プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

投稿日

 
  安全工学
 
 前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。
 
 この工場は、作業者には出来高制給料を採っていたため、作業者がプレス作業の生産効率を高めようと自分の判断で作業の方法を変え、安全装置まで外した結果起きた事故でした。
 
 事故が起きた要因の1つは、本来は通常の両手スイッチ作業だったものをフットスイッチに変えてしまったことがあります。これによって作業者の両手がフリーになり手が挟まれる結果につながりました。
 
 この要因の問題点は、作業者がフットスイッチを自由に使える状況にあったことです。フットスイッチがなければ、作業者もこのような方法にすることは出来なかったはずです。
 
 もう1つの要因は、安全装置のセンサーを切ってしまったことです。このことによって手が金型近くにあってもプレスが作動できるようにしてしまったのです。
 
 この工場が採った対策は、先ずはフットスイッチの管理をすることでした。フットスイッチを作業者が勝手に持ち出せないように、長尺製品のプレスで使用するときに班長に使用申請をして班長が支給することにしました。もちろん、作業終了後の回収についても管理項目に加えました。
 
 以前は、長尺製品をプレスする場合は、作業者が自分でフットスイッチを持ってきてセットしていました。また、作業が終わった後も、フットスイッチはプレスに取り付けたまま放置されていることも多々ありましたが、特に注意することもありませんでした。工場側では作業者が勝手に使って作業方法を変えることは、想像もしていなかったのです。
 
 両手スイッチをフットスイッチに変えることがなければ、安全センサーを切る必要もなかったのです。フットスイッチに変えることが出来ないようにすることが重要と工場...
 
  安全工学
 
 前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。
 
 この工場は、作業者には出来高制給料を採っていたため、作業者がプレス作業の生産効率を高めようと自分の判断で作業の方法を変え、安全装置まで外した結果起きた事故でした。
 
 事故が起きた要因の1つは、本来は通常の両手スイッチ作業だったものをフットスイッチに変えてしまったことがあります。これによって作業者の両手がフリーになり手が挟まれる結果につながりました。
 
 この要因の問題点は、作業者がフットスイッチを自由に使える状況にあったことです。フットスイッチがなければ、作業者もこのような方法にすることは出来なかったはずです。
 
 もう1つの要因は、安全装置のセンサーを切ってしまったことです。このことによって手が金型近くにあってもプレスが作動できるようにしてしまったのです。
 
 この工場が採った対策は、先ずはフットスイッチの管理をすることでした。フットスイッチを作業者が勝手に持ち出せないように、長尺製品のプレスで使用するときに班長に使用申請をして班長が支給することにしました。もちろん、作業終了後の回収についても管理項目に加えました。
 
 以前は、長尺製品をプレスする場合は、作業者が自分でフットスイッチを持ってきてセットしていました。また、作業が終わった後も、フットスイッチはプレスに取り付けたまま放置されていることも多々ありましたが、特に注意することもありませんでした。工場側では作業者が勝手に使って作業方法を変えることは、想像もしていなかったのです。
 
 両手スイッチをフットスイッチに変えることがなければ、安全センサーを切る必要もなかったのです。フットスイッチに変えることが出来ないようにすることが重要と工場では考えました。ただし、センサーが正常に作動することを外部機関に確認してもらいました。
 
 問題の根本は、生産効率がよくなるなら作業者が作業方法を変えるなど何をしてもよいという風潮がこの工場にあったことです。
 
 出来高制の給料を採っていても、決められたルール・方法は、品質や安全を考慮したものになっているので、ルール・方法の中で工夫をする。このことは絶対に譲ってはいけない部分です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の基本「三現主義」

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その75)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


副資材(MRO)とは?管理の方法や目的・課題について解説

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その2)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


プレス金型設計におけるサーフェースモデリング教育 伸びる金型メーカーの秘訣 (その41)

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...


生産管理ソフトの選択とは

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。 1. 想定事例  電気...

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。 1. 想定事例  電気...