クリーン化の歴史 クリーン化について(その2)

更新日

投稿日

クリーン化

 

 今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったので、広く世に公開されることはなく、現在でも限られた業種以外は認知度が少ないようです。

 クリーン化と言う言葉、その意味が特定の分野に限られて使われていて、一般には普及していません。世の中に浸透していないので、その1に記述したように、推測で表現されてしまうことにも繋がります。詳細は、その1をご覧下さい。

 

1、クリーン化の原点は軍需工場

 歴史を辿(たど)ると、その起源は第二次世界大戦から、その後の朝鮮戦争の頃のようです。

 米国の話です。戦闘機、潜水艦をはじめ様々な軍需品がありますが、その中には小さな部品が沢山使われています。それらの製造過程で、ゴミによる不良が多く出ていました。今でいう低歩留まりです。これは米国の国防予算の多くを失っていたので、その改善策としてクリーン化が始まったとのことです。ゴミでも国防予算にも大きな影響を与えました。たかがゴミではないのです。現場が綺麗(きれい)でないとまともな製品が作れないという実例です。

 その後、米国では半導体が開発され世の中に出始めました。米国の軍需生産でゴミを減らす活動をしてきましたが、半導体業界には上手く継承されなかったようです。

 

2、半導体の歩留まり向上

 半導体がやがて日本に伝わってきました。

 日本の半導体初期には、大手企業の多くは全員で清掃していたとのことです。ところが米国ではその活動を無視していた時期があるようです。「床を這(は)いずり回って掃除をすることはエンジニアの仕事ではない」と横目で見ていた時期です。もちろんエンジニアのプライドもあったと思います。そして掃除などは…と上から目線だったのでしょう。

 ところが日本ではそれをやり続けていました。それにより日本の半導体の歩留まりは向上して、その生産性において米国に肩を並べ、そして追い越したといわれる時期がありました。日米半導体摩擦(1980年代)、日米半導体戦争(1986年から93年頃)と言われてました。私はここからが分岐の時期だと考えています。

 その後、米国はそのことを反省し、クリーン化にもきちんと取り組みました。例えば、現場からは相当離れていると思われる営業、人事、経理部門なども含め全社員に教育を実施し、厳しい試験を実施しているところもあると聞きました。

 具体的には100点満点のうち95点以上取らないと現場へは入れてくれないというのです。こうなると「自分は半導体をやりたいとの思いでこの会社に入社したのに、試験にパスしないと現場へ入れてもらえないのでは、何のためにこの会社に入ったのか分からない」と言って、一生懸命勉強したそうです。

 さらに、床面積が非常に大きいところの話ですが、インストラクターを10名置いているところもあると聞きました。交代勤務をしているので、全員が同時間に揃(そろ)うわけではないです。現場を良く巡回し、作業者の動作や行動なども観察していたようです。

 具体的には半導体製造の前工程、クリーンルームではウエハーを扱いますが、ある作業者がウエハーの入っているBOXの蓋を開ける様子を見ていて「そのスピードがやや速い。あの速さだと周囲の空気が巻き込まれ、ゴミも入ってしまうだろう」と推測し、これ以上早く開けてはいけないということを、実際にやって見せ、クリーン化のコツを教えていくそうです。クリーン化の他、品質全般、安全など様々なことを確認、指導します。

 ところが、このインストラクターでさえ試験がありました。こんな大ベテランですから、満点を取れるはずですが、万が一満点が取れなかった場合は、即インストラクターの資格は取り消しだそうです。そして直ぐには復帰できないので、日々勉強を怠らなかったようです。

 

3、弱体化する日本のクリーン化

 現在...

クリーン化

 

 今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったので、広く世に公開されることはなく、現在でも限られた業種以外は認知度が少ないようです。

 クリーン化と言う言葉、その意味が特定の分野に限られて使われていて、一般には普及していません。世の中に浸透していないので、その1に記述したように、推測で表現されてしまうことにも繋がります。詳細は、その1をご覧下さい。

 

1、クリーン化の原点は軍需工場

 歴史を辿(たど)ると、その起源は第二次世界大戦から、その後の朝鮮戦争の頃のようです。

 米国の話です。戦闘機、潜水艦をはじめ様々な軍需品がありますが、その中には小さな部品が沢山使われています。それらの製造過程で、ゴミによる不良が多く出ていました。今でいう低歩留まりです。これは米国の国防予算の多くを失っていたので、その改善策としてクリーン化が始まったとのことです。ゴミでも国防予算にも大きな影響を与えました。たかがゴミではないのです。現場が綺麗(きれい)でないとまともな製品が作れないという実例です。

 その後、米国では半導体が開発され世の中に出始めました。米国の軍需生産でゴミを減らす活動をしてきましたが、半導体業界には上手く継承されなかったようです。

 

2、半導体の歩留まり向上

 半導体がやがて日本に伝わってきました。

 日本の半導体初期には、大手企業の多くは全員で清掃していたとのことです。ところが米国ではその活動を無視していた時期があるようです。「床を這(は)いずり回って掃除をすることはエンジニアの仕事ではない」と横目で見ていた時期です。もちろんエンジニアのプライドもあったと思います。そして掃除などは…と上から目線だったのでしょう。

 ところが日本ではそれをやり続けていました。それにより日本の半導体の歩留まりは向上して、その生産性において米国に肩を並べ、そして追い越したといわれる時期がありました。日米半導体摩擦(1980年代)、日米半導体戦争(1986年から93年頃)と言われてました。私はここからが分岐の時期だと考えています。

 その後、米国はそのことを反省し、クリーン化にもきちんと取り組みました。例えば、現場からは相当離れていると思われる営業、人事、経理部門なども含め全社員に教育を実施し、厳しい試験を実施しているところもあると聞きました。

 具体的には100点満点のうち95点以上取らないと現場へは入れてくれないというのです。こうなると「自分は半導体をやりたいとの思いでこの会社に入社したのに、試験にパスしないと現場へ入れてもらえないのでは、何のためにこの会社に入ったのか分からない」と言って、一生懸命勉強したそうです。

 さらに、床面積が非常に大きいところの話ですが、インストラクターを10名置いているところもあると聞きました。交代勤務をしているので、全員が同時間に揃(そろ)うわけではないです。現場を良く巡回し、作業者の動作や行動なども観察していたようです。

 具体的には半導体製造の前工程、クリーンルームではウエハーを扱いますが、ある作業者がウエハーの入っているBOXの蓋を開ける様子を見ていて「そのスピードがやや速い。あの速さだと周囲の空気が巻き込まれ、ゴミも入ってしまうだろう」と推測し、これ以上早く開けてはいけないということを、実際にやって見せ、クリーン化のコツを教えていくそうです。クリーン化の他、品質全般、安全など様々なことを確認、指導します。

 ところが、このインストラクターでさえ試験がありました。こんな大ベテランですから、満点を取れるはずですが、万が一満点が取れなかった場合は、即インストラクターの資格は取り消しだそうです。そして直ぐには復帰できないので、日々勉強を怠らなかったようです。

 

3、弱体化する日本のクリーン化

 現在の日本ではクリーン化に手を抜き、製造現場が弱くなっていると感じます。

 もちろん、国内空洞化が加速し、現場を管理する対象が少なくなったことも一因でしょう。東南アジアの工場を見ると、一生懸命現場改善に取り組んでいるところが増えています。そのような現場を見ると「追い越されているな」と感じることもしばしばありました。

 現場の作業者からの質問もレベルが高いと感じることもあり、危機感を感じました。東南アジアというだけで、上から目線になっていないでしょうか。

 現在では、東南アジアでのものづくりのメリットも薄れ、国内回帰の動きも出ています。国内に工場が戻った時も、現場環境の維持、向上がスムーズにできるのか気になります。

 油断せず、もう一度現場を見直し、継続的な活動をしてみましょう。私も必要とされれば、可能な限りお手伝いさせていただきます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
地震対策について クリーン化について(その93)

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...

    【この連載の前回:クリーン化について(その92)ノンクリーンルーム化についてへのリンク】 日本列島はどこで地震が起きても...


身の回りのなぜを考え、なぜを考えて行動する

 なぜを考えると言うことは非常に大切なことです。今回は“身の回りのなぜ?”について事例を含めお話します。読者の皆さんが、&ldqu...

 なぜを考えると言うことは非常に大切なことです。今回は“身の回りのなぜ?”について事例を含めお話します。読者の皆さんが、&ldqu...


防塵紙もしくは無塵紙、クリーンペーパーの扱いについて

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...

 別稿にて、短繊維と長繊維の話をしました。今回は、防塵紙から出る繊維ゴミについてお話しします。防塵紙の他、無塵紙、クリーンペーパーなどと呼ばれています。 ...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルームの中では、なぜ皮膚のゴミが多いのか

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...

 前回は、防塵衣と髪の毛の事例を解説しました。今回は、なぜ皮膚のゴミが多いのかを考えます。    クリーンルームの中では皮膚のゴミでお困りの工場も多い...


多面的に現場を見る

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...


設備立ち上げ時、立ち会うことの重要さ

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...