全面腐食とは:金属材料基礎講座(その64)

更新日

投稿日

 

◆ 全面腐食のメカニズム

 全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こします。その様子を図1に示します。

金属

図1. 全面腐食

 全面腐食は建物、橋梁(きょうりょう)などで観察されます。通常の大気環境では腐食速度はゆっくり進みます。そのため、板厚減少量や重量変化を予測しやすいです。

 全面腐食は板厚の補修などが計画的に行われます。腐食速度として「mg/cm2・day」、または浸食速度として「mm/year」という単位で表現します。静止した淡水環境における鉄鋼材料の平均的な腐食速度は0.1mm/year程度です。

 腐食反応が起こる時には表面全体が一気に腐食されるのではなく、不純物が多い場所などが優先的に腐食されていきます。

 優先的に腐食される場所を局部アノードと呼び、その対極となる場所を局部カソードと呼びます。全面腐食の場合、この局部アノードと局部カソードが時間の経過とともに場所を変えます。その...

 

◆ 全面腐食のメカニズム

 全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こします。その様子を図1に示します。

金属

図1. 全面腐食

 全面腐食は建物、橋梁(きょうりょう)などで観察されます。通常の大気環境では腐食速度はゆっくり進みます。そのため、板厚減少量や重量変化を予測しやすいです。

 全面腐食は板厚の補修などが計画的に行われます。腐食速度として「mg/cm2・day」、または浸食速度として「mm/year」という単位で表現します。静止した淡水環境における鉄鋼材料の平均的な腐食速度は0.1mm/year程度です。

 腐食反応が起こる時には表面全体が一気に腐食されるのではなく、不純物が多い場所などが優先的に腐食されていきます。

 優先的に腐食される場所を局部アノードと呼び、その対極となる場所を局部カソードと呼びます。全面腐食の場合、この局部アノードと局部カソードが時間の経過とともに場所を変えます。その様子を図2に示します。その結果、長い期間で見ると表面全体が腐食される全面腐食となります。

金属

図2.局部アノードと局部カソード

 

 次回に続きます。

 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
鉄鋼製錬 溶銑予備処理:金属材料基礎講座(その86)

  ◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理  高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。...

  ◆ 鉄鋼製錬 溶銑予備処理  高炉から出てきた銑鉄(せんてつ)は炭素量が多いうえ、硬く脆(もろ)いため、そのままでは使用できません。...


磁性体とは?種類や原理、具体例についてわかりやすく解説

  磁性体には応用先が色々あり、日常生活には欠かせません。なぜ物質によって磁気を帯びたりするのか。磁気とは何なのか。今回は、磁性体に焦点を...

  磁性体には応用先が色々あり、日常生活には欠かせません。なぜ物質によって磁気を帯びたりするのか。磁気とは何なのか。今回は、磁性体に焦点を...


応力の種類  金属材料基礎講座(その36)

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...

   金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。  材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...