人財育成(その10) クリーン化について(その105)

投稿日

クリーン化

 

毎年、5月をむかえると新入社員が入社して1ヶ月が経ちます。現在社員教育中のところもあれば、現場で即戦力として働いている場合もあるでしょう。今回も、人財育成についてです。私はセミナーや講演会などで、クリーン化の話をする時は、次の3点を強調しています。

  • 自社、自分の問題として捉えること
  • 先を考えること
  • なぜを考えること

【この連載の前回:クリーン化について(その104)人財育成(その9)へのリンク】 

【連載記事】クリーンルームの4原則

 

1.自社、自分の問題として捉えること

自社、自分の問題として捉えませんと人ごと、よそ事で、本当の活動にはならないからです。これは、在社中、長年現場を歩いてきて、つくづく感じたことです。

 

例えば、企業の規模にもよりますが、経営者や管理職の方の中に「日頃から厳しく言っている」と口にされる方もいます。ところが、実際に現場に入ってみると、作業者からは、“現場には入らない、現場を知らない”と言う話も聞きます。経営者や管理職の方は言っているだけで、現場には入らない、現場を知らないのです。

 

これは指導のうちには入らないでしょう。すると社員の方も現場で頑張っても、その苦労、努力を見て貰えないので、やり甲斐は感じなくなってしまいます。これでは、会社側も社員の側も人ごとです。そのような場合、良い品質の作り込みや、企業の価値はなかなか創出できないでしょう。

 

取引先でも、その事はある程度わかっているのではないかと思う時もあります。私がその会社の方、現場の方と短時間に接しても感じるからです。また、ただ作っているだけしか感じない企業の場合、その後取引がなくなってしまう例も見てきました。

 

“何のために、誰のためにものを作るのか”が見えないからです。

 

これでは、その企業は成長するどころではなく、存続さえも危うくなります。当事者意識の欠如は、危機感、危機意識も不足するのです。本当に良くしようとするなら、やはり当事者意識がなくては実現しないでしょう。

 

私は、このコロナ禍、2つのものづくり企業に出会いました。

 

どちらも、絶えず前に進もう、その雰囲気を経営側、そして現場に至るまで強く感じました。一つは経営の中心に心を置いている企業。もう一つは、当事者意識の必要性を唱えていました。

 

こちらを何度か訪問するたびに、当事者意識って何だろう。自分も、“自社、自分の問題として取り組む事の大切さ”を話題にしてはいるが、もっと深く考える必要があると改めて考えさせられました。

 

セミナーや講演会では、当然、クリーン化の部分しか話題にはしませんが、世の中に目を転じると、国民や市民のお手本であり、指導する立場にある人が、飲酒運転、あるいはマナーやモラルに欠けると言う事例が目に付きます。当事者意識の欠如です。

 

所属上長の会見では、規律を見直すとか、教育をし直す、徹底するなどのことばが並びます。ところがその舌が乾かないうちに、同じ事が繰り返されます。これらを見るに付け、本当の当事者とは誰なのか、その意識はあるのだろうかとつくづく感じます。もう一歩踏み込む、核心に迫ることが必要ですね。

 

2.先を考えること、なぜを考えること

先を考えるという部分では、格の高い方、もうすぐ定年という方もいますが、社会的に信用を損ねてしまうだけでなく、退職金を始め、その後の生活の糧も失ってしまうのです。再就職も難しいでしょう。なぜ飲酒運転はいけないのか?を指導する立場の人でさえ、なぜ法律があるのか、本当の理由を理解できていないのです。

 

法律、決まりがあるから、と言うところから指導、教育が始まっていないでしょうか。そしてちょっとだけなら良いだろう。あるいは自分は大...

クリーン化

 

毎年、5月をむかえると新入社員が入社して1ヶ月が経ちます。現在社員教育中のところもあれば、現場で即戦力として働いている場合もあるでしょう。今回も、人財育成についてです。私はセミナーや講演会などで、クリーン化の話をする時は、次の3点を強調しています。

  • 自社、自分の問題として捉えること
  • 先を考えること
  • なぜを考えること

【この連載の前回:クリーン化について(その104)人財育成(その9)へのリンク】 

【連載記事】クリーンルームの4原則

 

1.自社、自分の問題として捉えること

自社、自分の問題として捉えませんと人ごと、よそ事で、本当の活動にはならないからです。これは、在社中、長年現場を歩いてきて、つくづく感じたことです。

 

例えば、企業の規模にもよりますが、経営者や管理職の方の中に「日頃から厳しく言っている」と口にされる方もいます。ところが、実際に現場に入ってみると、作業者からは、“現場には入らない、現場を知らない”と言う話も聞きます。経営者や管理職の方は言っているだけで、現場には入らない、現場を知らないのです。

 

これは指導のうちには入らないでしょう。すると社員の方も現場で頑張っても、その苦労、努力を見て貰えないので、やり甲斐は感じなくなってしまいます。これでは、会社側も社員の側も人ごとです。そのような場合、良い品質の作り込みや、企業の価値はなかなか創出できないでしょう。

 

取引先でも、その事はある程度わかっているのではないかと思う時もあります。私がその会社の方、現場の方と短時間に接しても感じるからです。また、ただ作っているだけしか感じない企業の場合、その後取引がなくなってしまう例も見てきました。

 

“何のために、誰のためにものを作るのか”が見えないからです。

 

これでは、その企業は成長するどころではなく、存続さえも危うくなります。当事者意識の欠如は、危機感、危機意識も不足するのです。本当に良くしようとするなら、やはり当事者意識がなくては実現しないでしょう。

 

私は、このコロナ禍、2つのものづくり企業に出会いました。

 

どちらも、絶えず前に進もう、その雰囲気を経営側、そして現場に至るまで強く感じました。一つは経営の中心に心を置いている企業。もう一つは、当事者意識の必要性を唱えていました。

 

こちらを何度か訪問するたびに、当事者意識って何だろう。自分も、“自社、自分の問題として取り組む事の大切さ”を話題にしてはいるが、もっと深く考える必要があると改めて考えさせられました。

 

セミナーや講演会では、当然、クリーン化の部分しか話題にはしませんが、世の中に目を転じると、国民や市民のお手本であり、指導する立場にある人が、飲酒運転、あるいはマナーやモラルに欠けると言う事例が目に付きます。当事者意識の欠如です。

 

所属上長の会見では、規律を見直すとか、教育をし直す、徹底するなどのことばが並びます。ところがその舌が乾かないうちに、同じ事が繰り返されます。これらを見るに付け、本当の当事者とは誰なのか、その意識はあるのだろうかとつくづく感じます。もう一歩踏み込む、核心に迫ることが必要ですね。

 

2.先を考えること、なぜを考えること

先を考えるという部分では、格の高い方、もうすぐ定年という方もいますが、社会的に信用を損ねてしまうだけでなく、退職金を始め、その後の生活の糧も失ってしまうのです。再就職も難しいでしょう。なぜ飲酒運転はいけないのか?を指導する立場の人でさえ、なぜ法律があるのか、本当の理由を理解できていないのです。

 

法律、決まりがあるから、と言うところから指導、教育が始まっていないでしょうか。そしてちょっとだけなら良いだろう。あるいは自分は大丈夫、そうならないと言う気持ちもあるのでしょう。人ごと、よそ事になってしまっているのです。

 

ここに当事者意識の不足があるのです。

 

その後に後悔しても取り返しはできないのです。しかも自分だけでなく、その影響は大きいのです。その先を考えることができたなら、防げることかも知れません。クリーン化だけでなく、人財育成全般に、自分の問題として捉える、先を考える、なぜを考えることは重要なキーワードになると考えています。

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場診断・指導について(その6) クリーン化について(その66)

  現場診断・指導で企業を訪問すると、経営者や担当の方が現場に連れて行ってくれて、クリーンルームの中に入って「さあどうぞ」という場合があり...

  現場診断・指導で企業を訪問すると、経営者や担当の方が現場に連れて行ってくれて、クリーンルームの中に入って「さあどうぞ」という場合があり...


ゴミの見方 クリーン化について(その58)

    (写真—1)二次更衣室のゴミ (写真—2)髪の毛の拡大写真 前回、写真からの説明として...

    (写真—1)二次更衣室のゴミ (写真—2)髪の毛の拡大写真 前回、写真からの説明として...


人をどう管理するか、クリーンルームの4原則とは 【連載記事紹介】

  クリーンルームの4原則、連載が無料でお読みいただけます!   ◆クリーンルーム管理とは クリーン化技術は、企業の競争力...

  クリーンルームの4原則、連載が無料でお読みいただけます!   ◆クリーンルーム管理とは クリーン化技術は、企業の競争力...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
企業のCSRとクリーン化

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...

 監査を活用したクリーン化技術の蓄積について、解説します。   1.監査による企業体質の改善  在職中は客先からの監査(Audit)が頻繁にあり...


クリーンルーム清掃手順の事例 その1

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...


積極的に情報を取り込もう

 ものづくり企業の皆様と危機感、危機意識を共有し、企業体質強化をしていただきたいと思い記しました。大手企業は多くの場合、東南アジアに幾つか工場を持っていま...

 ものづくり企業の皆様と危機感、危機意識を共有し、企業体質強化をしていただきたいと思い記しました。大手企業は多くの場合、東南アジアに幾つか工場を持っていま...