現場診断・指導について(その9) クリーン化について(その69)

更新日

投稿日

 

 

設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に重要なことを説明します。

今回は、安全最優先についてです。

 

【設備診断での注意点】

  1. 動いているものには絶対に手を出さない。
  2. 不具合の確認は、設備を停止する。 

 

設備が動いている時に確認すると不具合を見つけやすいので、それを具体的に記します。

 

  • あのスライダーは動作時、周囲のカバーと擦れているのではないか。
  • スライダー動作時、真空や圧縮空気の配管、電気系統の配線などに擦れているのではないか。
  • 何かが動作する時異音がする。  

そして発塵しているかも知れない。という風に確認すると不具合を見つけやすようです。

 

【不安全な行為】

  • スライダーが奥の方に移動している時に、瞬間的にカバーや配管、配線等に直接触れて確認しようとする行為。

 

すぐにできそうだからと手を出したが、自分が思っているより早く戻ってきた。あるいは、その下にゴミを見つけた。サッと取れば除去できると思い手を出した。ところが予想外に時間がかり、スライダーが戻ってきてしまった。その時手を擦る、挟むなどの事故が起きることがあります。このような微小災害は多いです。甘く見てしまうのです。また、事故に至らなかったがヒヤッとしたという例も多いのです。

 

【参考:ハインリッヒの法則

  • ヒヤリハットが多いと、そのうち微小な事故、災害に繋がり、そしてさらに重大な事故、災害に繋がる。

 

ハインリッヒの法則

図. ハインリッヒの法則

 

この発生率は、重大な事故災害が1件発生すると、その背後には29件の微小な事故、災害があり、その背後には300件のヒヤリハットがあるということ。1:29:300の法則とも言います。ちょっとしたことだと考えていると、徐々に大きな事故に繋がります。事故、災害が起きると、これは労働災害です。油断しないこと、軽く考えないことです。

 

設備が動いている時に診断すると不具合は発見、推測しやすいが、実際に確認する場合、設備を停止してから実施することです。停止したつもりでも何かの拍子にスイッチを押して(入れて)しまうとか、誰かが「設備が停止いている」と勘違いし、スイッチを入れてしまうことも考えられます。そして事故が発生するかも知れません。

 

不具合の確認はプラグを抜くこと、および周囲には連絡(周知)しておくことが重要です。事故、災害の発生はいわゆる労働災害です。これらは作業者にもきちんと教育を実施しておくことが必要です。

 

現場診断、指導として現場に入って、安全のことを指摘すると、「あなたはクリーン化の指導に来たんですよね。どうして安全のことまで言うんですか」と言われてしまうこともありました。これは、”クリーン化はゴミ退治だ&r...

 

 

設備診断のうち、設備の周囲を簡単に見る、という部分は前回述べました。今回は、それを詳細に見ることですが、この診断に入る前に重要なことを説明します。

今回は、安全最優先についてです。

 

【設備診断での注意点】

  1. 動いているものには絶対に手を出さない。
  2. 不具合の確認は、設備を停止する。 

 

設備が動いている時に確認すると不具合を見つけやすいので、それを具体的に記します。

 

  • あのスライダーは動作時、周囲のカバーと擦れているのではないか。
  • スライダー動作時、真空や圧縮空気の配管、電気系統の配線などに擦れているのではないか。
  • 何かが動作する時異音がする。  

そして発塵しているかも知れない。という風に確認すると不具合を見つけやすようです。

 

【不安全な行為】

  • スライダーが奥の方に移動している時に、瞬間的にカバーや配管、配線等に直接触れて確認しようとする行為。

 

すぐにできそうだからと手を出したが、自分が思っているより早く戻ってきた。あるいは、その下にゴミを見つけた。サッと取れば除去できると思い手を出した。ところが予想外に時間がかり、スライダーが戻ってきてしまった。その時手を擦る、挟むなどの事故が起きることがあります。このような微小災害は多いです。甘く見てしまうのです。また、事故に至らなかったがヒヤッとしたという例も多いのです。

 

【参考:ハインリッヒの法則

  • ヒヤリハットが多いと、そのうち微小な事故、災害に繋がり、そしてさらに重大な事故、災害に繋がる。

 

ハインリッヒの法則

図. ハインリッヒの法則

 

この発生率は、重大な事故災害が1件発生すると、その背後には29件の微小な事故、災害があり、その背後には300件のヒヤリハットがあるということ。1:29:300の法則とも言います。ちょっとしたことだと考えていると、徐々に大きな事故に繋がります。事故、災害が起きると、これは労働災害です。油断しないこと、軽く考えないことです。

 

設備が動いている時に診断すると不具合は発見、推測しやすいが、実際に確認する場合、設備を停止してから実施することです。停止したつもりでも何かの拍子にスイッチを押して(入れて)しまうとか、誰かが「設備が停止いている」と勘違いし、スイッチを入れてしまうことも考えられます。そして事故が発生するかも知れません。

 

不具合の確認はプラグを抜くこと、および周囲には連絡(周知)しておくことが重要です。事故、災害の発生はいわゆる労働災害です。これらは作業者にもきちんと教育を実施しておくことが必要です。

 

現場診断、指導として現場に入って、安全のことを指摘すると、「あなたはクリーン化の指導に来たんですよね。どうして安全のことまで言うんですか」と言われてしまうこともありました。これは、”クリーン化はゴミ退治だ”という認識があるからです。

 

【私の考えるクリーン化】

クリーン化は、安全、人財育成とも密接な関係があると考えています。

 

診断中でも気になることがあれば、その場で指摘します。それは立場に関係なく、安全第一、最優先だからです。もし気づいていても、担当外だと目をつむってしまって、その目の前で事故が発生したら、誰でも後悔します。どんなことでも未然防止に努めましょう。

 

次回に続きます。

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日常生活に見つけるクリーン化の着眼点 クリーン化について(その115)

  ◆ 日常生活に見つけるクリーン化の着眼点 現場を見て不具合を探そうとしても、構えてしまうとなかなか見つからないですね。そして単発的に...

  ◆ 日常生活に見つけるクリーン化の着眼点 現場を見て不具合を探そうとしても、構えてしまうとなかなか見つからないですね。そして単発的に...


局所クリーンルームについて クリーン化について(その91)

    【この連載の前回:クリーン化について(その90)掲示についてへのリンク】 局所排気と局所クリーンを混同されている方がいま...

    【この連載の前回:クリーン化について(その90)掲示についてへのリンク】 局所排気と局所クリーンを混同されている方がいま...


防塵紙もしくは無塵紙、クリーンペーパーの扱いについて

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
企業のCSRとクリーン化

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


クリーンルームの天井について

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...


人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...