クリーン化について(その132)人財育成(その33)クリーン化の着眼点

投稿日

クリーン化について(その132)人財育成(その33)クリーンルーム神話

 

前回のクリーン化について(その131)人財育成(その32)の続きです。今回は、クリーン化の着眼点について説明します。クリーン化について(その128)人財育成(その29)でも現場の見方を紹介しました。それをもう少し深く説明しますが、ここではちょっと抽象的です。

【目次】

    1. クリーン化の着眼点

    最近地震が多いですね。いつ、どこで起きても不思議ではないです。ある女性キャスターの例です。日頃から、わかりやすく、しかも話し方も参考になります。ある時、ニュース解説中に地震が来ました。その方は、机の脇か、下にあったヘルメットを瞬時に取り出し、素早く自分の頭に装着していました。並行して、「地震が来ました。身を守る行動を取って下さい」と、視聴者に繰り返し呼びかけていました。この様子を見ていて、凄いなあと思いました。咄嗟のことですが、ここまでできるんですね。

     

    その場に遭遇した時、それから何をどうするかを考え、優先順位を考えると言うことをしていると、数秒のロスタイムはあるでしょう。あるいはうろたえるだけかも知れません。特にスタジオでは、天井に沢山の照明も吊されているので、考えているうちに落ちてくるかも知れません。一刻の猶予もないというのはこのようなことを言うのでしょう。

     

    自分の頭を守ることが最優先ですが、それだけでなく、多くの方に知らせることができるのです。この時、言葉での呼びかけと、動作や行動での呼びかけ(画像)が同時にできていることに、その凄さを感じました。なんだか、瞬時にアナログとデジタルを並行させているようにも思いました。どちらのメリットも活用していると。

     

    それを見ると、地震が来たと言うことを知ることができ、自分も考える前にヘルメットを準備できるかも知れません。このように緊迫した状態だと知ることで、自分自身のロスタイムを極小化し、身構えたり、心の準備ができます。この動作、行動(アナウンスなど)には沢山の情報が含まれています。その結果、被害も少なくできるでしょう。 スタジオから離れていれば、少し遅れて地震が伝わってくるでしょうから、その沢山の情報を一瞬に発することで、被害の大きさを少なくできると思います。

     

    私は、若い頃、聴力障害になりました。在社中は、退職まで頑張れば良いかと思っていましたが、退職後セミナーなどの機会があることから、補聴器をつけるようになりました。でも日常生活の中で補聴器をつけないタイミングがあります。その時、真剣な面持ちでヘルメットを被る動作を見れば聞こえなくても、瞬時に何があったのかはある程度わかります。それによってより多くの方に、伝えることができます。

     

    この行動ができるのには、如何に自分の持ちうる情報が多いか、そしてそれを沢山の引き出しに整理、収納し、その場に相応しい引き出しを選択し、引き出せるかどうかと言うことですね。こんな風に理屈を並べても、すぐにできないので感心してしまいます。その背景にはどんな努力があるのでしょうか。単に教えられたと言うことではなく、体験、経験が豊富であり、さらに、“多面的にものを見たり考えたりすること” ができるからだろうと思いました。訓練もあるでしょうが、その習慣が積み重ねられた結果でしょう。

     

    今の世の中、いつ、どこで、何が起きるかわかりません。それであっても、この方の例のように、その場に相応しい対応ができるようになりたいものです。

     

    人は、一面、あるいは二面でものごとを判断することが多いです。一面では、「今日は暑いね」と言う具合に、そして二面で判断する例では、対照的なものの見方、考え方です。例えば、暑いと寒い、明るいと暗いと言う風に対照的なものは無限大にありますね。 でもそこだけで終わることが多いでしょう。

     

    クリーン化では、その現象を見た時、これは放っておいて良いのか、このままにしておくとどうなるのかと言う風に、“その先を考えること” が重要です。すると、改善、対策の優先順位を決められます。この、先を考える時、自分が持っている判断材料が如何に多いか、またその応用が如何にできるかです。

     

    現場に入った時だけそのような着眼点で見れば良いと思っても、なかなか不具合は見つからないでしょう。また、現場に足を運ぶことの大切さも、これまで説明しましたが、ただ現場に足を運んでも、なかなか不具合は見つけられません。

     

    ものづくりの企業では、品質、コスト、納期だけでなく、品質管理(トレーサビリティ)、作業ミス(生産者危険、消費者危険)、生産管理(合理化、効率化、在庫管理)、安全(労働災害)、人の育成(人事、労務)など様々なものと繋がります。これらは順次説明していきます。これらをさらによく見ていくと、SDGsに繋がるものが出てきます。そして、工場やクリーンルームの中だけでなく、日常生活などでも活用や水平展開ができることも多々あります。クリーン化は現場でやることだとか、掃除のことだと狭義に考えるのではなく、多面的に見たり考えたりしましょう。それによって、対応の仕方だけでなく、人生の過ごし方も変わってくるかも知れません。この中には、広く...

    クリーン化について(その132)人財育成(その33)クリーンルーム神話

     

    前回のクリーン化について(その131)人財育成(その32)の続きです。今回は、クリーン化の着眼点について説明します。クリーン化について(その128)人財育成(その29)でも現場の見方を紹介しました。それをもう少し深く説明しますが、ここではちょっと抽象的です。

    【目次】

      1. クリーン化の着眼点

      最近地震が多いですね。いつ、どこで起きても不思議ではないです。ある女性キャスターの例です。日頃から、わかりやすく、しかも話し方も参考になります。ある時、ニュース解説中に地震が来ました。その方は、机の脇か、下にあったヘルメットを瞬時に取り出し、素早く自分の頭に装着していました。並行して、「地震が来ました。身を守る行動を取って下さい」と、視聴者に繰り返し呼びかけていました。この様子を見ていて、凄いなあと思いました。咄嗟のことですが、ここまでできるんですね。

       

      その場に遭遇した時、それから何をどうするかを考え、優先順位を考えると言うことをしていると、数秒のロスタイムはあるでしょう。あるいはうろたえるだけかも知れません。特にスタジオでは、天井に沢山の照明も吊されているので、考えているうちに落ちてくるかも知れません。一刻の猶予もないというのはこのようなことを言うのでしょう。

       

      自分の頭を守ることが最優先ですが、それだけでなく、多くの方に知らせることができるのです。この時、言葉での呼びかけと、動作や行動での呼びかけ(画像)が同時にできていることに、その凄さを感じました。なんだか、瞬時にアナログとデジタルを並行させているようにも思いました。どちらのメリットも活用していると。

       

      それを見ると、地震が来たと言うことを知ることができ、自分も考える前にヘルメットを準備できるかも知れません。このように緊迫した状態だと知ることで、自分自身のロスタイムを極小化し、身構えたり、心の準備ができます。この動作、行動(アナウンスなど)には沢山の情報が含まれています。その結果、被害も少なくできるでしょう。 スタジオから離れていれば、少し遅れて地震が伝わってくるでしょうから、その沢山の情報を一瞬に発することで、被害の大きさを少なくできると思います。

       

      私は、若い頃、聴力障害になりました。在社中は、退職まで頑張れば良いかと思っていましたが、退職後セミナーなどの機会があることから、補聴器をつけるようになりました。でも日常生活の中で補聴器をつけないタイミングがあります。その時、真剣な面持ちでヘルメットを被る動作を見れば聞こえなくても、瞬時に何があったのかはある程度わかります。それによってより多くの方に、伝えることができます。

       

      この行動ができるのには、如何に自分の持ちうる情報が多いか、そしてそれを沢山の引き出しに整理、収納し、その場に相応しい引き出しを選択し、引き出せるかどうかと言うことですね。こんな風に理屈を並べても、すぐにできないので感心してしまいます。その背景にはどんな努力があるのでしょうか。単に教えられたと言うことではなく、体験、経験が豊富であり、さらに、“多面的にものを見たり考えたりすること” ができるからだろうと思いました。訓練もあるでしょうが、その習慣が積み重ねられた結果でしょう。

       

      今の世の中、いつ、どこで、何が起きるかわかりません。それであっても、この方の例のように、その場に相応しい対応ができるようになりたいものです。

       

      人は、一面、あるいは二面でものごとを判断することが多いです。一面では、「今日は暑いね」と言う具合に、そして二面で判断する例では、対照的なものの見方、考え方です。例えば、暑いと寒い、明るいと暗いと言う風に対照的なものは無限大にありますね。 でもそこだけで終わることが多いでしょう。

       

      クリーン化では、その現象を見た時、これは放っておいて良いのか、このままにしておくとどうなるのかと言う風に、“その先を考えること” が重要です。すると、改善、対策の優先順位を決められます。この、先を考える時、自分が持っている判断材料が如何に多いか、またその応用が如何にできるかです。

       

      現場に入った時だけそのような着眼点で見れば良いと思っても、なかなか不具合は見つからないでしょう。また、現場に足を運ぶことの大切さも、これまで説明しましたが、ただ現場に足を運んでも、なかなか不具合は見つけられません。

       

      ものづくりの企業では、品質、コスト、納期だけでなく、品質管理(トレーサビリティ)、作業ミス(生産者危険、消費者危険)、生産管理(合理化、効率化、在庫管理)、安全(労働災害)、人の育成(人事、労務)など様々なものと繋がります。これらは順次説明していきます。これらをさらによく見ていくと、SDGsに繋がるものが出てきます。そして、工場やクリーンルームの中だけでなく、日常生活などでも活用や水平展開ができることも多々あります。クリーン化は現場でやることだとか、掃除のことだと狭義に考えるのではなく、多面的に見たり考えたりしましょう。それによって、対応の仕方だけでなく、人生の過ごし方も変わってくるかも知れません。この中には、広く考えると、少子化への対応にも繋がるものもあります。

       

      2. クリーン化って掃除のことだとの先入感

       

      クリーン化のことを知らずして、ものづくりの現場で“旧態依然”のまま生産活動を続けてしまうのはもったいないです。私が訪問したところでは、“クリーン化無くして、品質なし!”とのキャッチフレーズで頑張っているところもありました。この大切さを伝えたいと思っています。しばらく、この部分は残しておきます。

       

      クリーン化について(その130)人財育成(その31)クリーン化教育

       

      次回に続きます。

      【参考文献】 
      清水英範 著、 「知っておくべきクリーン化の基礎」諷詠社 2023年
          同    電子版 「知っておくべきクリーン化の基礎」、諷詠社 2023年
          同   「日本の製造業、厳しい時代をクリーン化で生き残れ!」諷詠社 2012年

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      清水 英範

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

      在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


      「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その14)

        ◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これ...

        ◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これ...


      人財育成(その16) クリーン化について(その111)

        ◆ クリーン化を基本から学ぶ いろいろなところを訪問すると、クリーン化とはこんなことだろうと、手当たり次第に始めてしまうところがあり...

        ◆ クリーン化を基本から学ぶ いろいろなところを訪問すると、クリーン化とはこんなことだろうと、手当たり次第に始めてしまうところがあり...


      クリーンルームの天井からの落下塵について

      1.クリーンルームにすれば品質は向上するという神話    ものづくり企業の中には、品質向上のために、元々はクリーンルームではなかった作業エリ...

      1.クリーンルームにすれば品質は向上するという神話    ものづくり企業の中には、品質向上のために、元々はクリーンルームではなかった作業エリ...


      「クリーン化技術」の活用事例

      もっと見る
      クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

      1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...

      1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...


      クリーンルーム用懐中電灯、紫外線カットとは

       今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...

       今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...


      掃除のおばさんの持つ貴重な情報

       私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...

       私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...