中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

投稿日

 
 生産マネジメント
 
 外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基準をもっていることがある点です。つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてしまうことがあるのです。
 
 どういうことかと言うと、自分の感覚で「この程度の傷は許容できる」「この汚れの程度なら問題ない」などと判断し基準化してしまう人がいます。特に頭のいい人ほどこの傾向が強くなります。
 
 こうした個人の感覚は、初期教育の段階でリセットさせなければいけません。ただ、その個人が持っている感覚の違いを中国人と日本人とで比べると大きく違っていると言えます。そして、それに起因する外観検査の問題もあります。
 
 ある日本の会社では、同じ製品を日本と中国で販売しています。使用する部品は中国メーカーから調達しており、中国内の工場と日本の工場に納入されています。ところが、日本に納入される部品の外観の問題が多発していました。
 
 状況を確認していくと中国メーカーの部品は、日本向けと中国内向けで品質に差がある訳ではなく、同じレベルのものが納められているようでした。それなのに日本では問題が多発しているのですが、中国内向けでは問題が発生していませんでした。
 
 問題の根源は、中国と日本との求める外観品質の違いにあります。日本(人)が求める外観品質は世界一厳しいと言えます。このことはみなさん感じていると思います。
 
 この中国部品メーカーの外観検査基準は、中国内向けも日本向けも当然同じ基準ですが、中国内で通用する基準で設定されていたということです。調達していた日本企業が、この点の確認が不十分だったことも問題の要因のひとつです。
 
 通常は購入する部品の検査基準はひとつに統一されるものですが、この場合、割り切って日本向けと中国内向けで違う基準とするという考え方もありです。中国内向けでは問題が出ていないので、現在行われている検査基準でOKとする。日本向けは、日本の求める水準での検査とする。そうWスタンダードにするということです。
 
 中国内向けまで...
 
 生産マネジメント
 
 外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基準をもっていることがある点です。つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてしまうことがあるのです。
 
 どういうことかと言うと、自分の感覚で「この程度の傷は許容できる」「この汚れの程度なら問題ない」などと判断し基準化してしまう人がいます。特に頭のいい人ほどこの傾向が強くなります。
 
 こうした個人の感覚は、初期教育の段階でリセットさせなければいけません。ただ、その個人が持っている感覚の違いを中国人と日本人とで比べると大きく違っていると言えます。そして、それに起因する外観検査の問題もあります。
 
 ある日本の会社では、同じ製品を日本と中国で販売しています。使用する部品は中国メーカーから調達しており、中国内の工場と日本の工場に納入されています。ところが、日本に納入される部品の外観の問題が多発していました。
 
 状況を確認していくと中国メーカーの部品は、日本向けと中国内向けで品質に差がある訳ではなく、同じレベルのものが納められているようでした。それなのに日本では問題が多発しているのですが、中国内向けでは問題が発生していませんでした。
 
 問題の根源は、中国と日本との求める外観品質の違いにあります。日本(人)が求める外観品質は世界一厳しいと言えます。このことはみなさん感じていると思います。
 
 この中国部品メーカーの外観検査基準は、中国内向けも日本向けも当然同じ基準ですが、中国内で通用する基準で設定されていたということです。調達していた日本企業が、この点の確認が不十分だったことも問題の要因のひとつです。
 
 通常は購入する部品の検査基準はひとつに統一されるものですが、この場合、割り切って日本向けと中国内向けで違う基準とするという考え方もありです。中国内向けでは問題が出ていないので、現在行われている検査基準でOKとする。日本向けは、日本の求める水準での検査とする。そうWスタンダードにするということです。
 
 中国内向けまで日本が求める水準を適用させると、過剰品質を求めることになりコストに大きな影響がでます。
 
 中国企業や中国人と仕事をしている日本人でも中国人の考え方や気質を簡単には理解できずに苦労している人も多いと思います。ですから、中国人とのビジネスの進め方などのセミナーが数多く行われている訳です。
 
 逆の見方をすれば、中国人も自分たちの持っている感覚と大きく違う日本人の求める品質水準を簡単には理解できないことがわかると思います。ある意味根比べのようなものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
標準化とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その48)

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...


客観的にみる 現場改善:発想の転換(その6)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


移動しないで移動することで開眼 レイアウトと物流(その8)

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...


作業者任せの作業速度 物流業としての原価低減の取り組み(その3)

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その1)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...