作業エリアで使用するセロハンテープ台について

投稿日

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。このセロハンテープ台は、押す、引きずり寄せるなどの繰り返しで底面が劣化します。
 
 【不具合事例】
 
 現場診断、指導に出かけた時、ある現場で見つけたものです。あまり気づかないのですが、裏返してみると写真-1のように底面が劣化しているものがありました。またそれに気づいて底面の汚れた部分を除去してしまったものが、写真-2です。
 
写真-1  
写真-2
 
 本来、底面にはゴム状、またはスポンジ状のシートが張り付けてあります。これが作業台などの上で擦られるため、徐々にすり減ってしまうのです。これを除去してしまうと、図-2のように鏡面が出て来ます。
 
 底面に設けられた穴の中には、セメントの塊のようなものが入っています。(白く見えます)テープ台を倒れ難くするため、錘として入れてあります。底面のゴム状のシートは、次の二つの目的があります。
 
  ① テープ台を滑り難くする。
  ② 中のセメントのような砂状のゴミが出て来るのを防ぐ。
 
 上の写真のどちらの状態であっても、そのまま使用すると、この砂状のゴミが穴から出て来ます。特にテープを引き出す時のゴロゴロと言う振動時が最も多く落下します。テープは製品の近くで使う場合も多く、周囲の製品や作業台よりも下部に置かれた製品などに影響していた例もあります。
 
 作業台よりも低い位置に置かれた製品の入ったケースが、落下して来たゴミを被っていて、次工程で発見された例もあります。
 
 こういうことがあるということに気づく視点(着眼点)が欲しいです。
 
 【対策】
 
 ・底部に専用のキャップ(ビニール製のカバー)があるのでそれを使う。
 ・応急的には、静電シート(静電クリスタル=静電シートの透明タイプ)で覆うと良いでしょう。
 
 静電クリスタルは、工場の中で色々な場所に使われている場合があるので、保有しているものがあれば、それを活用しまし...
 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。このセロハンテープ台は、押す、引きずり寄せるなどの繰り返しで底面が劣化します。
 
 【不具合事例】
 
 現場診断、指導に出かけた時、ある現場で見つけたものです。あまり気づかないのですが、裏返してみると写真-1のように底面が劣化しているものがありました。またそれに気づいて底面の汚れた部分を除去してしまったものが、写真-2です。
 
写真-1  
写真-2
 
 本来、底面にはゴム状、またはスポンジ状のシートが張り付けてあります。これが作業台などの上で擦られるため、徐々にすり減ってしまうのです。これを除去してしまうと、図-2のように鏡面が出て来ます。
 
 底面に設けられた穴の中には、セメントの塊のようなものが入っています。(白く見えます)テープ台を倒れ難くするため、錘として入れてあります。底面のゴム状のシートは、次の二つの目的があります。
 
  ① テープ台を滑り難くする。
  ② 中のセメントのような砂状のゴミが出て来るのを防ぐ。
 
 上の写真のどちらの状態であっても、そのまま使用すると、この砂状のゴミが穴から出て来ます。特にテープを引き出す時のゴロゴロと言う振動時が最も多く落下します。テープは製品の近くで使う場合も多く、周囲の製品や作業台よりも下部に置かれた製品などに影響していた例もあります。
 
 作業台よりも低い位置に置かれた製品の入ったケースが、落下して来たゴミを被っていて、次工程で発見された例もあります。
 
 こういうことがあるということに気づく視点(着眼点)が欲しいです。
 
 【対策】
 
 ・底部に専用のキャップ(ビニール製のカバー)があるのでそれを使う。
 ・応急的には、静電シート(静電クリスタル=静電シートの透明タイプ)で覆うと良いでしょう。
 
 静電クリスタルは、工場の中で色々な場所に使われている場合があるので、保有しているものがあれば、それを活用しましょう。静電クリスタルは摩擦係数が高いので、引きずることがし難いです。
 
 つまり、滑らない。そのため持ち上げる動作が必要になるので、ゴミが出にくいメリットもあります。クリーン化の不具合発見の着眼点の中に、摺動部発塵があります。摺れるところからゴミが出るということです。
 
 現場を見る時、単に全般的にその風景を眺めるだけでなく、このように絞り込んで見ると沢山の異常に気づくでしょう。
 
参考:静電シート、静電クリスタルともに商品名です。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化4原則-11 クリーン化について(その36)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。...


クリーン化について(その166)クリーン化の基礎(その28)クリーン化4原則

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...


クリーン化の目的(その1)

 今回は、セミナーでも非常に重要な部分として紹介しているクリーン化の目的について説明、解説します。  ものづくり企業にとってのクリーン化の目的は、下図の...

 今回は、セミナーでも非常に重要な部分として紹介しているクリーン化の目的について説明、解説します。  ものづくり企業にとってのクリーン化の目的は、下図の...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
東日本大震災とクリーンルーム

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...

1.震災の振り返り  私は2010年2月から、山形県酒田市の工場に2回目の赴任をしていました。2011年3月9日昼、大きな地震があり、震度4を超えて...


クリーンルーム付属のシャワーについて

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...


目的を考えるとは

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...