塗装の科学:金属材料基礎講座(その78)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 3層塗装

 金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル (vehicle)と色の粒子の顔料が溶剤に分散され、そこに添加剤が加えられたものです。この塗料を構成する材料によって油性塗料、合成樹脂塗料などと呼ぶこともあります。塗装方法は簡易な方法としてローラーや刷毛(はけ)などによる塗装、スプレーを使った吹付け塗装などです。それ以外にも焼付塗装や粉体塗装などがあります。

 塗装は一層の皮膜ではなく、複数層の皮膜にすることがあります。3層皮膜塗装した場合の模式図を図1に示します。

金属

図1. 3層塗装の模式図

 3層の内、防錆(ぼうせい)するのは下塗りとなります。下塗りには防錆塗料が使われるほか、下地金属との密着性によって防食作用を示しています。水や酸素が塗装を通過して金属まで到達しても、塗装と金属が密着していて、すき間がなければ腐食電池が形成されにくいです。

 中塗りとは、上塗りと下塗りとの相性を良くするために塗られます。下塗りの目的は防食であり、上塗りの目的は光沢や色合い、美観維持などのために使われます。ただ、これら塗装の相性が良いとは限らないため、中塗りが使われます。上塗りは仕上がりとなるので美観や耐候性が重視されます。塗装が劣化する原因の一つに紫外線がありますが、紫外線に対する性質も重要です。

 近年は環境的な視点から、塗装を行う時に使用される有機溶剤に対して使用量を減少させる動きがあります。これはVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)排出抑制やVOC対策[1]として、その活動が広がっています。

 

 次回に続きます。


 【用語解説】

 [1]VOC対策:揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compounds)対策
 浮遊粒子状物質や光化学オキシダントにかかわる大気汚染の状況はいまだ深刻であり、現在でも浮遊粒子状物質による人の健康への影響が懸念され、光化学オキシダントによる健康被害が数多く届出されていることから、緊...

金属

 

◆ 3層塗装

 金属材料以外の皮膜防食として自動車や建築物など幅広く使用されるのが塗装です。塗料は塗膜を形成するビヒクル (vehicle)と色の粒子の顔料が溶剤に分散され、そこに添加剤が加えられたものです。この塗料を構成する材料によって油性塗料、合成樹脂塗料などと呼ぶこともあります。塗装方法は簡易な方法としてローラーや刷毛(はけ)などによる塗装、スプレーを使った吹付け塗装などです。それ以外にも焼付塗装や粉体塗装などがあります。

 塗装は一層の皮膜ではなく、複数層の皮膜にすることがあります。3層皮膜塗装した場合の模式図を図1に示します。

金属

図1. 3層塗装の模式図

 3層の内、防錆(ぼうせい)するのは下塗りとなります。下塗りには防錆塗料が使われるほか、下地金属との密着性によって防食作用を示しています。水や酸素が塗装を通過して金属まで到達しても、塗装と金属が密着していて、すき間がなければ腐食電池が形成されにくいです。

 中塗りとは、上塗りと下塗りとの相性を良くするために塗られます。下塗りの目的は防食であり、上塗りの目的は光沢や色合い、美観維持などのために使われます。ただ、これら塗装の相性が良いとは限らないため、中塗りが使われます。上塗りは仕上がりとなるので美観や耐候性が重視されます。塗装が劣化する原因の一つに紫外線がありますが、紫外線に対する性質も重要です。

 近年は環境的な視点から、塗装を行う時に使用される有機溶剤に対して使用量を減少させる動きがあります。これはVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)排出抑制やVOC対策[1]として、その活動が広がっています。

 

 次回に続きます。


 【用語解説】

 [1]VOC対策:揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compounds)対策
 浮遊粒子状物質や光化学オキシダントにかかわる大気汚染の状況はいまだ深刻であり、現在でも浮遊粒子状物質による人の健康への影響が懸念され、光化学オキシダントによる健康被害が数多く届出されていることから、緊急に対処することが必要となっています。浮遊粒子状物質及び光化学オキシダントの原因には、さまざまなものがありますが、揮発性有機化合物(VOC)もその一つです。VOCとは揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称で、トルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な物質が含まれます(引用:環境省HP、https://www.env.go.jp/air/osen/voc/voc.html )。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
脱成分腐食とは:金属材料基礎講座(その70)

  ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...

  ◆ 黄銅の脱成分腐食  脱成分腐食は、合金の特定の成分や特定の相だけが優先的に腐食されることです。選択腐食と呼ばれることもあります。...


JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...

  前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。 【目次】 ...


鋳造材と展伸材 金属材料基礎講座(その27)

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...