粒界腐食とは:金属材料基礎講座(その67)

更新日

投稿日

金属

 

◆ ステンレス鋼の粒界腐食

 結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることはほとんどありません。

 特定の材料では、粒界に偏析した金属間化合物などによって、結晶粒界が優先的に腐食されることがあります。代表的な現象はオーステナイト系ステンレス鋼の鋭敏化です。SUS304を溶接すると熱影響部が加熱され、粒界にクロム炭化物のCr23C6が析出します。鋭敏化と粒界腐食を図1に示します。

金属

図1.鋭敏化と粒界腐食

 

◆粒界腐食の原因・鋭敏化

 クロム炭化物が析出するとその周囲のクロム濃度が低下するため、不動態しなくなります(ステンレス鋼の不動態皮膜はクロムの影響です。クロム量が約12%以上になると、クロムの不動態皮膜が形成されます)。これを鋭敏化といいます。鋭敏化が起こると、材料は粒界から腐食されていきます。鋭敏化を起こしやすい温度域が600~800℃にあるため、ステンレス鋼を溶接した後は急冷して、この温度域を早く通過することが対策になります。

 

◆粒界腐食の対策

 鋭敏化はクロム炭化物のため、ステンレス鋼のなかでも炭素量を少なくして、モリブデンを添...

金属

 

◆ ステンレス鋼の粒界腐食

 結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることはほとんどありません。

 特定の材料では、粒界に偏析した金属間化合物などによって、結晶粒界が優先的に腐食されることがあります。代表的な現象はオーステナイト系ステンレス鋼の鋭敏化です。SUS304を溶接すると熱影響部が加熱され、粒界にクロム炭化物のCr23C6が析出します。鋭敏化と粒界腐食を図1に示します。

金属

図1.鋭敏化と粒界腐食

 

◆粒界腐食の原因・鋭敏化

 クロム炭化物が析出するとその周囲のクロム濃度が低下するため、不動態しなくなります(ステンレス鋼の不動態皮膜はクロムの影響です。クロム量が約12%以上になると、クロムの不動態皮膜が形成されます)。これを鋭敏化といいます。鋭敏化が起こると、材料は粒界から腐食されていきます。鋭敏化を起こしやすい温度域が600~800℃にあるため、ステンレス鋼を溶接した後は急冷して、この温度域を早く通過することが対策になります。

 

◆粒界腐食の対策

 鋭敏化はクロム炭化物のため、ステンレス鋼のなかでも炭素量を少なくして、モリブデンを添加した鋼種を使用すると鋭敏化しにくくなります。またチタンやニオブなどはクロムよりも炭素と結びつきやすいため、これら元素を添加することなども有効です。

 

 次回に続きます。

 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
充填率計算 体心立方格子:金属材料基礎講座(その156)

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...


偏晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その172) わかりやすく解説

  ◆ 偏晶組織の量的計算 偏晶状態図の偏晶組成における凝固、偏晶反応、析出過程を見ていきます。図1に偏晶反応状態図の模式図を示します。...

  ◆ 偏晶組織の量的計算 偏晶状態図の偏晶組成における凝固、偏晶反応、析出過程を見ていきます。図1に偏晶反応状態図の模式図を示します。...


全面腐食とは:金属材料基礎講座(その64)

  ◆ 全面腐食のメカニズム  全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こしま...

  ◆ 全面腐食のメカニズム  全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こしま...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...