理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか...
 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか、必ず理由があるはずです。こういう理由がある、だから他の方法でやってはいけないのだと教えるのです。
 
 理由教育の対象者は、作業者だけではありません。管理する側のスタッフに対しても実施することをお奨めします。管理する側のスタッフは当然管理する理由を知っていると考えがちですが、決してそんなことはありません。
 
 先に管理する側のスタッフに対して理由教育を実施して、作業者に対しては、その管理スタッフに先生役をやってもらい落とし込むのがよいでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
小さな改善の効果とは:改善のヒント(その13)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


スペアパーツ管理

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...


日本企業の違い 中国工場の品質改善(その58)

 前回のその57に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ  中国と日本では常識や考え方の基準...

 前回のその57に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ  中国と日本では常識や考え方の基準...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
小ロット・個別加工品のヒューマンエラー対策

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...


決め打ちになっている不良原因の分析 中国企業の壁(その47)

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...