設計はしても、その良否確認する能力がない中国企業 中国企業の壁(その19)

投稿日

 
  品質マネジメント
 
 ある中国企業では、自社で開発設計した製品を自社工場で生産し販売しています。欧米、オーストラリアに加え日本向けにも販売しています。
 
 実は国外販売では日本向けが一番大きな比重を占めていました。当然のことながら設計は中国人の技術者がやっています。設計者、特に中国人設計者は、設計において自分の能力を見せたいと思う傾向があります。そのために難しい形状や複雑な機構にした設計をする傾向があるのです。
 
 そうした設計の場合、必要となる部品も複雑な形状になります。ある設計品で複雑な形状をした部品図を書いたのですが、その図面を読み取るのが非常に難しい、難解な図面となっていました。
 
 案の定、その部品を作るメーカーで図面から設計者の意図が読み取れず、不良が発生し顧客で大きな問題となりました。
 
 ひとつは、図面に生産上必要な指示が記されていなかったので作る側が勝手に解釈して、意図したものと違うものになってしいました。また、出来上がった部品をどうやって検査するかも設計者が図面を引いたときに考えなくてはなりませんが、それも出来ていませんでした。それもあって出来た部品を正しく検査することができず、不良品が顧客にまで渡ってしまいました。
 
 設計部門が自分たちで図面の不備や検査方法などを検証して、不備を事前に見つけることが必要ですが、そうしたことをできるレベルの設計者はいません。品管部も検査をどうするかという検証が十分ではありませんでした。検証していなかったというより、こちらも確認する能力を持っていなかったのです。
 
 新製品開発において設計審査の仕組みは持って...
 
  品質マネジメント
 
 ある中国企業では、自社で開発設計した製品を自社工場で生産し販売しています。欧米、オーストラリアに加え日本向けにも販売しています。
 
 実は国外販売では日本向けが一番大きな比重を占めていました。当然のことながら設計は中国人の技術者がやっています。設計者、特に中国人設計者は、設計において自分の能力を見せたいと思う傾向があります。そのために難しい形状や複雑な機構にした設計をする傾向があるのです。
 
 そうした設計の場合、必要となる部品も複雑な形状になります。ある設計品で複雑な形状をした部品図を書いたのですが、その図面を読み取るのが非常に難しい、難解な図面となっていました。
 
 案の定、その部品を作るメーカーで図面から設計者の意図が読み取れず、不良が発生し顧客で大きな問題となりました。
 
 ひとつは、図面に生産上必要な指示が記されていなかったので作る側が勝手に解釈して、意図したものと違うものになってしいました。また、出来上がった部品をどうやって検査するかも設計者が図面を引いたときに考えなくてはなりませんが、それも出来ていませんでした。それもあって出来た部品を正しく検査することができず、不良品が顧客にまで渡ってしまいました。
 
 設計部門が自分たちで図面の不備や検査方法などを検証して、不備を事前に見つけることが必要ですが、そうしたことをできるレベルの設計者はいません。品管部も検査をどうするかという検証が十分ではありませんでした。検証していなかったというより、こちらも確認する能力を持っていなかったのです。
 
 新製品開発において設計審査の仕組みは持っていますが、他の部門も図面を検証する能力がなく、出された図面を承認するのみです。
 
 中国人設計者にも優秀な人はいますが、なんと言っても経験が足りません。また、部品や製品の作り方の知識も足りないので、無理な設計になってしまいます。設計に関する基礎から指導することが必要と言わざるを得ません。こうした中国企業が多いのが中国製造業の課題であり実状と言えます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
多品種少量生産時代のQCDとは

 QCDとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery/Time)の頭文字をつなげた略語であることは、ものづくりに携わっている人な...

 QCDとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery/Time)の頭文字をつなげた略語であることは、ものづくりに携わっている人な...


<完成品倉庫> ファブレス小売業の品質保証(その8)

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事例:メッキ厚不良

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...


現場を意識した品質管理の成果掲示

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...


生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...