人財育成(その2) クリーン化について(その97)

投稿日

クリーン化

 

クリーン化について、前回から人財育成に触れています。今回のその2は、ルールがある理由とその理解についてです。

【この連載の前回:クリーン化について(その96)人財育成(その1)へのリンク】

 

◆ルールはあるけど、守るかどうかは別

“クリーンルームを汚すのも綺麗にするのも人である”といわれます。ところが、それだけでは聞いただけで終わってしまいます。その“人”とは自分のことだとの認識、自覚には辿り着かないでしょう。

 

この、自分のこととして引き寄せる、そして考えることが重要なことです。それを自らができれば、行動に繋がるのだと思います。押しつけでは、受け身になってしまい、行動には結びつかないのです。促しは命令の第一歩と言いますが、やはり入り口が重要なのです。

 

日本では、請求しないと貰えない、サービスを受けられないものもいろいろあります。定年になると、それまで会社でやってくれていたたことを、自分がやらなければいけないのです。知らなかった、うっかりしたというのは自己責任になってしまいます。

 

特に退職直後は役所に足を運ぶことが多いのですが、理解できないこともあります。どうして?なぜ?と聞くと、ルールですから、決まりですからと言う返答ではそれから先に進めません。今は改善されてきたと感じます。

 

さて、クリーンルームを持つ企業でも、同じようなことが起きていないでしょうか。

 

クリーンルームに関わる人に対しては、様々なルールがあります。でもそのルールはあっても、その理由が理解できていないと、その通りやるかどうかは別な話です。理由が理解できなければ、自分の問題として引き寄せる、つまり当事者意識には至らないのです。その当事者とは自分のこと、そこまで考えられるよう指導すると言うことが非常に難しいです。

 

例えば、昔のお姑さんは、厳しかった。

 

お嫁さんに、「掃除をする時は、寝床からやりなさい」、と言った。これはショートカットのことばです。どうしてか聞くこともできず、理解できないまま、長年言われたとおりやっていたと言うケースもあります。

 

その理由は、“寝室には布団がある。昔は綿の布団がほとんどだった。綿は繊維が短く、どんどん脱落しゴミになる。寝室は発生源であるのだ。それを、別な部屋から掃除を始め、最後にその発生源である寝室の掃除をすると、埃だらけになって、またやり直しになる“ということを言っているのです。その理由までは教えてくれない。それを理解しないうちに、厳しく言う人がいなくなったら、自分の思い通りにやるようになるのでしょう。

 

クリーン化での掃除の手順は上から下へ、奥から手前です。これも上流から手を打つと言うことです。

 

クリーン化では、面倒なこともルールになっています。このルールも、ショートカットのことばです。なぜを理解するには至らないのです。なぜを知る、考えることができなければ、面倒なことは省かれてしまいます。本当の意味を理解すれば自分の問題として引き寄せられるでしょう。

 

“掃除は寝床から”というのは昔の人の知恵ですが、ショートカットのことばです。このようなことが日常に溢れているのではないでしょうか。

 

言われたからやる。これは一面(表面)です。このように私たちは、一面、または二面(比較対象―暑い、寒いと言う風に)で物事を見てしまうことが多いです。“昔からそう言うでしょう”で説明したことになってしまうのです。これを、より多面的に見る、深く考えることができるように育てたい。それには、指導する立場の人も、そのことに磨きをかけて行きたい。人を育てると言うことは自分も育つのです。

 

このことがクリーン化を定着させる最大のポイントだと考えます。

 

クリーン化だけでなく、企業人として育てるためのポイントでもあるでしょう。そのような育ち方をしてきた人たちは、やがてその企...

クリーン化

 

クリーン化について、前回から人財育成に触れています。今回のその2は、ルールがある理由とその理解についてです。

【この連載の前回:クリーン化について(その96)人財育成(その1)へのリンク】

 

◆ルールはあるけど、守るかどうかは別

“クリーンルームを汚すのも綺麗にするのも人である”といわれます。ところが、それだけでは聞いただけで終わってしまいます。その“人”とは自分のことだとの認識、自覚には辿り着かないでしょう。

 

この、自分のこととして引き寄せる、そして考えることが重要なことです。それを自らができれば、行動に繋がるのだと思います。押しつけでは、受け身になってしまい、行動には結びつかないのです。促しは命令の第一歩と言いますが、やはり入り口が重要なのです。

 

日本では、請求しないと貰えない、サービスを受けられないものもいろいろあります。定年になると、それまで会社でやってくれていたたことを、自分がやらなければいけないのです。知らなかった、うっかりしたというのは自己責任になってしまいます。

 

特に退職直後は役所に足を運ぶことが多いのですが、理解できないこともあります。どうして?なぜ?と聞くと、ルールですから、決まりですからと言う返答ではそれから先に進めません。今は改善されてきたと感じます。

 

さて、クリーンルームを持つ企業でも、同じようなことが起きていないでしょうか。

 

クリーンルームに関わる人に対しては、様々なルールがあります。でもそのルールはあっても、その理由が理解できていないと、その通りやるかどうかは別な話です。理由が理解できなければ、自分の問題として引き寄せる、つまり当事者意識には至らないのです。その当事者とは自分のこと、そこまで考えられるよう指導すると言うことが非常に難しいです。

 

例えば、昔のお姑さんは、厳しかった。

 

お嫁さんに、「掃除をする時は、寝床からやりなさい」、と言った。これはショートカットのことばです。どうしてか聞くこともできず、理解できないまま、長年言われたとおりやっていたと言うケースもあります。

 

その理由は、“寝室には布団がある。昔は綿の布団がほとんどだった。綿は繊維が短く、どんどん脱落しゴミになる。寝室は発生源であるのだ。それを、別な部屋から掃除を始め、最後にその発生源である寝室の掃除をすると、埃だらけになって、またやり直しになる“ということを言っているのです。その理由までは教えてくれない。それを理解しないうちに、厳しく言う人がいなくなったら、自分の思い通りにやるようになるのでしょう。

 

クリーン化での掃除の手順は上から下へ、奥から手前です。これも上流から手を打つと言うことです。

 

クリーン化では、面倒なこともルールになっています。このルールも、ショートカットのことばです。なぜを理解するには至らないのです。なぜを知る、考えることができなければ、面倒なことは省かれてしまいます。本当の意味を理解すれば自分の問題として引き寄せられるでしょう。

 

“掃除は寝床から”というのは昔の人の知恵ですが、ショートカットのことばです。このようなことが日常に溢れているのではないでしょうか。

 

言われたからやる。これは一面(表面)です。このように私たちは、一面、または二面(比較対象―暑い、寒いと言う風に)で物事を見てしまうことが多いです。“昔からそう言うでしょう”で説明したことになってしまうのです。これを、より多面的に見る、深く考えることができるように育てたい。それには、指導する立場の人も、そのことに磨きをかけて行きたい。人を育てると言うことは自分も育つのです。

 

このことがクリーン化を定着させる最大のポイントだと考えます。

 

クリーン化だけでなく、企業人として育てるためのポイントでもあるでしょう。そのような育ち方をしてきた人たちは、やがてその企業の成長に貢献してくれるでしょう。最近、少子化の影響が深刻になり、様々な分野で人財がたりないと言われます。それに対して人財育成が急務だ、そのために予算を確保すると言っています。

 

お金を確保すれば良いのでしょうか。それは一面、表面だけで見ているように思います。多面的に見る、考えると、もっといろいろやることがあると思います。日本では、最近お金で何とかしようという風潮が多いように感じます。

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
地震対策について クリーン化について(その93)

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...


クリーンルームの更衣室

♦ 更衣室の「なぜ」を理解し工場のクリーン化推進  クリーン化では、なぜを考えることが大切です。例えば、なぜ更衣室があるのか、なぜ防塵衣を着...

♦ 更衣室の「なぜ」を理解し工場のクリーン化推進  クリーン化では、なぜを考えることが大切です。例えば、なぜ更衣室があるのか、なぜ防塵衣を着...


現場に足を運ぶことの大切さ クリーン化について(その116)

  ◆ 現場に足を運ぶことの大切さ ある企業のクリーン化担当の話です。取引先のお客様数人が工場見学に来ました。この時は、その部門の部長が...

  ◆ 現場に足を運ぶことの大切さ ある企業のクリーン化担当の話です。取引先のお客様数人が工場見学に来ました。この時は、その部門の部長が...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
顧客満足度向上 クリーン化の目的 (その3)

 クリーン化の目的の下記4点から、今回は、(3)CSの向上(Audit対応)、翻ってCSの向上につなげることについて解説します。      (1)歩留...

 クリーン化の目的の下記4点から、今回は、(3)CSの向上(Audit対応)、翻ってCSの向上につなげることについて解説します。      (1)歩留...


中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


事例紹介、東南アジアでの資材購入

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...