◆ネルンストの式とは
ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。
熱力学において化学反応が進行するためにはギブスの自由エネルギー⊿Gが負の時です。⊿Gと標準電位E0には(1)式の関係が成りたちます...
TOP
ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。
熱力学において化学反応が進行するためにはギブスの自由エネルギー⊿Gが負の時です。⊿Gと標準電位E0には(1)式の関係が成りたちます...
ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。
熱力学において化学反応が進行するためにはギブスの自由エネルギー⊿Gが負の時です。⊿Gと標準電位E0には(1)式の関係が成りたちます。
一方、ギブスの自由エネルギーと平衡定数の間には(2)式が成りたちます。
(1)、(2)式から標準電位から平衡定数が導くことができます。また、酸化還元反応における電極電位は標準電位と濃度の和として(4)式のように表すことができます。
さらに常用対数の形にして気体定数、絶対温度、ファラデー定数を入力すると(5)式を得ることができます。
ネルンストの式としては(4)、(5)式が広く用いられます。
次回に続きます。
続きを読むには・・・
現在記事
【目次】 1. 物理干渉 物理干渉とは試料溶液の密度、粘度、酸濃度などによってプラズマに噴霧される溶液試料の導入効率に差が生じるこ...
【目次】 1. 物理干渉 物理干渉とは試料溶液の密度、粘度、酸濃度などによってプラズマに噴霧される溶液試料の導入効率に差が生じるこ...
【目次】 1. 残留オーステナイトとは何か オーステナイト[1]を急冷するとマルテンサイト組織ができますが、Ms点、Mf点は炭素...
【目次】 1. 残留オーステナイトとは何か オーステナイト[1]を急冷するとマルテンサイト組織ができますが、Ms点、Mf点は炭素...
◆ 亜鉛製錬:湿式製錬と乾式製錬 亜鉛の製錬は主に湿式製錬と乾式製錬があります。そして亜鉛の原料としては主に閃(せん)亜鉛鉱(Zn...
◆ 亜鉛製錬:湿式製錬と乾式製錬 亜鉛の製錬は主に湿式製錬と乾式製錬があります。そして亜鉛の原料としては主に閃(せん)亜鉛鉱(Zn...
私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...
私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...
15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...
15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...
会社概要
-会社概要
© ものづくりドットコム / ㈱ブロードリーフ
ものづくりドットコムのIDでログイン
まだ未登録の方は、「無料」会員登録で多くの特典が!
Aperza IDでログイン
Aperza IDでのログイン機能は終了いたしました。
今後はものづくりドットコム会員ご登録の上、ログインをお願いいたします