作り込み品質とは 【連載記事紹介】 

更新日

投稿日

QC

 

作り込み品質とは、連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆作り込み品質とは:工程で品質を作り込む

会社が生き残るには、利益を出すことと利益を出し続ける体質に変えていくことです。特に、利益を出し続けていくには、目先のことではなく、5年10年といった長いスパンで、物事を見据えてじっくり考える必要があります。そして一番の基本であり最も大切なことは、高い品質を確保することです。

 

品質不良は損失そのものであり、品質が良いということは安く生産できることになります。その工程で発見される不良の原因は、実は半分だけなのです。そのため、いくら頑張って不良削減に取り組んでも半分しか不良は減りません。あとの半分は前工程の悪さによるものです。前工程からのワークの不良、そして設計の不良によるものです。ですから自分の工程をしっかりと管理することも当然ですが、前工程からの協力がなければ不良ゼロを達成できません。

 

連載では、固定観念を打ち崩しながら現場改善にとどまらず、経営革新まで範囲を広げ、品質とは何か、品質を作り込むとは何かを具体的に解説しています。

 

作り込み品質とは、ものづくりドットコム 登録専門家の松田 龍太郎氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

【作り込み品質とは 連載記事】

 

 

◆関連解説記事:品質のコスト

◆関連解説記事:品質コストのPAF法とは

 

【連載記事執筆者紹介】

松田 龍太郎さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

◆ものづくり セミナー サーチから 生産マネジメントセミナー掲載へのリンク

 

 


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質のコスト

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...


コトの品質とは

 モノよりコトの品質が問われる時代です。製造業の品質改善の進め方として、今回は、「コトの品質」についてです。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』 &n...

 モノよりコトの品質が問われる時代です。製造業の品質改善の進め方として、今回は、「コトの品質」についてです。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』 &n...


品質保証度評価法とは(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その36)

    ◆CAL値(品質保証度の値)の使い方 1.通常使うCAL値  CAL値は、次の表33-2にありますように...

    ◆CAL値(品質保証度の値)の使い方 1.通常使うCAL値  CAL値は、次の表33-2にありますように...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発業務の進め方(直噴エンジン用ポンプ事例)

 これは私が25年ほど前にデンソーで行っていた開発方法で今とは違いますが、皆さんの参考になればと思い提供します。 ◆関連解説『DR(デザインレビュー:設...

 これは私が25年ほど前にデンソーで行っていた開発方法で今とは違いますが、皆さんの参考になればと思い提供します。 ◆関連解説『DR(デザインレビュー:設...


設計はしても、その良否確認する能力がない中国企業 中国企業の壁(その19)

        ある中国企業では、自社で開発設計した製品を自社工場で生産し販売しています。欧米、オーストラリアに加え日本向けにも販売しています。 ...

        ある中国企業では、自社で開発設計した製品を自社工場で生産し販売しています。欧米、オーストラリアに加え日本向けにも販売しています。 ...


全数調査は何の為に必要か

 調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と、標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現...

 調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と、標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現...