中国企業・自社の検査員を仕入先に派遣 中国企業の壁(その35)

投稿日

 
  品質マネジメント
 
 ある中国企業では、トップが品管部にどのような役割を持たせるかで思案していました。
 
 現状この会社の品管部は、検査部門と言えるほどで検査以外の業務は出来ていませんでした。その理由のひとつは、トップが品管部の役割を明確にしてこなかったことがあります。そのため、全社の品質を統括するための体制が整っていませんでした。
 
 検査で不良品の流入や流出を防ぐという役割はもちろん当然ですが、それに加えて社内各部門がやるべき品質保証のための活動を品管部が統括する役割を担ってもらいたいと考えるようになりました。
 
 一方で、検査関係の業務がしっかりやれていたかと言うと、そうでもありませんでした。検査に必要な人員が不足していたのです。特に、仕入先に派遣する検査員が1人しかいなかったので、必要と考えている仕入先に派遣できておらず、場合により管理者(品管責任者)が行くこともよくありました。
 
 中国企業は、仕入先中国企業の品質や検査を信用していないので、自社の検査員を仕入先に派遣して、先方で検査をして良品だけを納入させることをやっているケースが少なくありません。
 
 品管部の責任者から検査員増員の承認を求められたトップは、「検査員を仕入先に派遣しても不良品は入ってきている。果たして効果はどうなのか?」と言って、増員は認めませんでした。品管部が全社の品質を統括するのは、いまや当たり前のことになっていますので、このトップがそう考えるのは自然なことです。
 
 しかし、その体制を取るのは簡単なことで...
 
  品質マネジメント
 
 ある中国企業では、トップが品管部にどのような役割を持たせるかで思案していました。
 
 現状この会社の品管部は、検査部門と言えるほどで検査以外の業務は出来ていませんでした。その理由のひとつは、トップが品管部の役割を明確にしてこなかったことがあります。そのため、全社の品質を統括するための体制が整っていませんでした。
 
 検査で不良品の流入や流出を防ぐという役割はもちろん当然ですが、それに加えて社内各部門がやるべき品質保証のための活動を品管部が統括する役割を担ってもらいたいと考えるようになりました。
 
 一方で、検査関係の業務がしっかりやれていたかと言うと、そうでもありませんでした。検査に必要な人員が不足していたのです。特に、仕入先に派遣する検査員が1人しかいなかったので、必要と考えている仕入先に派遣できておらず、場合により管理者(品管責任者)が行くこともよくありました。
 
 中国企業は、仕入先中国企業の品質や検査を信用していないので、自社の検査員を仕入先に派遣して、先方で検査をして良品だけを納入させることをやっているケースが少なくありません。
 
 品管部の責任者から検査員増員の承認を求められたトップは、「検査員を仕入先に派遣しても不良品は入ってきている。果たして効果はどうなのか?」と言って、増員は認めませんでした。品管部が全社の品質を統括するのは、いまや当たり前のことになっていますので、このトップがそう考えるのは自然なことです。
 
 しかし、その体制を取るのは簡単なことではありません。役割を明確にすること、そして、それを実践する能力がある人材を用意しなければなりません。
 
 この中国企業の場合、それ以前に検査体制を整えることが必要です。仕入先に検査員を派遣しても不良品が入ってくるから意味がないと判断するのは早計で、仮に、検査員を派遣していなかったら、どうなっていたか?と考えれば、わかると思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
<資材管理> ファブレス小売業の品質保証(その12)

    特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は...

    特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は...


偶然のばらつきでも因子を絞れば解析できる 慢性不良への対応 (その2)

 慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...

 慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず...


真の顧客ニーズは製品スペックなのか

   数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元...

   数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
メッキ厚不具合が発見できなかった理由とは

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...


現場を意識した品質管理の成果掲示

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...

 品質管理活動のモチベーションと継続性を高める方法の一つは現場への掲示です。改めて現場を意識した品質管理の成果掲示を整理してみましょう。掲示するものは次の...


不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...