製造業のIoT活用は時代遅れ

投稿日

 IoT工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期待して展示ブースを回りました。
 
 結論から言えば期待外れでした。展示の中心は機械をネットでつないで稼働監視するくらいです。大手機械メーカの展示ですらIoT活用による柔軟な生産体制の実現とは程遠い内容でした。
 
 ネットによる稼働監視はプロセス型の工場では昔からやっている話で目新しさはほとんどありません。センサ網を駆使して高度な監視している工場も多数存在します。また、機械故障の少ない工作機械ではただ機械の稼働率を監視するだけでは、利益創出や生産性(付加価値)向上は実現できません。機械の稼働が低下するのは、故障よりも材料不足、ワークや作業員の到着待ちといった生産計画の不備が主因になることが多いからです。
 
 30年前にブームになったFMS(フレキシブル マニュファクチャリング システム)では機械だけでなく搬送作業や保管作業の自動化を目指しました。日本の工場に行くと当時導入したFMSを今も使い続けている工場も残っています。彼らからみれば何をいまさらこんな話をしているのかというネット接続ではないでしょうか。
 
 なぜ機械メーカの展示はこんな時代遅れの展示になってしまっているのでしょうか。その最大の原因は日本のメーカ関係者の生産管理理論に関する勉強不足があるのではないかと考えられます。生産計画が機能しなければいくら機械作業を工夫しても生産性(一人当たり付加価値)はあがりません。FMSでは生産計画の精度向上対策が不十分だったため、投資効果を得られない工場が続出しました。このことを理解しないままのスマート工場はFMS以上...
 IoT工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期待して展示ブースを回りました。
 
 結論から言えば期待外れでした。展示の中心は機械をネットでつないで稼働監視するくらいです。大手機械メーカの展示ですらIoT活用による柔軟な生産体制の実現とは程遠い内容でした。
 
 ネットによる稼働監視はプロセス型の工場では昔からやっている話で目新しさはほとんどありません。センサ網を駆使して高度な監視している工場も多数存在します。また、機械故障の少ない工作機械ではただ機械の稼働率を監視するだけでは、利益創出や生産性(付加価値)向上は実現できません。機械の稼働が低下するのは、故障よりも材料不足、ワークや作業員の到着待ちといった生産計画の不備が主因になることが多いからです。
 
 30年前にブームになったFMS(フレキシブル マニュファクチャリング システム)では機械だけでなく搬送作業や保管作業の自動化を目指しました。日本の工場に行くと当時導入したFMSを今も使い続けている工場も残っています。彼らからみれば何をいまさらこんな話をしているのかというネット接続ではないでしょうか。
 
 なぜ機械メーカの展示はこんな時代遅れの展示になってしまっているのでしょうか。その最大の原因は日本のメーカ関係者の生産管理理論に関する勉強不足があるのではないかと考えられます。生産計画が機能しなければいくら機械作業を工夫しても生産性(一人当たり付加価値)はあがりません。FMSでは生産計画の精度向上対策が不十分だったため、投資効果を得られない工場が続出しました。このことを理解しないままのスマート工場はFMS以上の掛け声倒れに陥る危険性を秘めています。
 
 そうはいっても、当分の間は製造業でもIoTブームは続くでしょう。経営者から流行に乗ってIoTによる生産イノベーション企画を出すように求められ、どうしたらいいか悩んでいる人もいるかと思います。もしも、そういう悩みをお持ちであれば、どうやって効果を出せばいいのか生産計画面からみた生産イノベーション企画のヒントでをお教えします。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本の中小企業が作るもの 儲かるメーカー改善の急所101項(その83)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ  デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ  デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモ...


動作経済の四原則:両手 儲かるメーカー改善の急所101項 (その4)

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...


問題解決の基本「三現主義」

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...

 問題解決のために最も基本となる「三現主義」について解説します。三現主義とは、現場・現物・現実の3つの『現』を重視し、机上ではなく、実際に現場で 現物を観...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
5Sの推進は写真活用 中国企業の壁(その28)

        前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。    2Sを進めるときに先生は...

        前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。    2Sを進めるときに先生は...


機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...


販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...