ダニエル電池 金属材料基礎講座(その55)

更新日

投稿日

金属

 

◆ ダニエル電池の仕組み

 ボルタ電池は腐食モデルとしては良いのですが電池としての性能は悪く実用的ではありません。

 ボルタ電池は次第に電圧が低下して電流も低下します。これは銅電極から発生した水素ガスが電極表面を覆うため水素イオンが電極に近づけなくなるためです。水素側の反応が止まれば、亜鉛側の反応も止まります。

 これを改善して実用的な電池にしたのがダニエル電池です(図1参照)。

金属

図1.ダニエル電池

 

 電極は銅と亜鉛ですが、電解質を改善しています。

 ダニエル電池は銅には硫酸銅溶液、亜鉛には硫酸亜鉛溶液を使用して、二つの溶液を素焼きの板などで分けます。その様子を図1に示します。アノード反応では亜鉛が2個の電子を失い亜鉛イオンになり溶液中に溶出します。電子は導線を通って銅側に移動します。カソード反応では2個の電子と銅イオンが結合して銅が析出(せきしゅつ)します。このようにして、亜鉛電極は亜鉛が少なくなり、銅電極は銅が増加していきます。

 反応が進むとそれぞれの溶液のプラスイオン、マイナスイオンのバランスが崩れますが、素焼きの板で仕切られているため...

金属

 

◆ ダニエル電池の仕組み

 ボルタ電池は腐食モデルとしては良いのですが電池としての性能は悪く実用的ではありません。

 ボルタ電池は次第に電圧が低下して電流も低下します。これは銅電極から発生した水素ガスが電極表面を覆うため水素イオンが電極に近づけなくなるためです。水素側の反応が止まれば、亜鉛側の反応も止まります。

 これを改善して実用的な電池にしたのがダニエル電池です(図1参照)。

金属

図1.ダニエル電池

 

 電極は銅と亜鉛ですが、電解質を改善しています。

 ダニエル電池は銅には硫酸銅溶液、亜鉛には硫酸亜鉛溶液を使用して、二つの溶液を素焼きの板などで分けます。その様子を図1に示します。アノード反応では亜鉛が2個の電子を失い亜鉛イオンになり溶液中に溶出します。電子は導線を通って銅側に移動します。カソード反応では2個の電子と銅イオンが結合して銅が析出(せきしゅつ)します。このようにして、亜鉛電極は亜鉛が少なくなり、銅電極は銅が増加していきます。

 反応が進むとそれぞれの溶液のプラスイオン、マイナスイオンのバランスが崩れますが、素焼きの板で仕切られているため、イオンの移動が起こります。亜鉛イオンは銅側に移動し、硫酸イオンは亜鉛側に移動します。このようにして電気的中性を保っています。

 

 次回は、イオン化傾向を解説します。

 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
EBSD(電子線後方散乱回折法)とは:金属材料基礎講座(その127)

  ◆ EBSDとは EBSDとはElectron Back-Scatter Diffraction(電子線後方散乱回折法)の略です。S...

  ◆ EBSDとは EBSDとはElectron Back-Scatter Diffraction(電子線後方散乱回折法)の略です。S...


構造因子 面心立方格子:金属材料基礎講座(その134)

  ◆ 構造因子 面心立方格子 面心立方格子の構造因子を見てみます。面心立方格子の場合、立方格子の頂点の000と各面の中心1/2,1/2...

  ◆ 構造因子 面心立方格子 面心立方格子の構造因子を見てみます。面心立方格子の場合、立方格子の頂点の000と各面の中心1/2,1/2...


JIS G3101 一般構造用圧延鋼材:金属材料基礎講座(その101)

  1. JIS G3101 一般構造用圧延鋼材 SS〇〇〇のように表記されます。SSはSteel Structure、数字は引張強さ(...

  1. JIS G3101 一般構造用圧延鋼材 SS〇〇〇のように表記されます。SSはSteel Structure、数字は引張強さ(...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...