取引先評価とコスト優先 中国企業の壁(その52)

投稿日

 
  中国企業
 

1. 外注業者の評価

 
 日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1つとして新規業者開拓において適正な業者評価が出来るようにしました。
 
 具体的には、品質管理面の評価を企業規模に応じた内容で行うことを品管部に、そして、業者の技術や設備面の評価を開発部に依頼し、完全とは言えないまでも以前よりも品質や技術面の評価が適切に行えるようになりました。
 
 この基準で既存外注である鉄加工品業者の再評価を実施しました。鉄加工品では、新しい製品を立ち上げるたびに初期トラブルが発生し、顧客の信用を失っていました。
 

2. 品質問題が起きないように自社で管理する体制とは

 品管と開発とで7社訪問し再評価したところ、4社は継続して取引可能だが、3社は管理レベルが低く今後取引は難しいと判断されました。
 
 自社要求に応えられる外注業者を選ぶ道筋が出来てきたのですが、外部環境の影響で購入品に対するコスト圧力が非常に強くなってきました。単刀直入に言うと、購入先はコスト最優先で選定せざるを得なくなったのです。
 
 コストを優先すると品質管理や技術面でレベルが低くなり、不合格のDランクとなる場合も出てきました。評価で不合格の業者からの購入は基本的には出来ないルールになっていますが、購買部としては、その業者から買うという選択肢しか許されない状況です。
 
 A社が取るべき道は、Dランクの業者を指導して購入できるCランクに引き上げることです。ルールを満足するためですが、重要なのは、この業者の品質に起因する品質問題を発生させないことです。
 
 コスト優先という...
 
  中国企業
 

1. 外注業者の評価

 
 日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1つとして新規業者開拓において適正な業者評価が出来るようにしました。
 
 具体的には、品質管理面の評価を企業規模に応じた内容で行うことを品管部に、そして、業者の技術や設備面の評価を開発部に依頼し、完全とは言えないまでも以前よりも品質や技術面の評価が適切に行えるようになりました。
 
 この基準で既存外注である鉄加工品業者の再評価を実施しました。鉄加工品では、新しい製品を立ち上げるたびに初期トラブルが発生し、顧客の信用を失っていました。
 

2. 品質問題が起きないように自社で管理する体制とは

 品管と開発とで7社訪問し再評価したところ、4社は継続して取引可能だが、3社は管理レベルが低く今後取引は難しいと判断されました。
 
 自社要求に応えられる外注業者を選ぶ道筋が出来てきたのですが、外部環境の影響で購入品に対するコスト圧力が非常に強くなってきました。単刀直入に言うと、購入先はコスト最優先で選定せざるを得なくなったのです。
 
 コストを優先すると品質管理や技術面でレベルが低くなり、不合格のDランクとなる場合も出てきました。評価で不合格の業者からの購入は基本的には出来ないルールになっていますが、購買部としては、その業者から買うという選択肢しか許されない状況です。
 
 A社が取るべき道は、Dランクの業者を指導して購入できるCランクに引き上げることです。ルールを満足するためですが、重要なのは、この業者の品質に起因する品質問題を発生させないことです。
 
 コスト優先という選択肢は当然あると思います。しかし、品質問題を起こしてはコストメリットなど簡単に飛んでしまいます。品質管理レベルの低い業者から購入するなら、品質問題が起きないように自社で管理する体制を作らなくてはなりません。
 
 中国企業の弱い部分として、コスト優先としたときに品質をいかに確保するかです。業者での品質確保が十分できなければ自社で品質を確保することは難しくなります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質管理の基本をチェックする

  1. 工場管理の基本とチェックポイント    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。また、ほとん...

  1. 工場管理の基本とチェックポイント    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。また、ほとん...


品質管理:ロットから個別管理へ

    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...

    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...


品質のコスト

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


全数検査を解除するには

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...

   今回は、次のような自動車部品の量産工場が親会社に全数検査解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば納得が得られるかを考えます。 ...


事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...