決め打ちになっている不良原因の分析 中国企業の壁(その47)

投稿日

 
  中国企業
 
 工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにすることです。
 

(1) 現状分析

 品質改善の第1歩として現状の正確な把握、データ分析があります。前回紹介した中国人スタッフが書けなかったパレート図は、不良の傾向と取り組む優先順位を客観的に決めるためのツールです。
 
 優先順位が決まれば、不良原因の分析に進みます。この時に用いる手段の1つに4Mを切り口とした分析をする方法があります。ただ思いつくまま原因・要因を取り上げるよりも、視点を明確したフレームにがちっとはめてしまう方が考えやすくなります。
 
 特に、このような分析をやったことがないスタッフ(日本人でも中国人でも)に対しては、有効な手段です。他にもこの方法の良い点は、取り上げる項目に漏れやダブリがなくなることがあります。
 

(2) 原因分析

 前回紹介した中国工場でも4Mによる原因分析を担当した中国人スタッフたちに実施させました。彼らは彼らなりに一生懸命考え、検討会で発表しました。
 
 彼らが発表した内容は、形の上では4Mになっているのですが、初めに自分が思いついた、自分が考えた原因ありきになっているようでした。自分が考えた原因があって、それに4Mを当てはめた感じでした。
 
 人(作業者)の要因では、作業者の注意不足、作業者への教育不足というような内容でした。まったく深堀が出来ていません。作業のどこに注意が必要なのか、それを怠るとどうなるのか、特に注意しなくても問題のない作業にすることは出来ないのか、などを考えてもらいたいのです。
 
 方法の要因では、作業指導書の不備が数多く取り上げられていました。作業指導書と実際の作...
 
  中国企業
 
 工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにすることです。
 

(1) 現状分析

 品質改善の第1歩として現状の正確な把握、データ分析があります。前回紹介した中国人スタッフが書けなかったパレート図は、不良の傾向と取り組む優先順位を客観的に決めるためのツールです。
 
 優先順位が決まれば、不良原因の分析に進みます。この時に用いる手段の1つに4Mを切り口とした分析をする方法があります。ただ思いつくまま原因・要因を取り上げるよりも、視点を明確したフレームにがちっとはめてしまう方が考えやすくなります。
 
 特に、このような分析をやったことがないスタッフ(日本人でも中国人でも)に対しては、有効な手段です。他にもこの方法の良い点は、取り上げる項目に漏れやダブリがなくなることがあります。
 

(2) 原因分析

 前回紹介した中国工場でも4Mによる原因分析を担当した中国人スタッフたちに実施させました。彼らは彼らなりに一生懸命考え、検討会で発表しました。
 
 彼らが発表した内容は、形の上では4Mになっているのですが、初めに自分が思いついた、自分が考えた原因ありきになっているようでした。自分が考えた原因があって、それに4Mを当てはめた感じでした。
 
 人(作業者)の要因では、作業者の注意不足、作業者への教育不足というような内容でした。まったく深堀が出来ていません。作業のどこに注意が必要なのか、それを怠るとどうなるのか、特に注意しなくても問題のない作業にすることは出来ないのか、などを考えてもらいたいのです。
 
 方法の要因では、作業指導書の不備が数多く取り上げられていました。作業指導書と実際の作業が一致していることは大前提です。しかし、作業指導書の不備によって何が起きているのか、作業指導書を整備することだけで本当に問題は解決するのかなどは考えていません。
 
 ・ ・ ・ ・ ・
 
 やったことのないスタッフが、4Mによる原因分析を最初から出来る訳がありません。こうした機会を通じて身に付けさせることが大事です。ここはしっかり教えなくていけません。そして我慢も必要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
計測の精度と不確かさとは 【連載記事紹介】精度向上と計測の信頼性

       ◆計測の精度と不確かさとは 設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理...

       ◆計測の精度と不確かさとは 設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理...


加工される材料の身になって考える 現場改善:発想の転換(その10)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


職場の全員がコスト意識を持つには 見える化(その3)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
熱処理工程は一方通行作業が基本

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その11)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...


中国での工場立ち上げ事例

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...