理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか...
 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか、必ず理由があるはずです。こういう理由がある、だから他の方法でやってはいけないのだと教えるのです。
 
 理由教育の対象者は、作業者だけではありません。管理する側のスタッフに対しても実施することをお奨めします。管理する側のスタッフは当然管理する理由を知っていると考えがちですが、決してそんなことはありません。
 
 先に管理する側のスタッフに対して理由教育を実施して、作業者に対しては、その管理スタッフに先生役をやってもらい落とし込むのがよいでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
投資の判断基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その98)

  7、これからのモノづくり経営   前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その97)中小工場の革新案に続いて、解説します。 &nb...

  7、これからのモノづくり経営   前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その97)中小工場の革新案に続いて、解説します。 &nb...


金型とは、金型産業を深く知る(その1)

      造形の要である金型は「製品の産みの親」ともいわれています。工法はプレス、鍛造、鋳造、射出工程などがあり、素...

      造形の要である金型は「製品の産みの親」ともいわれています。工法はプレス、鍛造、鋳造、射出工程などがあり、素...


コスト削減案の5ステップ育成法

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その3)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...


当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...