異種金属接触腐食とは:金属材料基礎講座(その65)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 金属の相性で異なる腐食反応

 金属材料はそれぞれ固有の標準電極電位があります。そのため、異なる金属同士を接触させると電位差が発生して腐食反応を起こします。これを異種金属接触腐食または、ガルバニック腐食と呼びます。その様子を図1に示します。

金属

図1.異種金属接触腐食

 

 この時流れる電流をガルバニック電流と呼びます。

 異種金属接触腐食は標準電極電位の小さい卑な金属が腐食されます。この時の腐食速度は異種金属の電位差が大きいほど速くなります。

 例えば、鉄と銅の組合せでは鉄が腐食されます。しかし、鉄とアルミニウムの組合せではアルミニウムが腐食されます。身近な例として水道配管などがあります。水道配管の全体が鉄配管であれば異種金属接触腐食は起こりませんが、例えば鉄配管と銅配管が接触する時は異種金属接触腐食が起こります。

 対策としては、配管の内側を塗装やコーティングするのが望ましいのです。内側...

金属

 

◆ 金属の相性で異なる腐食反応

 金属材料はそれぞれ固有の標準電極電位があります。そのため、異なる金属同士を接触させると電位差が発生して腐食反応を起こします。これを異種金属接触腐食または、ガルバニック腐食と呼びます。その様子を図1に示します。

金属

図1.異種金属接触腐食

 

 この時流れる電流をガルバニック電流と呼びます。

 異種金属接触腐食は標準電極電位の小さい卑な金属が腐食されます。この時の腐食速度は異種金属の電位差が大きいほど速くなります。

 例えば、鉄と銅の組合せでは鉄が腐食されます。しかし、鉄とアルミニウムの組合せではアルミニウムが腐食されます。身近な例として水道配管などがあります。水道配管の全体が鉄配管であれば異種金属接触腐食は起こりませんが、例えば鉄配管と銅配管が接触する時は異種金属接触腐食が起こります。

 対策としては、配管の内側を塗装やコーティングするのが望ましいのです。内側全体をコーティングするのが難しい時は、異種金属が接触している場所だけでも、水と接触させないように保護することが有効です。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
三元系状態図の表示方法:金属材料基礎講座(その175) わかりやすく解説

  ◆ 三元系状態図の表示方法 金属材料の多くはオーステナイト系ステンレス鋼(Fe-Cr-Ni)のように3種類以上の合金から成り立つこと...

  ◆ 三元系状態図の表示方法 金属材料の多くはオーステナイト系ステンレス鋼(Fe-Cr-Ni)のように3種類以上の合金から成り立つこと...


オイラーの公式、構造因子 体心立方格子:金属材料基礎講座(その133)

【目次】 1. オイラーの公式 構造因子の中のeπiは元々オイラーの公式として三角関数と虚数iの形で式(1)のように表されま...

【目次】 1. オイラーの公式 構造因子の中のeπiは元々オイラーの公式として三角関数と虚数iの形で式(1)のように表されま...


熱処理とは?【基礎知識】代表的な種類や違いをわかりやすく解説

  1. 熱処理とは? 熱処理とは、金属に熱を加えてその組織を変化させ、機械的性質や耐食性、耐摩耗性などの性能を向上させるための加工技術...

  1. 熱処理とは? 熱処理とは、金属に熱を加えてその組織を変化させ、機械的性質や耐食性、耐摩耗性などの性能を向上させるための加工技術...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...