付帯設備の診断-7 クリーン化について(その77)

更新日

投稿日

 

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回は、設備の排気管の劣化について解説します。

 

付帯設備については、観察ポイントを説明しました。これらをもとに、水平展開、応用をしていろいろなものに着眼しましょう。これも予防保全として活用して下さい。主には、乱流方式のクリーンルーム内で起きやすい例です。

 

クリーン化

 

この写真は、設備内の汚れた雰囲気をダクトによって室外に排気する部分です。左の写真は、設備とダクトが長い距離で接触しています。この下には金属粉や設備から剝れた塗装粉が落下していました。設備はわずかに振動しています。またダクトは天井側の振動が伝わってきています。

 

この場合、相互に擦れていて、それがずっと続く、継続発塵の例です。人が入りにくいところなので、人の目での発見は難しいでしょう。落下した金属粉、塗装粉も様々な気流で飛散します。

 

右の写真は排気ダクトが設備の角に接触しています。左の例と同様、設備もダクトも振動していて、相互に擦れています。こちらの場合は、設備の角に接触している部分が極度に劣化します。この場合、ダクトに穴が開きます。穴が開くと、設備内の嫌な雰囲気を外に出そうとして、せっかくダクトに集めたのに、汚れた雰囲気がこの個所から室内に放出されてしまいます。

 

室内の清浄度が低下するだけでなく、内容によっては、人的被害も考えられます。何のためのダクトかということになってしまいます。

 

写真右ダクトはステンレス製ですが、もっと弱いタイプもあります。蛇腹のホースのような感じです。その場合は穴あきよりも、破れが発生します。

 

どちらもそのままにしておくと劣化が進み、何らかの事故が起きる可能性があります。これらは、ダクトの引き回し方を考えることと、最初は良かったが、徐々に変化していく、つまり状態は変化するということを考え、設備点検、定期点検などの項目も含めておきましょう。そうしないと、いつから始まったのかわからなくなってしまいます。

 

例えば、右の写真は、点検表が設備に貼ってあります。この記入のために人が狭いところを通るのかも知れません。最初は良かったが、通行する人がダクトと接触し、徐々に変化したのかも知れません。最初の良い状態が持続されるのかはわからないのです...

 

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回は、設備の排気管の劣化について解説します。

 

付帯設備については、観察ポイントを説明しました。これらをもとに、水平展開、応用をしていろいろなものに着眼しましょう。これも予防保全として活用して下さい。主には、乱流方式のクリーンルーム内で起きやすい例です。

 

クリーン化

 

この写真は、設備内の汚れた雰囲気をダクトによって室外に排気する部分です。左の写真は、設備とダクトが長い距離で接触しています。この下には金属粉や設備から剝れた塗装粉が落下していました。設備はわずかに振動しています。またダクトは天井側の振動が伝わってきています。

 

この場合、相互に擦れていて、それがずっと続く、継続発塵の例です。人が入りにくいところなので、人の目での発見は難しいでしょう。落下した金属粉、塗装粉も様々な気流で飛散します。

 

右の写真は排気ダクトが設備の角に接触しています。左の例と同様、設備もダクトも振動していて、相互に擦れています。こちらの場合は、設備の角に接触している部分が極度に劣化します。この場合、ダクトに穴が開きます。穴が開くと、設備内の嫌な雰囲気を外に出そうとして、せっかくダクトに集めたのに、汚れた雰囲気がこの個所から室内に放出されてしまいます。

 

室内の清浄度が低下するだけでなく、内容によっては、人的被害も考えられます。何のためのダクトかということになってしまいます。

 

写真右ダクトはステンレス製ですが、もっと弱いタイプもあります。蛇腹のホースのような感じです。その場合は穴あきよりも、破れが発生します。

 

どちらもそのままにしておくと劣化が進み、何らかの事故が起きる可能性があります。これらは、ダクトの引き回し方を考えることと、最初は良かったが、徐々に変化していく、つまり状態は変化するということを考え、設備点検、定期点検などの項目も含めておきましょう。そうしないと、いつから始まったのかわからなくなってしまいます。

 

例えば、右の写真は、点検表が設備に貼ってあります。この記入のために人が狭いところを通るのかも知れません。最初は良かったが、通行する人がダクトと接触し、徐々に変化したのかも知れません。最初の良い状態が持続されるのかはわからないのです。

 

設備と排気ダクトの擦れの不具合事例を紹介しましたが、これはダクト以外のガスや薬品、純水などの配管、電気の配線など、設備周囲にはいろいろなものあるので、それらの引き回しも同じような視点で確認しましょう。問題が起きてから対応する事後保全ではなく、予防保全の考え方が重要です。

 

次回に続きます。

 

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化とは(その2)

 前回のクリーン化にまつわるお話(その1)に続いて、今回は、ノンクリーンルームのクリーン化です。私は、在社中に社内の国内、海外拠点だけではなく、取引のあっ...

 前回のクリーン化にまつわるお話(その1)に続いて、今回は、ノンクリーンルームのクリーン化です。私は、在社中に社内の国内、海外拠点だけではなく、取引のあっ...


クリーン化について(その144)クリーン化の基礎(その6)クリーン化活動のポイント

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...

【目次】 ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。しかも、ナノメートルの世界を目指しています。しかしながら、その土台、基...


クリーン化は全てのベースである

 前回、なぜクリーン化が必要かを解説しました。今回はクリーン化の必要性についてさらに突っ込んで考えてみます。  右の図はクリーン化が全てのベースであるこ...

 前回、なぜクリーン化が必要かを解説しました。今回はクリーン化の必要性についてさらに突っ込んで考えてみます。  右の図はクリーン化が全てのベースであるこ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
企業のCSRとクリーン化

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


クリーン化活動を定着させよう(その1)

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...


クリーンルームでの油性ペン、プリンター、発塵問題

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...

       今回は、クリーンルームの考察事例として、油性ペン、プリンター、発塵問題について解説します。   1. クリーンルームでの油性ペン、...