ネルンストの式 金属材料基礎講座(その58)

更新日

投稿日

 

◆ネルンストの式とは

ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。

熱力学において化学反応が進行するためにはギブスの自由エネルギー⊿Gが負の時です。⊿Gと標準電位E0には(1)式の関係が成りたちます...

 

◆ネルンストの式とは

ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。

熱力学において化学反応が進行するためにはギブスの自由エネルギー⊿Gが負の時です。⊿Gと標準電位E0には(1)式の関係が成りたちます。

 

一方、ギブスの自由エネルギーと平衡定数の間には(2)式が成りたちます。

 

(1)、(2)式から標準電位から平衡定数が導くことができます。また、酸化還元反応における電極電位は標準電位と濃度の和として(4)式のように表すことができます。

 

さらに常用対数の形にして気体定数、絶対温度、ファラデー定数を入力すると(5)式を得ることができます。

 

ネルンストの式としては(4)、(5)式が広く用いられます。

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
鉄錆とは?発生のメカニズムを詳しく解説

  金属の破損・不具合の原因として腐食があります。腐食は大気中の酸素や水分、また各種化学物質などによって電気化学的に発生し、腐食によって金...

  金属の破損・不具合の原因として腐食があります。腐食は大気中の酸素や水分、また各種化学物質などによって電気化学的に発生し、腐食によって金...


孔食とは:金属材料基礎講座(その68)

  【目次】   ◆ 孔食とは 孔食(こうしょく)とは、材料表面のある箇所だけが優先的に腐食されることです。孔...

  【目次】   ◆ 孔食とは 孔食(こうしょく)とは、材料表面のある箇所だけが優先的に腐食されることです。孔...


転位強化 金属材料基礎講座(その13)

  ◆ 転位強化:金属の強化方法のその3  金属材料に引張試験を行うと、降伏応力以上になると塑性変形を起こします。  この時ひずみの増加と...

  ◆ 転位強化:金属の強化方法のその3  金属材料に引張試験を行うと、降伏応力以上になると塑性変形を起こします。  この時ひずみの増加と...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...