仕入先から直接顧客に納入した部品でクレーム 中国企業の壁(その40)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入しています。
 
 製品によっては、一部の部品を仕入先から自社工場を経由することなく直接港に送り、自社でサブアッセンブリーした製品と一緒にコンテナに載せ顧客に納入しているものもあります。
 

◆ 仕入先の部品品質問題

 ここで問題になるのが、仕入先で生産している部品の品質です。この部品も自社製品として販売しているので、「仕入先の品質=自社の品質」となっています。
 
 ある時、仕入先の品質不良が問題となりました。
 
 自社工場で使う部品であれば、仮に不良があっても検査ではじくなどして生産に投入しないことは可能です。しかし、自社工場を経由していないので、出荷された不良品を取り除くことができません。
 
 この仕入先も当然中国企業です。対策として、この会社では検査員を仕入先に派遣して検査をさせていました。受入検査を仕入先で実施しているとイメージしてもらえばよいでしょう。
 
 実はこのような商流と取っている仕入先は何社もあり、すべての仕入先に検査員を派遣できている訳ではありませんでした。優先順位を付けて派遣先を決めているのですが、不良品の流出を完全に止めることは出来ていません。
 
 それでも、検査員を派遣することによる効果はあります。これでもし検査員を...
 
  生産マネジメント
 
 建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入しています。
 
 製品によっては、一部の部品を仕入先から自社工場を経由することなく直接港に送り、自社でサブアッセンブリーした製品と一緒にコンテナに載せ顧客に納入しているものもあります。
 

◆ 仕入先の部品品質問題

 ここで問題になるのが、仕入先で生産している部品の品質です。この部品も自社製品として販売しているので、「仕入先の品質=自社の品質」となっています。
 
 ある時、仕入先の品質不良が問題となりました。
 
 自社工場で使う部品であれば、仮に不良があっても検査ではじくなどして生産に投入しないことは可能です。しかし、自社工場を経由していないので、出荷された不良品を取り除くことができません。
 
 この仕入先も当然中国企業です。対策として、この会社では検査員を仕入先に派遣して検査をさせていました。受入検査を仕入先で実施しているとイメージしてもらえばよいでしょう。
 
 実はこのような商流と取っている仕入先は何社もあり、すべての仕入先に検査員を派遣できている訳ではありませんでした。優先順位を付けて派遣先を決めているのですが、不良品の流出を完全に止めることは出来ていません。
 
 それでも、検査員を派遣することによる効果はあります。これでもし検査員を派遣していなかったらどうなってしまうか容易に想像できると思います。この会社では、仕入先への品質管理指導が不十分であるということを強く認識するに至りました。これまでのやり方を続けていても、仕入先から顧客に不良品を納入してしまうことは防げないと考え、今後、どのように仕入先の品質を確保していくか、真剣に検討を始めました。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
魅力品質の向上 儲かるメーカー改善の急所101項(その84)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...


品質をあげるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その30)

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その38)

 前回のその37に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方       【3.6 中国...

 前回のその37に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方       【3.6 中国...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
管理の見える化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その10)

 単工程としての機械加工業の中でも、比較的大きなロットサイズの旋盤加工を事業の中心とするメーカーが今回の事例企業です。こういった旋盤加工事業は、一見同じよ...

 単工程としての機械加工業の中でも、比較的大きなロットサイズの旋盤加工を事業の中心とするメーカーが今回の事例企業です。こういった旋盤加工事業は、一見同じよ...


中国での工場立ち上げ事例

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...


中国工場、出来高制給与の問題点とは

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...