溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

投稿日

 
 生産マネジメント
 
 天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もたくさんあります。
 
 華南地域にある中国企業が鋼材の構造物を天津の加工業者に発注し、メッキも同じ地区にあるメッキ業者が行いました。
 
 同じものを他の地域で作るよりも安くできるのは間違いありません。鉄という重量物の運賃を考慮してもコストメリットが出るので、わざわざ遠く離れた天津の加工業者に作らせているのです。
 
 今回の構造物は、鉄のアングルが重なった部分を溶接で継ぐ設計としていたのですが、全面溶接とはせず点溶接としました。それでも強度は十分保てるという判断でした。
 
 サンプル製品が納品され強度などを確認して問題がなかったので、顧客にもサンプル出荷し、評価OKとなりました。ところが、初回量産品が納入され検査をしたところ、溶接部に錆が発生しているものがいくつか見つかりました。
 
 原因を調査していくと、鉄のアングルが重なっているところに隙間(空間)があり、点溶接だったためにメッキ工程の前処理で行う酸洗の液が隙間に入り込み、メッキ後もその酸洗液が残留していたことがわかりました。
 
 溶融亜鉛メッキのメッキ液が、その隙間には流れ込むのは難しいと思われ、前処理で入り込んだ酸洗液が追い出されることなく残留したということです。その酸洗液がメッキ後に流れ出して、他の部分と比べてメッキのりがよくない溶接部に付着し錆を発生させたというのが真相のようです。
 
 設計部スタッフが設計した時に鉄のアングルを重ねれば、そこに隙間ができることはわかったはずです。全面溶接にすれば、隙間を塞いでしまうことができたのですが、点溶接にしたことで隙間が存在すること...
 
 生産マネジメント
 
 天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もたくさんあります。
 
 華南地域にある中国企業が鋼材の構造物を天津の加工業者に発注し、メッキも同じ地区にあるメッキ業者が行いました。
 
 同じものを他の地域で作るよりも安くできるのは間違いありません。鉄という重量物の運賃を考慮してもコストメリットが出るので、わざわざ遠く離れた天津の加工業者に作らせているのです。
 
 今回の構造物は、鉄のアングルが重なった部分を溶接で継ぐ設計としていたのですが、全面溶接とはせず点溶接としました。それでも強度は十分保てるという判断でした。
 
 サンプル製品が納品され強度などを確認して問題がなかったので、顧客にもサンプル出荷し、評価OKとなりました。ところが、初回量産品が納入され検査をしたところ、溶接部に錆が発生しているものがいくつか見つかりました。
 
 原因を調査していくと、鉄のアングルが重なっているところに隙間(空間)があり、点溶接だったためにメッキ工程の前処理で行う酸洗の液が隙間に入り込み、メッキ後もその酸洗液が残留していたことがわかりました。
 
 溶融亜鉛メッキのメッキ液が、その隙間には流れ込むのは難しいと思われ、前処理で入り込んだ酸洗液が追い出されることなく残留したということです。その酸洗液がメッキ後に流れ出して、他の部分と比べてメッキのりがよくない溶接部に付着し錆を発生させたというのが真相のようです。
 
 設計部スタッフが設計した時に鉄のアングルを重ねれば、そこに隙間ができることはわかったはずです。全面溶接にすれば、隙間を塞いでしまうことができたのですが、点溶接にしたことで隙間が存在することになりました。
 
 設計部スタッフは、溶接強度と溶接の工数には気を配っていたのですが、そこに出来る隙間がどんな影響を及ぼすかについては、考えが及びませんでした。
 
 お客さんのサンプル評価がOKだったので、錆が発生したことは言えず、黙って錆の補修処理をすることになりました。ただし、いつまでも補修処理とする訳にもいかないので、どこかのタイミングで設計を変えなくてはなりません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の基本「三現主義」

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その68)

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...


「C型PDPC」とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その83)

  1.C型PDPC 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の6番目「物事への対応が後追いで非効率」の発生要因「物事の先行きを的確に見...

  1.C型PDPC 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の6番目「物事への対応が後追いで非効率」の発生要因「物事の先行きを的確に見...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型構造設計の3次元化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その32)

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...


現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...


製品開発と金型の設計製作を社内で一貫体制 伸びる金型メーカーの秘訣 (その33)

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...