出来高制給与と労災事故 中国企業の壁(その38)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、ある中国企業の工場で起こった労災事故について書きたいと思います。その工場では、鉄の加工製品を生産しており、プレスによる穴あけや曲げ加工を数多く行っていました。
 
 また、給料は出来高制を採っているので、作業者はみな少しでも数を上げたいと思っています。出来高制を取ることで、生産性を確保するという狙いがあり、中国企業の多くの工場で採用されているのが実状です。
 
 会社の狙い通り、作業者は少しでも早く、多く生産(加工)しようとします。そのために作業者が工夫をして、作業をやり易くすることで出来高を増やすことも見られました。ちょっとした工夫をすることはよいのですが、それが行き過ぎたのが今回の事例です。
 
 作業者がプレスの加工方法を勝手に変えてしまい、その結果、手に大けがをするという労災事故が発生してしまったのです。
 
 通常のプレス作業では、必ず両手スイッチにしています。また、センサーを取り付けて、手がプレスの稼働域にある場合、作動しないようにするなどして安全を確保しています。
 
 この工場でも当然こうした安全のための機構は、備えていました。ただし、長尺ものの穴あけ加工をすることもあり、その場合は製品を両手で支える必要があるため手でスイッチを押せないので、両手スイッチではなくフットスイッチを使用していました。長尺ものなので、手がプレスの稼働域に入ることはないので大丈夫でした。
 
 事故を起こした作業者が担当した作業は、長尺ものではなかったので、製品を手で金型にセットします。当然、両手スイッチであり、センサーも作動させています。
 
 ところがこの作業者は、少しでも早くと考えたのか両手スイッチからフットスイッチに勝手に切り替えてしまいました。金型に製品をセットしたら手を離して足でスイッチを押す作業にしたのです。さらには、手が金型近くにあってもプレスできるようにセンサーのスイッチも切ってしまったのです。
 
 ...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、ある中国企業の工場で起こった労災事故について書きたいと思います。その工場では、鉄の加工製品を生産しており、プレスによる穴あけや曲げ加工を数多く行っていました。
 
 また、給料は出来高制を採っているので、作業者はみな少しでも数を上げたいと思っています。出来高制を取ることで、生産性を確保するという狙いがあり、中国企業の多くの工場で採用されているのが実状です。
 
 会社の狙い通り、作業者は少しでも早く、多く生産(加工)しようとします。そのために作業者が工夫をして、作業をやり易くすることで出来高を増やすことも見られました。ちょっとした工夫をすることはよいのですが、それが行き過ぎたのが今回の事例です。
 
 作業者がプレスの加工方法を勝手に変えてしまい、その結果、手に大けがをするという労災事故が発生してしまったのです。
 
 通常のプレス作業では、必ず両手スイッチにしています。また、センサーを取り付けて、手がプレスの稼働域にある場合、作動しないようにするなどして安全を確保しています。
 
 この工場でも当然こうした安全のための機構は、備えていました。ただし、長尺ものの穴あけ加工をすることもあり、その場合は製品を両手で支える必要があるため手でスイッチを押せないので、両手スイッチではなくフットスイッチを使用していました。長尺ものなので、手がプレスの稼働域に入ることはないので大丈夫でした。
 
 事故を起こした作業者が担当した作業は、長尺ものではなかったので、製品を手で金型にセットします。当然、両手スイッチであり、センサーも作動させています。
 
 ところがこの作業者は、少しでも早くと考えたのか両手スイッチからフットスイッチに勝手に切り替えてしまいました。金型に製品をセットしたら手を離して足でスイッチを押す作業にしたのです。さらには、手が金型近くにあってもプレスできるようにセンサーのスイッチも切ってしまったのです。
 
 想像しただけでも怖い状況です。案の定、金型から手を離すタイミングと足でスイッチを押すタイミングがずれて、手を挟んで大怪我をしてしまいました。今回は、事故が起きた状況説明だけになりましたが、次回、事故が起きた要因と対策について、考えてみたいと思います。みなさん信じられないとお思いでしょう。しかし、現実の話なのです。信じられないことが起きるのが中国工場です。もう一度、安全点検をしてみてはいかがですか。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場の機能と生産形態

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その68)

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...


設備と節約への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その61)

  5、設備改善の基本 ◆ 設備と節約への考え方  経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消...

  5、設備改善の基本 ◆ 設備と節約への考え方  経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...

     前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)に続けて解説します。   ◆...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その2)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...


機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...