鉄鋼製錬 溶銑予備処理:金属材料基礎講座(その86)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理

 高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。炭素量や不純物量を減らして鉄の純度を上げていきます。

 従来は高炉から出た銑鉄をすぐ転炉に移動し、多くの不純物元素の精製を一気に行っていましたが、不十分で時間もかかっていました。そこで高炉と転炉の間で、銑鉄の不純物元素を除去する溶銑予備処理を行います。銑鉄はトーピードカー[1]や取鍋によって運ばれます。この時に溶銑予備処理として主にSi(シリコン)、P(リン)、S(硫黄)を除去します。そして、その後の転炉にて炭素を除去する工程となります。

金属

図1. 溶銑予備処理の反応

 

 溶銑予備処理にて除去する時にSi、Pは酸素によって酸化させスラグにします。Siは鉄鉱石や石灰(CaO)などを添加して除去します。この時SiはCaO-FeO-SiO2(石灰-パスタイト-シリカ)系のスラグとなります。またこのスラグはPも吸収するので脱Pも行えます。そしてPも鉄鉱石などの添加によって、スラグとして除去されます。SiとPは酸化反応で除去しましたが、S(低硫黄)は還元反応によって除去します。そのためSi、Pのスラグを除去した後にSの除去を行います。Sを除去するためにCaOなどを添加します。これらの反応を図1に示します。

 

 次回に続きます。

 

【用語解説】

 [1]トーピードカー:混銑車(こんせんしゃ)は、製鉄所で使用される銑鉄(溶銑)を運ぶための特殊な貨車である。炉体の外形が魚雷形をしているためトーピードカー(トピードカー Torpedo Car)とも呼ばれる。炉体中央部に受銑、出銑用の炉口があり、内部は耐火物の内張りが施されている。両側は軸受けに支えられており、長軸まわりに360度回転させることができる構造である。一方、上述のような魚雷形でなく円筒形炉をそのまま台車に乗せた構造のものもある。高炉からの溶銑を製鋼炉...

金属

 

◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理

 高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。炭素量や不純物量を減らして鉄の純度を上げていきます。

 従来は高炉から出た銑鉄をすぐ転炉に移動し、多くの不純物元素の精製を一気に行っていましたが、不十分で時間もかかっていました。そこで高炉と転炉の間で、銑鉄の不純物元素を除去する溶銑予備処理を行います。銑鉄はトーピードカー[1]や取鍋によって運ばれます。この時に溶銑予備処理として主にSi(シリコン)、P(リン)、S(硫黄)を除去します。そして、その後の転炉にて炭素を除去する工程となります。

金属

図1. 溶銑予備処理の反応

 

 溶銑予備処理にて除去する時にSi、Pは酸素によって酸化させスラグにします。Siは鉄鉱石や石灰(CaO)などを添加して除去します。この時SiはCaO-FeO-SiO2(石灰-パスタイト-シリカ)系のスラグとなります。またこのスラグはPも吸収するので脱Pも行えます。そしてPも鉄鉱石などの添加によって、スラグとして除去されます。SiとPは酸化反応で除去しましたが、S(低硫黄)は還元反応によって除去します。そのためSi、Pのスラグを除去した後にSの除去を行います。Sを除去するためにCaOなどを添加します。これらの反応を図1に示します。

 

 次回に続きます。

 

【用語解説】

 [1]トーピードカー:混銑車(こんせんしゃ)は、製鉄所で使用される銑鉄(溶銑)を運ぶための特殊な貨車である。炉体の外形が魚雷形をしているためトーピードカー(トピードカー Torpedo Car)とも呼ばれる。炉体中央部に受銑、出銑用の炉口があり、内部は耐火物の内張りが施されている。両側は軸受けに支えられており、長軸まわりに360度回転させることができる構造である。一方、上述のような魚雷形でなく円筒形炉をそのまま台車に乗せた構造のものもある。高炉からの溶銑を製鋼炉に装入するまでの運搬と溶銑の貯蔵工程として、従来は混銑鍋車と混銑炉の組み合わせで使用されてきたが、1958年に旧西ドイツで200t容量の混銑車が試用された。日本で最初に混銑車が採用されたのは1960年で当時は150tの貯銑量であった。(引用:Wikipediaから、https://ja.wikipedia.org/、最終更新 2020年10月1日)。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ミラー指数の方向 金属材料基礎講座(その24)

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...

   ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。  まず、面の時と同様に図1(a)...


磁性体とは?種類や原理、具体例についてわかりやすく解説

  磁性体には応用先が色々あり、日常生活には欠かせません。なぜ物質によって磁気を帯びたりするのか。磁気とは何なのか。今回は、磁性体に焦点を...

  磁性体には応用先が色々あり、日常生活には欠かせません。なぜ物質によって磁気を帯びたりするのか。磁気とは何なのか。今回は、磁性体に焦点を...


犠牲陽極法とは:金属材料基礎講座(その81)

  ◆ 犠牲陽極法:電気防食の原理とその目的  電気防食とは腐食反応時に発生する腐食電流(ガルバニック電流)に対抗する防食電流を流すこと...

  ◆ 犠牲陽極法:電気防食の原理とその目的  電気防食とは腐食反応時に発生する腐食電流(ガルバニック電流)に対抗する防食電流を流すこと...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...