品質確保の方法は作業者レベルで変わる 中国企業の壁(その14)

投稿日

 中国企業
 天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではありません。
 
 この工場の生産品は鉄製の支柱で重量物です。1人では持つことはできず、2人で持ち上げて機械にセットして加工します。それを彼らは文句も言わず黙々と作業しているのです。彼らの作業を見ていると「考える」ということはしていません。
 
 言われたことを言われた通りに作業しているのです。指示をする管理者は彼ら作業者よりもはるかに若い年代の人間です。そうした若い人間の指示に従って作業しています。
 
 言われたことをその通りやっているならいいじゃないかと思うかもしれませんが、それは単に作業をするということに関してのことです。その作業に守るべき注意点があった場合、作業はしますが注意点を守るとは限らないということなのです。
 
 ひとつ例を挙げると、製品の材質が鉄なので表面に溶融亜鉛メッキをしています。その関係で、やらなければならない作業の1つにメッキ外観の補修があります。メッキが剥げていたり、表面が汚れていたりした場合にスプレーで補修します。
 
 表面の汚れなどは実際の使用には関係ないのですが、日本の顧客では汚れもクレームになりまので外観のチェックと補修はきちんとやらないといけません。
 
 その作業をずっと見ていると若い検査員が「ここを補修しろ、あそこを補修しろ、補修が終ったものはすぐには重ねてはいけない」などといちいち指示をしていました。しかし、その指示がないと作業者たちは補修が必要なところを補修しないで梱包しようとしていました...

 中国企業
 天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではありません。
 
 この工場の生産品は鉄製の支柱で重量物です。1人では持つことはできず、2人で持ち上げて機械にセットして加工します。それを彼らは文句も言わず黙々と作業しているのです。彼らの作業を見ていると「考える」ということはしていません。
 
 言われたことを言われた通りに作業しているのです。指示をする管理者は彼ら作業者よりもはるかに若い年代の人間です。そうした若い人間の指示に従って作業しています。
 
 言われたことをその通りやっているならいいじゃないかと思うかもしれませんが、それは単に作業をするということに関してのことです。その作業に守るべき注意点があった場合、作業はしますが注意点を守るとは限らないということなのです。
 
 ひとつ例を挙げると、製品の材質が鉄なので表面に溶融亜鉛メッキをしています。その関係で、やらなければならない作業の1つにメッキ外観の補修があります。メッキが剥げていたり、表面が汚れていたりした場合にスプレーで補修します。
 
 表面の汚れなどは実際の使用には関係ないのですが、日本の顧客では汚れもクレームになりまので外観のチェックと補修はきちんとやらないといけません。
 
 その作業をずっと見ていると若い検査員が「ここを補修しろ、あそこを補修しろ、補修が終ったものはすぐには重ねてはいけない」などといちいち指示をしていました。しかし、その指示がないと作業者たちは補修が必要なところを補修しないで梱包しようとしていました。
 
 これを見て、例え作業指示書にこうした注意事項を書き込んでもこの作業者たちがその通りに作業するのは無理だと思いました。通常は作業指示書に書き込んで、それに従って作業させるようにしますが、ここの作業者にはそれは難しいということです。
 
 ではこのメッキ外観の品質を確保するにはどうしたらよいか。現時点では、管理者の監視の下で作業をするしかないのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


品質を良くすることで、コストを下げるとは

 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないよう...

 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないよう...


新しいQCサークル活動の在り方とは

   QCサークル活動がうまくいかない、進まない、沈滞気味などの悩みを抱えている企業は非常に多く、活性化を図るにはどうすればいいか、様々な取り...

   QCサークル活動がうまくいかない、進まない、沈滞気味などの悩みを抱えている企業は非常に多く、活性化を図るにはどうすればいいか、様々な取り...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
取引先評価とコスト優先 中国企業の壁(その52)

       1. 外注業者の評価    日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1...

       1. 外注業者の評価    日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その16)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...


把握している問題点をどのように改善するのか 中国企業の壁(その50)

        日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は...

        日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は...