人財育成(その4) クリーン化について(その99)

投稿日

クリーン化

 

クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその4は、人を育てるにはです。

【この連載の前回:クリーン化について(その98)人財育成(その3)へのリンク】

 

◆人を育てるには基本から

これまで育ってきた環境はみな違います。だからその人が持っている知識、技術、技能もみな違います。どこまで身に着けていて、どこから始めるのか、個人個人違うことを理解し指導したい。基本から指導するとは、そういうことだと思う。

 

様々な場面でクリーン化に接しても、表面だけをサラッと舐めて、都合の良いところだけを拾っている感じを受けることもあります。多分、こういうことだろうとの思い込みでやっているのだと感じます。

 

例えば、クリーン化4原則にしても、会話中に話が食い違うことがあります。

 

よく聞いてみると、クリーン化4原則と非核3原則と混同している人もいた。成果主義もそうだが、基本ができていないのに、成果を要求されることもある。すると表面だけの数字やデータになってしまうかも知れない。深く考えることができないのだと思う。

 

“基本がないのに応用問題を解いてみよう。四則計算がきちんとできないのに方程式を解いてみよう”。そして不確かな結果が出ると言うことに繋がってしまうのではないだろうか。この基本の大切さは、学問の世界でも最近よく言われる。基礎研究の大切さである。

 

基礎研究が十分できない環境になって来た。これから先、ノーベル賞の受賞者も少なくなるだろうと言われている。上司は部下を正しく評価できるか、それが部下の将来にも影響するのです。

 

最近は成果主義を取り入れる企業も多くなった。数字やデータでの報告を求められ、評価されるのです。これはクリーン化では、なかなかそうはいかない。日々地道な活動を続け、やがて効果、成果が出る。その過程の努力を評価してもらいたい。

 

しかし、日々の活動の継続を訴えてもなかなか評価してもらいにくい。そしてクリーン化担当はあまり評価されないと感じている。努力を認めてもらえないのでやり手がいないという連鎖になる。その結果、数字やデータで成果を表現しやすい仕事になびいてしまう。

 

私が若い時、後継者を早めに養成しておく必要を感じ、色々と声をかけてみたことがある。

 

ところが、クリーン化担当は昇格、昇進はないでしょう。現場で職制として昇格していく方が良いと言って断られることが多々あった。私が現場を這いずり回っていた時も、”クリーン化なんか”という管理職も少なくはなかった。上から目線という感じを受けることも多々あった。

 

開発や設計部門なども現場とに距離を感じているのだろう、興味を示さない。ところが微細な製品ほど、ゴミによる品質問題が起きるのです。そこで、「現場はしっかりせい!」ということになる。水面下のことはあまり評価されないのです。

 

私は、損得ではなく、クリーン化の重要性を真剣に考えていた。そしてやりがいを感じ、ずっと続けたいという思いがあった。この水面下のことに何とか光を当てたい。大切にしたい。そういう人を育てたいと思っている。

 

成果主義は数字やデータ、他者との比較という機械的な評価ではなく、成果を出しやすいように導くためのツールにしてもらいたい。これが人財育成だと思う。ここが抜けてしまうと、ただの圧力になってしまう。これは翻って、その上司の資質が評価される場でもある。

 

こんな例がある。

 

今期は一生懸命頑張り成果も出した。良い評価がされるだろうと思っていた。ところが期末の面談で、「あなたは頑張ったようだ。でもあなたより頑張った人がいる」 と言ってあまり良い評価をしてもらえなかった。しかも自分より頑張ったという人を見ると、そうは思えない。そしてやる気を失ったという例です。

 

他の人と比較し、優劣をつけ、そして順番をつけるのではなく、その本人を良く見、そこで指導をし、納得してもらうのも上司の役目です...

クリーン化

 

クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその4は、人を育てるにはです。

【この連載の前回:クリーン化について(その98)人財育成(その3)へのリンク】

 

◆人を育てるには基本から

これまで育ってきた環境はみな違います。だからその人が持っている知識、技術、技能もみな違います。どこまで身に着けていて、どこから始めるのか、個人個人違うことを理解し指導したい。基本から指導するとは、そういうことだと思う。

 

様々な場面でクリーン化に接しても、表面だけをサラッと舐めて、都合の良いところだけを拾っている感じを受けることもあります。多分、こういうことだろうとの思い込みでやっているのだと感じます。

 

例えば、クリーン化4原則にしても、会話中に話が食い違うことがあります。

 

よく聞いてみると、クリーン化4原則と非核3原則と混同している人もいた。成果主義もそうだが、基本ができていないのに、成果を要求されることもある。すると表面だけの数字やデータになってしまうかも知れない。深く考えることができないのだと思う。

 

“基本がないのに応用問題を解いてみよう。四則計算がきちんとできないのに方程式を解いてみよう”。そして不確かな結果が出ると言うことに繋がってしまうのではないだろうか。この基本の大切さは、学問の世界でも最近よく言われる。基礎研究の大切さである。

 

基礎研究が十分できない環境になって来た。これから先、ノーベル賞の受賞者も少なくなるだろうと言われている。上司は部下を正しく評価できるか、それが部下の将来にも影響するのです。

 

最近は成果主義を取り入れる企業も多くなった。数字やデータでの報告を求められ、評価されるのです。これはクリーン化では、なかなかそうはいかない。日々地道な活動を続け、やがて効果、成果が出る。その過程の努力を評価してもらいたい。

 

しかし、日々の活動の継続を訴えてもなかなか評価してもらいにくい。そしてクリーン化担当はあまり評価されないと感じている。努力を認めてもらえないのでやり手がいないという連鎖になる。その結果、数字やデータで成果を表現しやすい仕事になびいてしまう。

 

私が若い時、後継者を早めに養成しておく必要を感じ、色々と声をかけてみたことがある。

 

ところが、クリーン化担当は昇格、昇進はないでしょう。現場で職制として昇格していく方が良いと言って断られることが多々あった。私が現場を這いずり回っていた時も、”クリーン化なんか”という管理職も少なくはなかった。上から目線という感じを受けることも多々あった。

 

開発や設計部門なども現場とに距離を感じているのだろう、興味を示さない。ところが微細な製品ほど、ゴミによる品質問題が起きるのです。そこで、「現場はしっかりせい!」ということになる。水面下のことはあまり評価されないのです。

 

私は、損得ではなく、クリーン化の重要性を真剣に考えていた。そしてやりがいを感じ、ずっと続けたいという思いがあった。この水面下のことに何とか光を当てたい。大切にしたい。そういう人を育てたいと思っている。

 

成果主義は数字やデータ、他者との比較という機械的な評価ではなく、成果を出しやすいように導くためのツールにしてもらいたい。これが人財育成だと思う。ここが抜けてしまうと、ただの圧力になってしまう。これは翻って、その上司の資質が評価される場でもある。

 

こんな例がある。

 

今期は一生懸命頑張り成果も出した。良い評価がされるだろうと思っていた。ところが期末の面談で、「あなたは頑張ったようだ。でもあなたより頑張った人がいる」 と言ってあまり良い評価をしてもらえなかった。しかも自分より頑張ったという人を見ると、そうは思えない。そしてやる気を失ったという例です。

 

他の人と比較し、優劣をつけ、そして順番をつけるのではなく、その本人を良く見、そこで指導をし、納得してもらうのも上司の役目です。評価する側と、評価される側のレベルが逆転している、という不満を聞くこともある。“上司と仕事は選べない”という言葉があるが、だからこそ上司の資質は重要だと考えている。

 

人は心で生きている。だから社員を大切にしない会社、部下を大切にしない上司から人は離れていくのだと考えています。 多くの分野で人が足りないと言われている。益々少子化が進んでいくこれからは、特に人を大切にしたい。人は企業の宝です。人材を人財に変えて行きたい。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ゴミの見方 クリーン化について(その58)

    (写真—1)二次更衣室のゴミ (写真—2)髪の毛の拡大写真 前回、写真からの説明として...

    (写真—1)二次更衣室のゴミ (写真—2)髪の毛の拡大写真 前回、写真からの説明として...


5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...


クリーン化の4つの目的 第3回 クリーン化について(その9)

   クリーン化に向けた4つの目的について解説しています。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、前回のクリー...

   クリーン化に向けた4つの目的について解説しています。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、前回のクリー...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
作業ミスとクリーン化の関係事例

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...


歩留まり向上、コスト削減 クリーン化の目的 (その1)

 前回は、クリーン化の目的の総論を解説しましたが、今回から、クリーン化の目的を具体的に説明します。クリーン化の目的は、主に次の4点と考えています。今回は、...

 前回は、クリーン化の目的の総論を解説しましたが、今回から、クリーン化の目的を具体的に説明します。クリーン化の目的は、主に次の4点と考えています。今回は、...


クリーン化による強い現場づくりとは

1. 強い現場とは     苦戦を強いられる日本の製造業にとって、最大の資産は「人」です。決められた事を決められた通りやる「あたりまえ」の製造は既に我々...

1. 強い現場とは     苦戦を強いられる日本の製造業にとって、最大の資産は「人」です。決められた事を決められた通りやる「あたりまえ」の製造は既に我々...