クリーン化の歴史 クリーン化について(その2)

更新日

投稿日

クリーン化

 

 今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったので、広く世に公開されることはなく、現在でも限られた業種以外は認知度が少ないようです。

 クリーン化と言う言葉、その意味が特定の分野に限られて使われていて、一般には普及していません。世の中に浸透していないので、その1に記述したように、推測で表現されてしまうことにも繋がります。詳細は、その1をご覧下さい。

 

1、クリーン化の原点は軍需工場

 歴史を辿(たど)ると、その起源は第二次世界大戦から、その後の朝鮮戦争の頃のようです。

 米国の話です。戦闘機、潜水艦をはじめ様々な軍需品がありますが、その中には小さな部品が沢山使われています。それらの製造過程で、ゴミによる不良が多く出ていました。今でいう低歩留まりです。これは米国の国防予算の多くを失っていたので、その改善策としてクリーン化が始まったとのことです。ゴミでも国防予算にも大きな影響を与えました。たかがゴミではないのです。現場が綺麗(きれい)でないとまともな製品が作れないという実例です。

 その後、米国では半導体が開発され世の中に出始めました。米国の軍需生産でゴミを減らす活動をしてきましたが、半導体業界には上手く継承されなかったようです。

 

2、半導体の歩留まり向上

 半導体がやがて日本に伝わってきました。

 日本の半導体初期には、大手企業の多くは全員で清掃していたとのことです。ところが米国ではその活動を無視していた時期があるようです。「床を這(は)いずり回って掃除をすることはエンジニアの仕事ではない」と横目で見ていた時期です。もちろんエンジニアのプライドもあったと思います。そして掃除などは…と上から目線だったのでしょう。

 ところが日本ではそれをやり続けていました。それにより日本の半導体の歩留まりは向上して、その生産性において米国に肩を並べ、そして追い越したといわれる時期がありました。日米半導体摩擦(1980年代)、日米半導体戦争(1986年から93年頃)と言われてました。私はここからが分岐の時期だと考えています。

 その後、米国はそのことを反省し、クリーン化にもきちんと取り組みました。例えば、現場からは相当離れていると思われる営業、人事、経理部門なども含め全社員に教育を実施し、厳しい試験を実施しているところもあると聞きました。

 具体的には100点満点のうち95点以上取らないと現場へは入れてくれないというのです。こうなると「自分は半導体をやりたいとの思いでこの会社に入社したのに、試験にパスしないと現場へ入れてもらえないのでは、何のためにこの会社に入ったのか分からない」と言って、一生懸命勉強したそうです。

 さらに、床面積が非常に大きいところの話ですが、インストラクターを10名置いているところもあると聞きました。交代勤務をしているので、全員が同時間に揃(そろ)うわけではないです。現場を良く巡回し、作業者の動作や行動なども観察していたようです。

 具体的には半導体製造の前工程、クリーンルームではウエハーを扱いますが、ある作業者がウエハーの入っているBOXの蓋を開ける様子を見ていて「そのスピードがやや速い。あの速さだと周囲の空気が巻き込まれ、ゴミも入ってしまうだろう」と推測し、これ以上早く開けてはいけないということを、実際にやって見せ、クリーン化のコツを教えていくそうです。クリーン化の他、品質全般、安全など様々なことを確認、指導します。

 ところが、このインストラクターでさえ試験がありました。こんな大ベテランですから、満点を取れるはずですが、万が一満点が取れなかった場合は、即インストラクターの資格は取り消しだそうです。そして直ぐには復帰できないので、日々勉強を怠らなかったようです。

 

3、弱体化する日本のクリーン化

 現在...

クリーン化

 

 今回は、クリーン化の歴史を解説します。クリーン化には長い歴史がありますが、前回もお話したように、そのノウハウは門外不出の扱いだったので、広く世に公開されることはなく、現在でも限られた業種以外は認知度が少ないようです。

 クリーン化と言う言葉、その意味が特定の分野に限られて使われていて、一般には普及していません。世の中に浸透していないので、その1に記述したように、推測で表現されてしまうことにも繋がります。詳細は、その1をご覧下さい。

 

1、クリーン化の原点は軍需工場

 歴史を辿(たど)ると、その起源は第二次世界大戦から、その後の朝鮮戦争の頃のようです。

 米国の話です。戦闘機、潜水艦をはじめ様々な軍需品がありますが、その中には小さな部品が沢山使われています。それらの製造過程で、ゴミによる不良が多く出ていました。今でいう低歩留まりです。これは米国の国防予算の多くを失っていたので、その改善策としてクリーン化が始まったとのことです。ゴミでも国防予算にも大きな影響を与えました。たかがゴミではないのです。現場が綺麗(きれい)でないとまともな製品が作れないという実例です。

 その後、米国では半導体が開発され世の中に出始めました。米国の軍需生産でゴミを減らす活動をしてきましたが、半導体業界には上手く継承されなかったようです。

 

2、半導体の歩留まり向上

 半導体がやがて日本に伝わってきました。

 日本の半導体初期には、大手企業の多くは全員で清掃していたとのことです。ところが米国ではその活動を無視していた時期があるようです。「床を這(は)いずり回って掃除をすることはエンジニアの仕事ではない」と横目で見ていた時期です。もちろんエンジニアのプライドもあったと思います。そして掃除などは…と上から目線だったのでしょう。

 ところが日本ではそれをやり続けていました。それにより日本の半導体の歩留まりは向上して、その生産性において米国に肩を並べ、そして追い越したといわれる時期がありました。日米半導体摩擦(1980年代)、日米半導体戦争(1986年から93年頃)と言われてました。私はここからが分岐の時期だと考えています。

 その後、米国はそのことを反省し、クリーン化にもきちんと取り組みました。例えば、現場からは相当離れていると思われる営業、人事、経理部門なども含め全社員に教育を実施し、厳しい試験を実施しているところもあると聞きました。

 具体的には100点満点のうち95点以上取らないと現場へは入れてくれないというのです。こうなると「自分は半導体をやりたいとの思いでこの会社に入社したのに、試験にパスしないと現場へ入れてもらえないのでは、何のためにこの会社に入ったのか分からない」と言って、一生懸命勉強したそうです。

 さらに、床面積が非常に大きいところの話ですが、インストラクターを10名置いているところもあると聞きました。交代勤務をしているので、全員が同時間に揃(そろ)うわけではないです。現場を良く巡回し、作業者の動作や行動なども観察していたようです。

 具体的には半導体製造の前工程、クリーンルームではウエハーを扱いますが、ある作業者がウエハーの入っているBOXの蓋を開ける様子を見ていて「そのスピードがやや速い。あの速さだと周囲の空気が巻き込まれ、ゴミも入ってしまうだろう」と推測し、これ以上早く開けてはいけないということを、実際にやって見せ、クリーン化のコツを教えていくそうです。クリーン化の他、品質全般、安全など様々なことを確認、指導します。

 ところが、このインストラクターでさえ試験がありました。こんな大ベテランですから、満点を取れるはずですが、万が一満点が取れなかった場合は、即インストラクターの資格は取り消しだそうです。そして直ぐには復帰できないので、日々勉強を怠らなかったようです。

 

3、弱体化する日本のクリーン化

 現在の日本ではクリーン化に手を抜き、製造現場が弱くなっていると感じます。

 もちろん、国内空洞化が加速し、現場を管理する対象が少なくなったことも一因でしょう。東南アジアの工場を見ると、一生懸命現場改善に取り組んでいるところが増えています。そのような現場を見ると「追い越されているな」と感じることもしばしばありました。

 現場の作業者からの質問もレベルが高いと感じることもあり、危機感を感じました。東南アジアというだけで、上から目線になっていないでしょうか。

 現在では、東南アジアでのものづくりのメリットも薄れ、国内回帰の動きも出ています。国内に工場が戻った時も、現場環境の維持、向上がスムーズにできるのか気になります。

 油断せず、もう一度現場を見直し、継続的な活動をしてみましょう。私も必要とされれば、可能な限りお手伝いさせていただきます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ゴミの観察をしてみよう クリーン化について(その56)

  クリーン化活動は、ゴミを減らし、歩留まりや製品品質を向上させる活動です。今回は、その対象であるゴミを観察してみた例です。  ...

  クリーン化活動は、ゴミを減らし、歩留まりや製品品質を向上させる活動です。今回は、その対象であるゴミを観察してみた例です。  ...


クリーン化の平面的な見方、考え方

 前回は、クリーン化の目的の最後として、生産設備や付帯設備の予防保全、延命化についてお話しました。今回は、クリーン化の目的に密接な関係にある安全、作業ミス...

 前回は、クリーン化の目的の最後として、生産設備や付帯設備の予防保全、延命化についてお話しました。今回は、クリーン化の目的に密接な関係にある安全、作業ミス...


クリーン化はこんなところにも(蝶番)

 今回は、身の周りで良く見かける蝶番(ちょうつがいとも言います)について説明します。クリーン化担当の皆さんは、工場、現場に入ったらその力を発揮しようではな...

 今回は、身の周りで良く見かける蝶番(ちょうつがいとも言います)について説明します。クリーン化担当の皆さんは、工場、現場に入ったらその力を発揮しようではな...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化活動の推進とは

 今回は、クリーン化活動の推進の観点から、解説します。    クリーン化活動はすぐに成果、効果が目に見え無い活動ですが、地道にコツコツ継続することで、...

 今回は、クリーン化活動の推進の観点から、解説します。    クリーン化活動はすぐに成果、効果が目に見え無い活動ですが、地道にコツコツ継続することで、...


歩留まり向上、コスト削減 クリーン化の目的 (その1)

 前回は、クリーン化の目的の総論を解説しましたが、今回から、クリーン化の目的を具体的に説明します。クリーン化の目的は、主に次の4点と考えています。今回は、...

 前回は、クリーン化の目的の総論を解説しましたが、今回から、クリーン化の目的を具体的に説明します。クリーン化の目的は、主に次の4点と考えています。今回は、...


顧客満足度向上 クリーン化の目的 (その3)

 クリーン化の目的の下記4点から、今回は、(3)CSの向上(Audit対応)、翻ってCSの向上につなげることについて解説します。      (1)歩留...

 クリーン化の目的の下記4点から、今回は、(3)CSの向上(Audit対応)、翻ってCSの向上につなげることについて解説します。      (1)歩留...