工場での色管理・その他の注意点 中国企業の壁(その43)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のな...
 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のない従業員に対する教育も、企業の責務であると思います。学校での教育失敗(点数だけ、進学率だけの教育)を補う役目もあることを認識して、積極的に取り組むべきだと思います。
◆ また、ルール・マナーもわからない従業員は、品質のよい製品を作ることが考えられません。
◆ その意味では、自社 + 社会の両面において貢献できる意味があり、教育資源(教育施設の完備、教育人員の育成・招聘、教育時間の確保など)を十分に投入すべきだと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その83)

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対象する  前回のその82に続いて解説します。 【問題点事例】 (1)変化点を調査させ...

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対象する  前回のその82に続いて解説します。 【問題点事例】 (1)変化点を調査させ...


特注品・受注生産に適した生産方式とは

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...


電子デバイス製造工程設計の留意点

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


トップの方針・考え方 中国工場管理の基本事例(その1)

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...