
1. 知財の持つ価値
2. 知財経営:ライセンスを行う場合の留意点
3. 知財経営:ライセンスの範囲
4. 知財経営:専用実施権と通常実施権の比較〔3〕
・実施権の性質
・実施権を与えることができる者(ライセンサー)
・設定登録
・ライセンサーの自己実施権の留保
・ライセンスの重複の可否
・再実施許諾(サブライセンス)
5. 知財経営:独占的ライセンス〔3〕
- 実施料が一定の目標額に達しない場合には、解除できるという解除条項
- 実施料が一定の目標額に達...
TOP
続きを読むには・・・
現在記事
知的資産を有効活用することが、イノベーションにつながります。妹尾堅一郎氏は、「日経デザイン」2013年6月号で以下のように語っています。「イノベーション...
知的資産を有効活用することが、イノベーションにつながります。妹尾堅一郎氏は、「日経デザイン」2013年6月号で以下のように語っています。「イノベーション...
1.意匠の登録要件と商標の登録要件 前回の第8回に続いて解説します。 (1)意匠の登録要件 意匠の登録要件中、制度趣旨から最も...
1.意匠の登録要件と商標の登録要件 前回の第8回に続いて解説します。 (1)意匠の登録要件 意匠の登録要件中、制度趣旨から最も...
前回のその4に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、最終回として開発部...
前回のその4に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、最終回として開発部...
3.争いを防止するにはどうすればよいか さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...
3.争いを防止するにはどうすればよいか さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...
基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。 私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...
基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。 私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...
開催日: 2025-07-23
開催日: 2025-05-22
開催日: 2025-05-29
会社概要
-会社概要
© ものづくりドットコム / ㈱ブロードリーフ
ものづくりドットコムのIDでログイン
まだ未登録の方は、「無料」会員登録で多くの特典が!
Aperza IDでログイン
Aperza IDでのログイン機能は終了いたしました。
今後はものづくりドットコム会員ご登録の上、ログインをお願いいたします