ハインリッヒの法則の活用

投稿日

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも言われます。
 
 1件の重大な事故、災害が発生したとするとその背後には29件の微小な事故、災害がある。更にその背後には300件のヒヤリ・ハットがあるということを言っています。安全教育では良く話が出ますので、知っているとか、聞いたことがあるという方も多いと思います。しかし、これで終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
 
 ハインリッヒの法則、ヒヤリハット図1. ハインリッヒの法則
 
 重要なのは、この情報をどう現場に生かすかです。例えば、大掃除の指示をし、全員で一斉に清掃したとして、その後の作業者の声を良く聞いているでしょうか。例えば、脚立に登っていた時に脚立が揺れて落ちそうになった。或いは作業台を移動させるとき手を挟みそうになった。
 
 車輪付きの椅子に乗って蛍光灯を交換しようとしたら、動いてしまい落ちそうになった。危なかったなどの声を聞いたら、事故になっていなくても要注意です。これらはヒヤリ・ハットですからその時点で指導教育が必要です。そこで食い止めないと事故災害に繋がる可能性があるからです。聞き流してはいけないのです。
 
 これは、情報を得てから行動するので、水際で何とか防ごうという、消極的な対応です。もしかすると微小災害が起きているかも知れないからです。
 
 本来は、一斉清掃や大掃除などの実施前に、きちんと安全教育をすべきです。例えば、脚立に登る時は、落下や脚立の転倒を防止するため、途中で広がらないようきちんとロックし、保持する人を付けます。またヘルメットを被る。
 
 薬液を使った清掃は保護メガネ、できればゴーグル型を使う。加えて耐薬品性の前掛けなどです。電装系は担当者以外は触らない。
 
 床清掃で水を使う場合は、少量にする。モップでびちょびちょと言うような拭き方をすると、滑って転び、頭や腰を打つなど大きな事故、怪我に繋がります。掃除を甘く見ず、きちんと対応すべきです。
 
 ハインリッヒの法則は知っていても、このように作業者の危なかったという声をきちんと把握し、自分の問題として管理監督者が意識、行動しなければ、事故災害は減らないのです。むしろ自社も統計的な数字のようになってしまうかもしれません。
 
 参考ですが、大掃除は労働安全衛生規則 第7章 清潔 第619...
 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも言われます。
 
 1件の重大な事故、災害が発生したとするとその背後には29件の微小な事故、災害がある。更にその背後には300件のヒヤリ・ハットがあるということを言っています。安全教育では良く話が出ますので、知っているとか、聞いたことがあるという方も多いと思います。しかし、これで終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
 
 ハインリッヒの法則、ヒヤリハット図1. ハインリッヒの法則
 
 重要なのは、この情報をどう現場に生かすかです。例えば、大掃除の指示をし、全員で一斉に清掃したとして、その後の作業者の声を良く聞いているでしょうか。例えば、脚立に登っていた時に脚立が揺れて落ちそうになった。或いは作業台を移動させるとき手を挟みそうになった。
 
 車輪付きの椅子に乗って蛍光灯を交換しようとしたら、動いてしまい落ちそうになった。危なかったなどの声を聞いたら、事故になっていなくても要注意です。これらはヒヤリ・ハットですからその時点で指導教育が必要です。そこで食い止めないと事故災害に繋がる可能性があるからです。聞き流してはいけないのです。
 
 これは、情報を得てから行動するので、水際で何とか防ごうという、消極的な対応です。もしかすると微小災害が起きているかも知れないからです。
 
 本来は、一斉清掃や大掃除などの実施前に、きちんと安全教育をすべきです。例えば、脚立に登る時は、落下や脚立の転倒を防止するため、途中で広がらないようきちんとロックし、保持する人を付けます。またヘルメットを被る。
 
 薬液を使った清掃は保護メガネ、できればゴーグル型を使う。加えて耐薬品性の前掛けなどです。電装系は担当者以外は触らない。
 
 床清掃で水を使う場合は、少量にする。モップでびちょびちょと言うような拭き方をすると、滑って転び、頭や腰を打つなど大きな事故、怪我に繋がります。掃除を甘く見ず、きちんと対応すべきです。
 
 ハインリッヒの法則は知っていても、このように作業者の危なかったという声をきちんと把握し、自分の問題として管理監督者が意識、行動しなければ、事故災害は減らないのです。むしろ自社も統計的な数字のようになってしまうかもしれません。
 
 参考ですが、大掃除は労働安全衛生規則 第7章 清潔 第619条に、“6か月ごとに1回、定期的に統一的に行うこと” と決められています。(~628条)多くの企業ではそれに基づいて、大掃除がされていると思いますが、掃除をすることで怪我をしたということにならないよう、開始前には、教育を含めた準備をしっかりしましょう。
 
 日頃からクリーン化など各種活動に一生懸命取り組み、今期は黒字になるぞと言う時、ひとたび事故が起きると、内容によっては、利益も吹っ飛んでしまいます。ハインリッヒの法則は数字を知ることだけではなく、私たちに訴えているのです。自分たちの問題として捉えましょう。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


関連する他の活用事例

もっと見る
ヒューマンエラーとヒアリング

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...