基礎講座(その88)

  1. 銅製錬  製錬として基本となるのが自溶炉-電解精製法です。自溶炉-電解精製法の流れを図1に示します。 図1.銅製錬の工程...

  1. 銅製錬  製錬として基本となるのが自溶炉-電解精製法です。自溶炉-電解精製法の流れを図1に示します。 図1.銅製錬の工程...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...