クリーン化4原則のまとめ クリーン化について(その39)

更新日

投稿日

クリーン化

 

 これまで、クリーン化4原則について解説してきました。今回は次のテーマに移る前に『クリーン化4原則のまとめ』を行います。

 クリーン化4原則は、下図のようにクリーンルーム内、あるいはそれを取り巻く環境での、守るべきこと、注意することなどを項目別にまとめたものです。

 

クリーン化

図1. クリーン化4原則

 

 これは、基準、標準、ルール、申し合わせ事項など、その会社によって表現や扱いは違いますが、いずれにしても、クリーンルームの管理項目、着眼点になっています。これらのきまりを守らないと、クリーンルーム内の環境レベルが低下し、製品品質に影響してくるので、従業員の教育は重要なのです。

 また、経営者や管理職の方がクリーンルームに入る場合も、ただ漠然と見るのではなく、どこを見れば良いのか、何を見れば良いのかの着眼点として活用していただきたいと思います。この着眼点はクリーンルームを持たないものづくり現場でも、良い環境の現場づくりに活用できます。

 一方、スタッフ等、作業者以外の人がクリーンルームに入る時、様々なものを持ち込んでしまう場合があります。

 技術や品質部門の方では、ノック式ボールペン、シャープペンシル、普通紙のノートなどです。開発や設計部門、生産管理部門などはさらに現場とは遠い関係になるので、ますますクリーン化の意識は低くなるでしょう。また、経営者や管理職が現場に入る時、これらのルールに違反する行為があっても、一般の従業員が指摘することはなかなかできないのが実態です。上に向かって物申すということへの遠慮ですね。

 このことについては、“クリーン化の歴史、米国の反省、日本の現状”のところで説明したことを振り返ってみましょう。

 「日本の大手メーカーが半導体の製造を始めた時、社員がみんなで清掃していた。そして歩留まりが向上し、米国と肩を並べる、あるいは追い越したと言われる時期があった。その反省から、米国の企業では、現場だけでなく人事、総務、管理など現場から距離が遠い部門であっても、全社員に教育を実施しているところが多いようだ」ということを記しました。どの部門に配属になっても現場のことを理解するのです。

 日本では、従業員に教育を実施しても、役員や管理職まで教育をしている例は少ないでしょう。しかし従業員の教育だけにスポットを当てるだけでなく、経営者や管理職など双方に対しての教育が必要ということです。

 逆に外資系の企業では、製造部長などが、クリーンルーム内の標準を作るというところもあると聞きました。机上で思いつくまま標準の作成はできないので、頻繁に現場に入るわけです。いわゆる三現主義ですから、現場に精通するわけです。

 私が山形県の工場に赴任した時、クリーン化教育を立ち上げ、総務部門の協力を得て“全社員対象の教育”にしてもらいました。社内では重要な教育と位置付けてもらったわけです。当時、その赴任先の社長にも受講してもらいました。

 この時、「クリーン化の重要性を認識した。もう一度聞かせて欲しい」と言って、2度も受講してもらいました。

 こうなると一般社員も同じ内容の教育を受けているので、共通の会話ができ、従業員との距離も縮まり、相互に話がしやすくなります。また、“クリーン化で重要な...

クリーン化

 

 これまで、クリーン化4原則について解説してきました。今回は次のテーマに移る前に『クリーン化4原則のまとめ』を行います。

 クリーン化4原則は、下図のようにクリーンルーム内、あるいはそれを取り巻く環境での、守るべきこと、注意することなどを項目別にまとめたものです。

 

クリーン化

図1. クリーン化4原則

 

 これは、基準、標準、ルール、申し合わせ事項など、その会社によって表現や扱いは違いますが、いずれにしても、クリーンルームの管理項目、着眼点になっています。これらのきまりを守らないと、クリーンルーム内の環境レベルが低下し、製品品質に影響してくるので、従業員の教育は重要なのです。

 また、経営者や管理職の方がクリーンルームに入る場合も、ただ漠然と見るのではなく、どこを見れば良いのか、何を見れば良いのかの着眼点として活用していただきたいと思います。この着眼点はクリーンルームを持たないものづくり現場でも、良い環境の現場づくりに活用できます。

 一方、スタッフ等、作業者以外の人がクリーンルームに入る時、様々なものを持ち込んでしまう場合があります。

 技術や品質部門の方では、ノック式ボールペン、シャープペンシル、普通紙のノートなどです。開発や設計部門、生産管理部門などはさらに現場とは遠い関係になるので、ますますクリーン化の意識は低くなるでしょう。また、経営者や管理職が現場に入る時、これらのルールに違反する行為があっても、一般の従業員が指摘することはなかなかできないのが実態です。上に向かって物申すということへの遠慮ですね。

 このことについては、“クリーン化の歴史、米国の反省、日本の現状”のところで説明したことを振り返ってみましょう。

 「日本の大手メーカーが半導体の製造を始めた時、社員がみんなで清掃していた。そして歩留まりが向上し、米国と肩を並べる、あるいは追い越したと言われる時期があった。その反省から、米国の企業では、現場だけでなく人事、総務、管理など現場から距離が遠い部門であっても、全社員に教育を実施しているところが多いようだ」ということを記しました。どの部門に配属になっても現場のことを理解するのです。

 日本では、従業員に教育を実施しても、役員や管理職まで教育をしている例は少ないでしょう。しかし従業員の教育だけにスポットを当てるだけでなく、経営者や管理職など双方に対しての教育が必要ということです。

 逆に外資系の企業では、製造部長などが、クリーンルーム内の標準を作るというところもあると聞きました。机上で思いつくまま標準の作成はできないので、頻繁に現場に入るわけです。いわゆる三現主義ですから、現場に精通するわけです。

 私が山形県の工場に赴任した時、クリーン化教育を立ち上げ、総務部門の協力を得て“全社員対象の教育”にしてもらいました。社内では重要な教育と位置付けてもらったわけです。当時、その赴任先の社長にも受講してもらいました。

 この時、「クリーン化の重要性を認識した。もう一度聞かせて欲しい」と言って、2度も受講してもらいました。

 こうなると一般社員も同じ内容の教育を受けているので、共通の会話ができ、従業員との距離も縮まり、相互に話がしやすくなります。また、“クリーン化で重要なこと”の最初に“TOP、管理・監督者の旗振り”と記しましたが、すぐに成果が出る活動ではなく、継続することに価値があり、それが会社、製造現場の体質強化に繋がります。そのことを理解して、支援をしていただきたいということです。

 成果主義だけを強調しすぎると、数字やデータで報告しやすいことになびき、クリーン化は敬遠されてしまうのです。そのことを理解して、旗振りや支援を行ってもらいたいのです。やはり、全従業員(TOPから一般社員)だけでなく、契約社員、派遣社員、アルバイトなど幅広くやっておきたいです。

 

 次回に続きます。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化4原則-11 クリーン化について(その36)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。...


人財育成(その9) クリーン化について(その104)

  人財育成のところで度々話題にしている山本五十六のことばの重要さを再度見直して見よう。   「やって見せ、言って聞かせて、...

  人財育成のところで度々話題にしている山本五十六のことばの重要さを再度見直して見よう。   「やって見せ、言って聞かせて、...


クリーン化について(その141)クリーン化の基礎(その3)

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...

   【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
東日本大震災とクリーンルーム

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...


クリーン化活動を定着させよう(その4)

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...


徹底清掃と安全の確保について

 あまり清掃をやってこなかったとか、忙しくて清掃がきちんとできなかった。あるいは震災などで工場が止まり、現場が大変汚れてしまったなど、色々な理由で汚れてい...

 あまり清掃をやってこなかったとか、忙しくて清掃がきちんとできなかった。あるいは震災などで工場が止まり、現場が大変汚れてしまったなど、色々な理由で汚れてい...